

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
口で言うより、図で見た方が早いと思う。
下の図で「元の図」の水色の三角形の面積を求める。
①赤線の長さは正三角形の辺の中点を結んでいるので、4cm
②緑線の長さは「緑の線」の図の通りで、三平方の定理で求める
緑線² + 4² = 8² だから 緑線²=48 ∴緑線=4√3cm
③下の「影の図」を使うと、赤線と緑線の長さは解ったから三角形の高さを計算する。
高さ² + 2² = (4√3)² 高さ²=44 ∴高さ=2√11
三角形の底辺=4cm、高さ=2√11cmだから
面積=底辺×高さ÷2
=4×2√11÷2 = 4√11㎠

No.1
- 回答日時:
中点と斜め前の頂点の距離を3平方の定理で求める。
正四面体の面は正三角形であるので、中点は1辺の長さの1/2で、
中点と頂点を結ぶとその角は底辺と直角に交わるので
8^2-4^2=48 → √48=4√3
これが中点と底辺の距離になり、求める2等辺三角形の2等辺の1辺の長さになる。
さらにこれから影部分の2等辺三角形の高さを求める。
底辺は正三角形の中点を2分している事から長さが4cmだと判るので、
影部分の2等辺三角形の中点は両角から2cmの距離にある。
これから3平方の定理を使って、影部分の2等辺三角形の高さを求める。
(4√3)^2-2^2=√44 → 2√11
三角形の面積=底辺×高さ/2 なので、
答え、4×(2√11)/2=4√11。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
directionとorientationの(方向...
-
ブリルアンゾーンについて
-
TD、MDって何の略?
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
相乗モーメントってなんですか?
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
偏心モーメントって何ですか?
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
力のモーメント
-
銃の反動について
-
流体力学に関する問題です。 流...
-
図形群の法則性の問題
-
旋光と複屈折の違い
-
3次元上の座標軸の取り方
-
成層構造、層理、葉理の違いを...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
接点の新JIS記号に関する質...
-
レーザーポインターの点を線に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
力のモーメント
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
TD、MDって何の略?
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
directionとorientationの(方向...
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
図形群の法則性の問題
-
問題:点Aから点Bまでの最短経路...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
ブリルアンゾーンについて
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
三点支持について
-
南太平洋にみえる直線状のもの...
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
二層構造とは??
おすすめ情報