
当方、個人事業主です。
皆様にお力を借りたくて、質問させて頂きました。
例年、青色申告をしているのですが、
今までに提出していた賃借対照表が、間違っていた事に気が付きました。(4年分位)
預金額や事業主借や事業主借が間違っていました。
売上や、利益に関する部分では無いので支払う税金などに変化はないと思うのですが。
今までの間違っていた賃借対照表を修正したいと思い
ネットで方法を探したのですが
賃借対照表については、修正申告のような物がありませんでした。
修正する方法などは、ございますでしょうか?
自分の不徳の致すところで有ることは、重々承知しております。
どうかお知恵の方、よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
損益に影響しない財務諸表の訂正は、税務署に提出してるそれの「再提出」でかまいません。
これが正しいという貸借対照表を(何年分でも一緒です。)作成して「過去提出済みのものと差し替えしてください」とでも添書をつけて提出すれば終わりです。
おそらくは、会計ソフトで貸借対照表を作成されてるでしょうから、過去分の訂正とともに繰越残高の訂正ができるはずです。
No2様が言われてるように、仕訳を起こすやり方もありますが「過去の係数をいじり、それを繰り越して新しい(というか正しい係数の)貸借対照表にする」ことも可能です。
確定申告時期に「あらら~昔の貸借対照表が違ってるじゃん」と気がつかれたと思いますが「過去の貸借対照表が違っとったので、差し替えて」で済みます。
修正申告でも更正の請求でもありません。
添付資料の差し替えです。
過年分の訂正入力⇒残高の繰越処理(ほとんどのソフトがボタン一つでしてくれます)をすることで対応できます。
1、誤りがある年の訂正をして貸借対照表を打ち出す。
2、繰越処理をして貸借対照表を打ち出す。
3、必要年まで1と2を繰り返す。
4、打ち出した貸借対照表を税務署に「ごめんね」と一筆つけて提出する。
それかNO2様の言われる仕訳を起こすかです。
好きな方を選んでください。
返信ありがとうございました。
再提出が可能なのですね。
(この情報がネットではどうしても見つかりませんでした。)
NO2様のやり方も大変魅力的なのですが、係数をいじって直してしまおうと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>今までに提出していた賃借対照表が、間違っていた事に気が付きました。
(4年分位)預金額や事業主借や事業主借が間違っていました。
>今までの間違っていた賃借対照表を修正したい・・・
難しく考えなくていいです。次のように処置して下さい。
まず帳簿の普通預金残高、事業主借残高、事業主貸残高と、実際の普通預金残高、事業主借残高、事業主貸残高との差額を計算して下さい。
次に、その差額を、平成27年12月31日付で事業主借または事業主貸に計上する仕訳を起して下さい。
例えば普通預金残高の場合、
かりに帳簿の普通預金残高が123,456円、実際の普通預金残高(通帳残高)が113,456円とします。帳簿残高よりも実際残高の方が10,000円少ないわけですから、帳簿残高を実際残高に合せるために、
H27/12/31
〔借方〕事業主貸10,000/〔貸方〕普通預金10,000
と仕訳して、差額10,000円を事業主貸に計上します。
事業主借残高、事業主貸残高についても同様に処置すれば、おしまいです。
4年分も修正する必要はゼンゼンありませんよ。
(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
青色申告、前回の貸借対照表の間違いに気付いた場合
印紙税
-
貸借対照表の間違い 教えてください!
財務・会計・経理
-
期首残高の修正の仕方を教えてください。
財務・会計・経理
-
4
確定申告 申告後に貸借対照表の誤り
確定申告
-
5
確定申告後の仕分けミスについて
財務・会計・経理
-
6
青色申告 貸借対照表 期末合計 不一致
固定資産税・不動産取得税
-
7
青色申告 前年の貸借対照表に売掛金、預金残高の記入漏れがあり、事業主貸で差額を合わせてました。 訂正
確定申告
-
8
事業主貸がなぜか増える
財務・会計・経理
-
9
元入金の修正について
財務・会計・経理
-
10
貸借対照表の金額が合わない。
財務・会計・経理
-
11
元入金の不一致について
財務・会計・経理
-
12
修正申告すべき?
財務・会計・経理
-
13
個人事業で貸借対照表の「現金」が増えていくことについて
財務・会計・経理
-
14
前年度の記入間違いに気付きました
財務・会計・経理
-
15
減価償却の未償却残高の間違い
財務・会計・経理
-
16
事業主貸が増えると申告する所得も増えるのですか?
財務・会計・経理
-
17
前期の未払金を消す仕訳処理(前期未払費用が減額変更)
財務・会計・経理
-
18
前年度の帳簿における残高の間違いの訂正方法
財務・会計・経理
-
19
事業主貸が総売上より多い
法人税
-
20
事業主貸と事業主借、間違えてる??
法人税
関連するQ&A
- 1 青色申告 前年の貸借対照表に売掛金、預金残高の記入漏れがあり、事業主貸で差額を合わせてました。 訂正
- 2 青色申告の前期修正につきまして、教えて下さい。 去年から青色申告しております個人事業主です。 全くの
- 3 確定申告について教えてください。 (乱文等申し訳ございません) 当方夫婦それぞれで事業主をしておりま
- 4 個人事業主で建築関係の下請けをしています。青色申告です。棚卸しの欄があるのですが、仕入れた材料は、全
- 5 個人事業主の青色申告についてご教示お願いしたいのです! 酪農で農業簿記なのですが仕訳→決算書→貸借対
- 6 確定申告 申告後に貸借対照表の誤り
- 7 2017年開業の青色申告の申請と個人事業主開業届けは確定申告前の今でも間に合いますか?
- 8 確定申告について。青色申告、白色申告、個人事業主について。
- 9 確定申告と領収書について。2017年から住民票も上京先に移し替え、個人事業主として確定申告をすること
- 10 個人事業主の確定申告が初めてなのでお聞きしたいのですが、今現在個人事業主で働いております。 年収は調
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
医療費控除に該当するか教えて...
-
5
住宅ローン控除について
-
6
EXCEL の身に覚えのないパスワ...
-
7
3割負担のホクロ除去治療は医...
-
8
マッサージ代(医療費控除)
-
9
パート年収をごまかしたらどう...
-
10
医療費控除の申請予定です。→歯...
-
11
別居中の妻が、子供を扶養に入...
-
12
医療費控除(婚姻した場合)について
-
13
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
14
入籍前の医療費の控除申請
-
15
薬局で購入した医薬品で、湿布...
-
16
国民健康保険税を払わなくてす...
-
17
青色申告の承認を得ている者が...
-
18
風俗 親にバレないように
-
19
市販薬の医療費控除について
-
20
医療費控除で、保険金などで補...
おすすめ情報