
青色申告の個人事業主です。期首残高の修正の仕方を教えてください。
2012年の決算作業をしようとしたところ、2012年の期首残高(2011年の期末残高)が間違っていることに気付きました。原因を調べたところ、2011年の普通預金の入力ミスでした。内容は下記の通りです。
(貸)15300円(個人費用の引き落としをだぶって入力) → -15300円
(貸)20553円 のところを (貸)20533円 と入力 → +20円
以上のミスにより、実際の預金残高よりも-15280円の金額での期首残高となってしまっています。
2011年の決算(すでに申告済み)はもう修正できないのですよね?
2012年決算でどのような科目で処理すればよいのか教えてください。
処理日とかも決まりがあるようでしたら、教えていただければ助かります。
昨年のチェックの甘さから初歩的なミスをしてしまい、お恥ずかしいのですが、
どうかよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、24年分の期首残高の修正ですが、簡便法ですが、正しい期首残高と合わせるために期首に残高調整すればよいでしょう。
例えば 24/01/01 普通預金 15,280 / 雑収入 15,280
なお、「摘要欄に期首残高が誤っていたので、調整した。」と記載しておき、後は普通に24年分の処理をすればよいでしょう。
これによって、23年分は補正しないが、24年分で過大に所得を申告することになります。
したがって、トータルとしては納税不足ではないため、税務署の調査があっても注意ぐらいで、大きな処分はされないと思います。
過年分の決算修正をしてまで、補正しなければならないような金額ではないため、修正申告を受け付けた税務署担当者にとっても実際には迷惑な修正申告といえましょう。
この程度のことは、前述のように24年分で補正処理してほーっておけばよいのです。
大きな脱税はいけませんが、少額で単なるミスを騒ぐような税務署ではありません。
ご回答ありがとうございます。
このような簡易な修正方法がないものかと思っていた所でしたので、少し安心しました。少額な修正申告に対する税務署の対応も気になるところでしたのでためになりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
個人費用の引き落としをダブって入力してしまってるというなら、税務署に提出した損益計算書が「費用が多すぎる」ことになります。
23年の修正申告書に決算書を添付して提出します。
E-TAXで出来ますよ(※)
※
国税庁HPでの申告書作成コーナーでは修正申告書は作成できません。
HPからダウンロードできるE-TAXソフトで修正申告書の作成と送信が可能です。
このあたりが不明でしたら、E-TAXヘルプデスクにお聞きになるとよいです。
0570-01-5901です。
ご回答ありがとうございます。
修正申告をしようe-taxを開いたところ、以前入力した画面とは違うE-TAXソフトがでてきたので、どちらを使うべきなのか迷っていたところでした。
進めていきまた分からなくなったら教えていただいたヘルプデスクの番号にかけてみようと思います。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>2011年の決算(すでに申告済み)はもう修正できないのですよね…
まず、税金は和暦です。
次に本論ですが、修正できないのではなく、修正しないといけません。
平成23年分の青色申告決算書を作り直して再提出です。
税額の増減はありませんが、一種の修正申告です。
>2012年決算でどのような科目で処理すればよいのか…
23年分を訂正すれば、自ずと 24年の期首残高も訂正されます。
この回答への補足
す早いご回答ありがとうございます。
今回の申告で帳尻合わせではなく、昨年の申告書の再提出が必要なのですね。よくわかりました。
再提出について税務署のHPを見たのですが、「申告期限経過後に誤りに気づいた場合は寄りの税務署へお尋ねください」とのことでした。税務署に直接問い合わせてみようと思いますが、もしご存じでしたら教えてください。
e-taxで申請したものは再提出(修正)もe-taxでできるのでしょうか?
それとも書類による提出になってしまうのでしょうか?
補足の件については、後の方に回答していただけました。
すみません。
申告修正の基本的な考え方、本来のやり方について教えていただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 前期の確定申告を修正したい 2 2023/01/29 17:41
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 確定申告 確定申告について 3 2023/03/05 21:34
- 確定申告 青色申告、昨年申告していないので今回の仕訳帳の期首が分かりません。 5 2023/02/22 09:46
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
修正仕訳
財務・会計・経理
-
前年度の帳簿における残高の間違いの訂正方法
財務・会計・経理
-
買掛金の訂正の仕方について
財務・会計・経理
-
-
4
期をまたがった売掛金を取り消したい時
財務・会計・経理
-
5
前期の未払金処理の誤りを今期で修正したい。
財務・会計・経理
-
6
元入金の不一致について
財務・会計・経理
-
7
未払い計上と支払額に差異が生じた場合の処理方法
財務・会計・経理
-
8
過去の期首残高(預り金)の訂正をしたい
財務・会計・経理
-
9
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
10
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
11
IBEX出納帳での次期データ入力
会計ソフト・業務用ソフト
-
12
車輌費の前払いについて
財務・会計・経理
-
13
前期経費の計上し忘れの場合の仕訳方法
財務・会計・経理
-
14
【減価償却】過去分の取得価額誤りについて
確定申告
-
15
貸借対照表の未払金がマイナスで申告してしまっている場合の対応方法について
財務・会計・経理
-
16
個人事業主 / 確定申告 / 前期末の通帳残高が大きく間違っていた場合
確定申告
-
17
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
18
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
19
前期損益修正益の消費税について
財務・会計・経理
-
20
取引保証金の利息が振り込まれた際の仕訳を教えてください
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸借対照表の資産の部 期首の...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
過去の期首残高(預り金)の訂...
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
法人における「事業主」とは?
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
年をまたぐ振込手数料の経理処...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
コレクトの仕訳、教えてください
-
事業主貸がなぜか増える
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
個人事業主で5万円の賞金を獲得...
-
個人事業主、自宅事務所を使用...
-
夜のお店でのタバコ代の仕訳・...
-
個人で輸入した、備品の仕訳を...
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
確定申告の仕訳について
-
昨期以前の帳簿に誤りがあった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
貸借対照表の資産の部 期首の...
-
貸借対照表の工具器具備品の期...
-
個人事業主の青色申告で2年目の...
-
やよい青色申告 貸借対照表 土...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
勘定奉行の繰越利益剰余金について
-
貸借対照表の金額が合わない。
-
過去の期首残高(預り金)の訂...
-
決算書の減価償却未償却残高と...
-
貸借対照表の書き方
-
貸借対照表の固定資産がマイナ...
-
弥生会計07の棚卸資産について
-
総勘定元帳の締切について
-
(明日午前中締切なのでどうか...
-
キャッシュフロー計算(NPV関数...
-
青色申告(損益計算書・貸借対...
-
工具器具備品と減価償却未償却...
-
やっぱりわからない期首の開始残高
-
個人事業主の決算書について
おすすめ情報