dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進行期売上していた分が過年度の売上計上漏れとなり修正申告をしました。

修正時に
売掛金 ****/過年度収益修正益 *****
          仮受消費税      *****
この仕訳をする事で過年度の売掛金を益した事になりますよね。
そこで教えて頂きたいのですが、

(1)進行期に計上していた分を逆仕訳でゼロにしてしまっても良いのでしょうか?
そうすると当期申告上、別表4で修正損をあげなくてもよいと思います。

(2)進行期には含んだままで、損益を確定させる前に重複している分を
仕訳けて除外するのでしょうか?

(3)進行期には含んだままで損益を確定させ、申告時に重複している分を
修正損で別表4などに反映させるのでしょうか?

私としては(1)の処理が一番簡単なのですが、ネット等で色々調べると
(3)の方法が圧倒的に多いので、やはり間違っている様にも思います。

(1)の方法では駄目なのでしょうか?
また、正しい処理はどのような方法でしょうか?

詳しい方、ご回答を宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>(1)進行期に計上していた分を逆仕訳でゼロにしてしまっても良いのでしょうか?



間違っています。逆仕訳を起こすのは、企業会計原則の「総額表示の原則」に反します。

>(2)進行期には含んだままで、損益を確定させる前に重複している分を
仕訳けて除外するのでしょうか?

やはり「総額表示の原則」に反します。

(3)が正解です。

決算では、損益計算書に「過年度損益修正益」を表示させ、申告で、別表4で所得の減算を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hinode11様

早速のご回答 ありがとうございました。
(1)(2)の考え方が間違っているとご指摘頂き、あやふやだった部分が吹っ切れました。

直ちに、正しい方法で処理しようと思います。
本当に速回答して下さって助かりました。

お礼日時:2012/12/18 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!