dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕訳初心者でまだまだ理解不足な為、何方か御教授をお願い致します。

期末仕訳の外貨での長短振替を行った時の仕訳は、
取引時に1$=100円、100$を現金を借入
期末時に1$=110円の場合での長短振替仕訳は、
取引時レートで仕訳を行うのか、
または、期末時レートで仕訳を行うのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



◆ 企業会計
会計上は外貨建金銭債権債務(外貨預金を含みます)の期末円換算は長短に関わらず、
原則として期末為替相場により行うこととしています(期末時換算法)。

《決算仕訳》
   為替差損益 1,000 / 短期(長期)借入金 1,000

※ 外貨建取引等会計処理基準
http://gaap.edisc.jp/docs/01/0201/
※ 中小企業の会計に関する指針(税務との差異も載っています)
http://www.tabisland.ne.jp/kaikei/kakuron_15.htm

◆ 法人税法
外貨建金銭債権債務及び外貨預金の決算時の円換算は法人の選択により期末時換算法又は
発生時換算法(債権債務等の発生時の為替相場による換算)のいずれかの方法により行う
としています。ただし、法人が選択する換算方法をその事業年度に係る申告書の提出期限
までに所轄税務署長に届け出なければならないことになっています。届出がないとき又は
届け出た方法と異なる方法で換算しているときは、短期の外貨建金銭債権債務及び外貨預金
は期末時換算法により、長期の外貨建金銭債権債務及び外貨預金は発生時換算法により、
それぞれ換算するとされています(法定期末換算方法)。
[法人税法第61条の9第1項第1号、法人税法施行令第122条の5、第122条の7]
※ 外貨建資産等の期末換算方法等の届出書
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/houjin/ann …

《税務決算仕訳》
(1) 届出により処理基準・指針に準ずる場合
   為替差損益 1,000 / 短期(長期)借入金 1,000

(2) 届出により常に発生時換算法によることとした場合
   仕訳なし

(3) 法定期末換算方法による場合
○ 期末において短期(翌期中に返済)と判定された
   為替差損益 1,000 / 短期借入金 1,000

○ 期末において長期(翌々期以降に返済)と判定された
   仕訳なし


以上のことから、期末に長期と判定された部分について届出をしないまま期末時換算法
で換算した場合には申告調整が必要になります。届け出た方法と異なる方法で換算している
場合も同様です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!