dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年も確定申告を行おうとしているのですが
繰り越しで借入金がマイナスになっており
特に借りた覚えもないのですが
そういう場合は修正可能でしょうか?
自分なりに調べてみたのですが
貸方 事業主借 借方 長期借入金
プライベート資金で相殺しても良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

長期借入金の残高がマイナスになってしまった原因を徹底的に調べなくてはなりません。

どこかに誤りがあるはずです。

どうしても分らなければ、
〔借方〕事業主貸◇◇◇◇/〔貸方〕長期借入金◇◇◇◇
と相殺仕訳をするほかありません。

<注>借方は事業主貸。事業主借ではない。
    • good
    • 0

>繰り越しで借入金がマイナスになっており…



その原因を探らないとだめですよ。
青色申告の方かと推察しますが、帳簿の保存義務がある 5 年前まで遡れば原因が分かるでしょう。
それとも、5年以上前から不審な数字が続いているのですか。

>貸方 事業主借 借方 長期借入金…

越年処理時を除いて、「事業主借」が左側に来る仕訳はあり得ません。

事業用借入金を家事用に使ったことにするなら、事業主借でなく「事業主貸」です。

個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸

しかし正道を歩むなら、どうしても分からなければ、去年分は貸借対照表を添付せず、55 (or65) 万控除をあきらめて10万円控除でがまんすることです。
今年分 (来年の提出分) は貸借対照表を白紙から作成すればよいのです。
    • good
    • 0

> 借入金のマイナス


借入金残高がマイナスと言う事は、
返しすぎている、借入金が漏れている、
と言う事になります。
なお、利息を付けて返せば、その分返済額超過になるので、
利息も借入金として計上しないといけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!