dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青色申告の減価償却資産の取得価額の計算方法についてお尋ねします。

先日、税抜価格19万円のものをクレジットカードで購入しました。
領収書の金額は19万円×1.08=20万5200円です。

使用したクレジットカードは、口座引落のとき5%OFFになる特典があって、
実際の引落額は19万4940円となります。

この場合、帳簿にはどのように記入すればよいでしょうか?

また、この場合は一括償却資産の規定を適用できるでしょうか?

A 回答 (3件)

>一括償却資産 194,940円 / 事業主借 194,940円


固定資産台帳に、取得価額194,940円で一括償却

のような記入方法で大丈夫でしょうか?
手元に20万5200円のレシートしかないのが心配です^^;

その状況であればその仕訳で大丈夫です
レシートに手書きでカード決済時に5%オフ194,940円である旨を記載しておけば
状況を忘れないかと思います。
さらにプライベートのカードの利用明細のコピーを一緒にしておけばなお心配がないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

疑問に思ってモヤモヤしていたのが完全に解消されました!!
ありがとうございました♪

お礼日時:2016/11/25 00:34

一括償却資産に該当するのは取得価額が10万円以上20万円未満のものですので


確かにぎりぎりの金額になりますね。

この規定はご質問者さんが税込経理を採用していれば消費税込みの金額で、
税抜経理を採用していれば消費税抜きの金額で判断することになります。
ですので、税抜経理を採用しているのであれば5%OFFがなくても消費税抜きで19万円ですので
一括償却資産に該当することになります。

ご質問のケースですが、領収書で値引きされないのはあまり聞いたことがなかったので
少し調べてみましたが、ご質問者さんのケースと一致するかはわかりませんが、イオンカードの
G.G感謝デーなどではレジでは5%OFFが表記されず、カード支払い時に5%OFFされて請求される
ようですね。

それでもポイントキャッシュバックとは違って、購入時には既に値引きが確定しているわけですからやはり値引き扱いとなると思いますので、税抜経理であろうが、税込み経理であろうが一括償却資産に該当します。

帳簿としては、カード使用時に未払経理をしているのであれば

一括償却資産 205,200円 / 未払金 205,200円

カード引落時
未払金 205,200円 / 預金 194,940円
          / 一括償却資産10,260円

支払時に記帳をしているのであれば

一括償却資産 194,940円 / 預金 194,940円

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ調べたりして頂いて、ありがとうございます!!
私が使ったのは「PARCOカード」で、やはり支払い時に5%OFFになります。

当方は免税事業者なので税込経理になります。

今回5%OFFねらいで、プライベートのカードで決済しました(汗)

一括償却資産 194,940円 / 事業主借 194,940円
固定資産台帳に、取得価額194,940円で一括償却

のような記入方法で大丈夫でしょうか?
手元に20万5200円のレシートしかないのが心配です^^;

お礼日時:2016/11/24 09:03

>実際の引落額は19万4940円…



実際の支払額が取得価格です。

>この場合は一括償却資産の規定を適用…

10万円以上 30万円未満の範囲にはありますね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm

>帳簿にはどのように…

買い物した日
【○○費 205,200円/未払金 205,200円】

引き落とされた日
【未払金 194,940円/普通預金 194,940円】
【未払金 10,260円/仕入値引 10,260円】
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

一度未払金にのせた後、引き落し時に値引きすれば良いのですね!
勉強になります^^

今回は、5%OFF目当てに事業用ではないプライベートのカードで決済しました^^;
未払金処理せず、
【一括償却資産 194,940円 / 事業主借 194,940円】
のような記入方法にしようと思ったのですが、
レシートの金額が20万5200円なのでいいのかな?…と思った次第です。
「実際の支払額が取得価格」とのことですので、上記の記入方法で大丈夫そうですね!

ありがとうございました!!

お礼日時:2016/11/24 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!