dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

報酬を請求するとき、交通費も含めて請求した場合の帳簿の付け方について教えてください。
個人事業主ですが、とあるイベントのお手伝いに行き、請求書を作成して報酬をいただきました。
その時の報酬が15000円でしたのでこのような請求書を発行しました。



イベント費 16706円
交通費 780

小計 17486円
源泉徴収税 -1706円
合計 15780円


そして帳簿には合計額の15780円を
請求日に【売掛金/売上金】とし、
入金日に【事業主貸/売掛金】としました。

そこで疑問に思ったのですが、この合計額には交通費も含まれていますが、この帳簿付けでいいのでしょうか?
ちなみにイベント当日に実際に私のお財布から立て替えた交通費は帳簿付けしていません。


そして源泉徴収税についても、相手方が源泉徴収税の処理?をしてくれているので、こちらの帳簿的にはノータッチでいいのでしょうか?


いろいろと細かく考えると分からなくなってしまい、教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

請求日に、


〔借方〕売掛金16,706/〔貸方〕売上高16,706
〔借方〕立替金  780/〔貸方〕事業主借 780
【摘要欄】立替金は得意先の交通費。

入金日に、
〔借方〕普通預金 15,780/〔貸方〕売掛金 16,706
〔借方〕仮払税金  1,706/〔貸方〕立替金   780
【摘要欄】仮払税金は源泉所得税。
《注》源泉所得税1,706円は、借方に計上します。科目は、仮払税金、仮払金または事業主貸。

と仕訳するのが正しいです。

そして、これらの科目と金額を、それぞれの元帳に転記すれば、
帳簿は完璧です。v(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいた通りに帳簿付けすることができました!分かりやすく教えていただいてありがとうございました(^^)!

お礼日時:2018/03/09 19:43

質問者様へ




“立て替えた”という考え方が間違っています。
自分の仕事にかかる経費は自分で払うのが当たり前。
【旅費交通費 780円/現金 780円】


自分の仕事にかかる経費(交通費など)を依頼主が支払うことも当然ありうるので、「立て替えたという考え方が間違っています」という答えは間違っている。立替分に利益を乗せて請求したりしない限り、「立替金」で処理する方法も正です。

また、個人に対する源泉徴収が話題になると、「個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。」と、用意していた文を必ず引っ張り出してくるが、誤解しているという根拠は何だろう。誤解していると、№1の回答者が勝手に思い込んでいるに過ぎない。

この例に限らず、この回答者は思い込みがひどく、しかもそれが間違っている事項が多いので、話半分くらいに聞いて、すべては真に受けないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わたしの質問が間違ったことばかりではないと言っていただけてるようでホッとしました(^^;)

お礼日時:2018/03/09 19:45

>源泉徴収税 -1706円…



って、具体的にどんなお仕事ですか。

個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。
源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm

>源泉徴収税についても、相手方が源泉徴収税の処理?をしてくれているので…

源泉徴収の対象になる職種で間違いなければ、
・源泉徴収される前
・交通費を含む
があなたの「売上」。

その上で受領時に引かれた源泉税は
【事業主貸 ○○円/売掛金 ○○円】

>その時の報酬が15000円でしたので…
>イベント費 16706円…

この違いは何ですか。
消費税にしては数字が合いませんし。

>入金日に【事業主貸/売掛金】としました…

事業主貸って、事業用預金でなく家事用預金を指定して振り込んでもらったのですか。
それならそれで良いですが、事業用預金に振り込んでもらったのなら、
【普通預金 ○○円/売掛金 ○○円】
ですよ。

>イベント当日に実際に私のお財布から立て替えた交通費は帳簿付けしていません…

“立て替えた”という考え方が間違っています。
自分の仕事にかかる経費は自分で払うのが当たり前。
【旅費交通費 780円/現金 780円】
の仕訳をした上で、その交通費も商品代金に含めて顧客に請求します。

>いろいろと細かく考えると分からなくなってしまい…

数字が合いませんので勝手に整理すると請求書は、

イベント費 (税込) 16,200円
交通費 780
合計 16,980円
源泉徴収の対象になる職種で間違いなければ、支払者が勝手に引いてくるので記入無用。

【旅費交通費 780円/現金 780円】
【売掛金 16,980円/売上 16,980円】

振り込まれたときは
【普通預金 15,326円/売掛金 15,326円】
【事業主貸 1,654円/売掛金 1,654円】

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事については便宜上イベント手伝いと書きましたが、源泉徴収される仕事というのは間違いないです。

【復興特別所得税を含んだ源泉徴収】というものだそうで、15000円のに対する源泉が10.21%つまり1706円となるそうで、請求書には源泉徴収税を含んだ額として16706円、徴収税-1706円と書くように言われています。

【事業主貸】については個人で細々とやっていますので事業用と家事用は分けずにやっていてこの様な勘定科目になりました。

お礼日時:2018/03/09 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!