
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
この問題は厳密には色々問題点がある。
出題者の意向に沿えば
PbO₂ は、O²⁻×2より、Pb⁴⁺
↓
PbSO₄ は、SO₄²⁻より、Pb²⁺
Pb は還元されているで、相手のSO₂は当然還元剤
この問題は、実は根が深くて、
「SO₂は酸化剤か還元剤か聞いている」
基本は、常に酸化数を考える。
SO₂ → SO₄²⁻となっているので、
SO₂ は電荷ゼロなのでトータルゼロ
SO₄²⁻ は、トータル -2価
酸素は、常に²⁻と考えるので、[SO₂ⁿ]+[O₂⁴⁻]=SO₄²⁻ より、n=2+ですね。
SO₂⁰ → [SO₂²⁺] なので、酸化されているので還元剤
SO₂は酸化剤という固定は、決してしてはならない。
反応によって酸化剤にも還元剤にもなります。
化学に限らず、理科は公式を覚えるのではなく、きちんと理由を理解することです。そのほうが簡単だし、間違えることもない。
No.3
- 回答日時:
かなり意地の悪い設問で、高校までならこんな設問出した奴は殺される。
これは化学者の常識ですが、SO2は昔「亜硫酸ガス」と呼ばれて居た、水に溶かすと亜硫酸(H2SO3)になるからです。亜硫酸は還元性があり硫酸になります(簡単ではない)。
一方PbO2は鉛蓄電池の一方の電極で他方が金属鉛、それを硫酸水溶液に浸して電池とします。ここまで書けば二酸化鉛が酸化剤である事は明白。
つまり還元剤であるSO2と酸化剤であるPbO2が反応するのですから答えはもう出ている。
なぜかはむつかしい、物理も化学も「なっちゃうんだからしかたねえだろう」が多い。
それにあなたがどのレベルの回答を期待しているのか分からない。私は電気化学もやるので、
還元電位(昔は酸化還元電位と呼ばれていたが、それでは定義が曖昧になるので全部還元反応の方に統一した)
を測り(実際にはそんな物、化学便覧に書いてある)電池を構成した時の電位差から、ネルンストの式、ギブスの自由エネルギーとたどって、反応におけるエネルギーの放出(正負逆なら吸収)を数値化します。
でもそれって「言い替え」に過ぎない事がお分かりでしょう。
No.2
- 回答日時:
SO2+PbO2→PbSO4
Oの酸化数は-2
左辺は
SO2について、Oが2つなのでSは+4の酸化数
PbO2について、Oが2つなのでPbは+4の酸化数
右辺のPbSO4なのですが、この物質はイオン結合しているので、
Pb2-と(SO4)2-という二つのイオンが結合したものなのです。
酸化数は
Pb2+ なので電荷と同じ+2
(SO4)2- も電荷と同じ-2
Pbは酸化数が+4から+2へと減少しているので還元された。
SO2は還元剤として作用しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
銅の焼鈍し
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
行動主義と認知主義の違いをお...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
解糖系で使われる用語、共役と...
-
ch3o-のルイス式構造を教えて下...
-
アルミナの溶解
-
中国のことをシナって言うと目...
-
ヨウ素デンプン反応について
-
金属の熱処理水素焼鈍てなんですか
-
単体のケイ素が水に溶けない理...
-
水素の粘性係数
-
0.5M phosphate (pH8.5)
-
ビタミンCについて
-
一番のCの問題で水素原子を含む...
-
5位の脱メチル化の5位を英語で?
-
平衡定数の求め方
-
過酸化水素の分解は何故 H₂O₂→H...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報