
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メディアプレイヤーといいます。
まぁUSBやらSDカードと同じく、メモリーに貯めたデジタルデータを再生します。デジタルデータという点ではCDやDVDと同等ですが、可動部がなくCDやDVDのように枚数単位ではなくメモリーやHDDで情報を保持しますので、大量の情報を保持して、入れ替えなどの手間がかかりません。
また曲(音楽)だけでなく動画も同等に保持できます。モニターがあればそれらを流せます。
デジタル化の一番の利点は、音や映像や文字やなんやらを一元的にデジタルデータとして処理できる点です。このことは覚えておいて損はないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/03/09 12:49
ご説明ありがとうございます。なるほど、色々なソフトを取り込めるマルチな再生機なんですね。ということは、ライブコンサートのDVDの音声だけを流して、ライブCDのように楽しむこともできるんですよね?
No.4
- 回答日時:
今やCDさえ無くなってきました。
主流はブルートゥースとなりました。
No.3
- 回答日時:
そもそも最近はカーオーディオ単体ではなくカーナビ(オーディオ一体型)が主流です。
単体にしても一体型にしても、
主流としては、USB接続、Bluetooth接続、SDカード、iPhone、iPod対応、ピンジャックによる外部入力対応ですかね。何らかのポータブル機器との連携が主流です。
CDだけしか再生できない機種ってもう売ってないと思いますよ。
>DVDまで対応しているカーステを使っているのは一部のマニアだけなのでしょうか?
マニアというより金欠の人かな。DVDに対応させたら普通カーナビを選択します。
以前は音に拘ってオーディオとナビ別々にセパレートして積んでる人もいましたけど。
オーディオマニアが望んでも、高級単品オーディオはもう売ってませんので。
ちなみに
カセットテープの前は、8トラックカートリッジテープがありましたね。
カセットテープやCDの後は、CDチェンジャーやMDがありましたね。
懐かしいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/03/09 13:14
情報ありがとうございます。やっぱりCDだけなんて時代的にあり得ないですよねw DVD再生機はカーナビと合体してるんですね。8トラとかありましたね~。トラックの運ちゃんのイメージがありますがw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカーへの複数接続(困っ...
-
カロッツェリア パイオニア AVI...
-
車で音楽を聴く方法についての...
-
フリップダウンモニターにYouTu...
-
デミオのオーディオとipod
-
初代プレイステーションでHDMI...
-
VHS~DV
-
カーステのブリッジ接続について
-
カーオーディオの旧式13ピン
-
車 ブルートゥース接続の動画音...
-
車のフィルムアンテナを貼る場...
-
タントのオーディオ取付(アン...
-
ナビとオーディオパネルの間の...
-
NBOXのJF3純正ナビのテレビ映り...
-
ETC分離型アンテナの位置に...
-
フォレスターにカーナビ
-
クリフォードのセキュリティー...
-
Realtek HDオーディオのコネク...
-
ナビのアンテナコントロールとは?
-
日産純正ナビ、他の日産車への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーカーへの複数接続(困っ...
-
車 ブルートゥース接続の動画音...
-
車で音楽を聴く方法についての...
-
フリップダウンモニターにYouTu...
-
ナビのDVDの映像が映りません。
-
カーナビ
-
初代プレイステーションでHDMI...
-
公衆電話機を家庭で使うには?
-
今、アルパインVIE-X08ナビが付...
-
スマホの音楽をカーナビで聴き...
-
パイオニアFH-P3006Z...
-
FMトランスミッターかBluetooth...
-
チューンナップウーファーから...
-
カーオーディオの旧式13ピン
-
アコード(CL7)の地デジチュー...
-
MDV-Z701とMDV-X701の違い
-
アゼスト EA-1155A(ラパン)
-
こんにちは、カーオーディオに...
-
MRZ099とMRZ99の違い
-
カーステのブリッジ接続について
おすすめ情報