
スーパーの店員です。
頻繁に、1日10回ぐらいはお客さんに「◯◯はどこにあるか?」と訊かれます。
取り扱ってるかわからないもの、珍しい商品、在庫が知りたい、どのコーナーにあるのかわからないものなら ああ、そうだねって思うんですが、
お米、卵、油、砂糖、醤油、豆腐、牛乳、お惣菜とか、割と見つけやすいものです。
アルバイトの高校生も、働いていながら全く場所を把握してなくて どこにある?っ聞いてきます。
棚の上には、調味料 醤油酢油コーナーとか、ラーメンコーナーとか詳しく案内表示もあります。
調味料コーナーとか日配品コーナーとかお菓子コーナーとか大まかにジャンル別に分かれています。
わたしだったら、醤油を探すなら 大まかにまず調味料コーナーに行って→そこから醤油のコーナーへ行きます。だいたい似たようなものと一箇所に固まって置いてあるので、連想ゲームみたいに推理して その場所へたどり着けます。
初めて行った店でも一通り 一周したら サーっと横目で見るだけで場所を全部把握します。
暗記するという程でもありません。
初めて行った店でも、大きいデパートでさえ迷った事はありません。
昔 コンビニでバイトもしてましたが…スーパーより小さなコンビニでさえ、あれはあるか?どこにあるか?と頻繁に訊かれました。難しいものでもなく、ビールはどこは、ラーメンはどこだとか。
案内するのは別に仕事だからいいのですが、何でわからないんだろう?といつも不思議に思っていました。
毎日買い物に来てる常連客さんでさえ全く覚えてくれず、毎日のようにあれはどこだ?と訊かれます。
同じ商品について、どこにあるのか?と3回も聞かれたことも…。
お客として他のスーパーで買い物してる時も、他のお客さんに「ねえ、お姉ちゃん、◯◯はどこ?」って聞かれることもしばしばあります。わたしも客なのに、案内したりしてます。
わたしの親も、わたしの働くスーパーに買い物しにくるのですが 数十年 通ってるスーパーなのに全く覚えません。
方向音痴なんでしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
・分かりにくい(人によって分かり易いかどうかの基準が異なる)
・見つけられない(似たような製品が多く実際に求めているものが紛れてしまっている)
・陳列されている場所が分からない(棚の上辺りに天井から商品の看板がぶら下がっているのは、そこか分かりにくいことを意味している)
・他の店舗とレイアウトが異なる(別の店舗で覚えたレイアウトを基準に考えているので見当違いの場所を探す)
・自分で探すよりも店員や他の人に場所を聞いたほうが早く見つけられると思っている(急いでいる人に多い)
・自分で探すことができない(探すことが困難な高齢者に多い)
理由は様々だろうと思う。
自分はコンビニで「トマトジュースはどこにありますか」と店員に聞くことがある。
これは店頭の棚に無くても在庫があるかもしれないからだ。
またペットボトル入りや紙パックのトマトジュースを取り扱っていない店舗があるため、取り扱いが無いことを確認する意味もある。
自分の価値観だけで計るのは間違っていることに気づこう。
No.10
- 回答日時:
質問者さんは凄いと思います。
初めての所でさっと見て把握されるなんて…。皆が同じレベルにはなれないと思います。私もお聞きすることはありますが、案内表示を見てめぼしい所を探してから教えてもらいます。地図は得意ですけど。
お客の側からすると勝手に、この側にはこれがあるだろうと思うのに 全く違う場所にあって混乱することはありますね。
多くはお店の方に教えてもらって素早く買い物を済ませたいからだと思います。
あるいは一つのお店でと決めていなくて、混乱しているのでしょうか?
私もお客さんで場所聞かれた事ありますよー。いつか自分もそうなるのかなと思いながら、世間話しながら一緒に行きます。
ただバイトの方は自分の受け持ち以外のところも把握しているべきですよね。研修用の店内見取り図などはないのでしょうか?
回答ありがとうございます。
大きいデパートなら店内の地図も入口にあるので最初にそれを確認してるし、初めての場所でも特別不便はありません。
No.8
- 回答日時:
その店の店員に訊けば必ず分かる事を、わざわざ記憶する必要なし、そんな事を覚えるくらいなら、そのキャパに他の物を入れた方が役に立ちます。
人の記憶というのは、選択的なものなのですよ。特にあなたは、視覚メモリーがより発達した方なのではないでしょうかね。私も視覚メモリーに偏った性質なのです。本を読む時なども、内容を読み取るという事はせずに、視覚的な字面をインプットして、必要な時に必要な部分を索引するようにアウトプットします。その反面、聴覚的なメモリーは格段に低いのです。対面する人の話す内容とかは、掴み切れなくて流れてしまいがちです。音はうるさい邪魔だ、とも思ってしまいがちです。映画やテレビも音声を消してみるのを好みます。
自分が容易く出来てしまう事は、皆んなも容易く出来る事だろうと思いがちですが、それぞれの人の機能には、幾分かの偏りがあって、それぞれそれが自分の特技だと気付かないまま、「何でこんな事も出来ない人がいるんだ?」なんて、不思議に思っているものなのですよ。
あなたは、私ほどに偏った方ではないとお見受けしますが、それでもそれは自分の特技であって、他者にも容易く求めれるものではないという観点は、必要だと思いますよ。少なからず、あなたにも苦手は、あるだろうしね。
No.5
- 回答日時:
整理整頓のできる人の方が
分かりにくいのかもですよ
自分なりの分別と
他人のルールが違うので
私もよく行くスーパーと違う系列のお店に行くと
全く違うので戸惑うことがあります
肉売り場そのものが探せなかったり
肉は普通奥でしょ?みたいな固定観念ありますとね
よく買い物をする人ほど
変わったレイアウトのお店に出会うと
なんで?とパニックになるかも
また以前行った店にかなり近いと
ここにあるはずだなんて思い込みも
さらに
そういう食品売り場は
ちゃちゃっと買い物を早く済ませたいので
聞いた方が早い
というのもあります
サインを見ても
お店によってコンソメスープが
スープコーナーだったり
調味料コーナーだったり...
仕方ないですよ~
許して上げてください(笑)
回答ありがとうございます。
わたしは気まぐれでいつもランダムな店に行くので、スーパーでも近所の6店舗をローテーションみたいな感じで適当なので、固定概念がないです。
確かに同じスーパーのチェーン店同士でも レイアウトとか取り扱いも違いますね。うちのスーパーでも、同じ調味料コーナーで5パターンぐらいレイアウトがあり、店ごとに違うので…大変なんですね。
ちなみにわたしは大雑把な性格で、マイルールもなく 気まぐれです。
No.4
- 回答日時:
>初めて行った店でも一通り 一周したら サーっと横目で見るだけで場所を全部把握します
・それは、貴方のような一部の方です(当方も貴方と同じなので)
(貴方の場合は、職業柄のせいもありますけど・・お店に行くとレイアウトを確認する)
・普通のお客さんは、何も考えずに買い物をしていますよ・・わからなければ聞けば良いだけ、程度のものです
行き当たりばったりと思えば良いです
回答ありがとうございます。
職業柄というか…もともと子供の頃からです。
確かにレイアウトや商品のラインナップに注目して買い物していました。あの店では売ってなかったな〜、あっ新商品だ〜とか、あの店より50円安いお買い得だ、そんなことを考えながら買い物してました。
確かにわたしの親もなにも考えずにぼーっと買い物してました。
No.3
- 回答日時:
鈍感というか買い物する時の意識が低い
ので、どこにあれやこれやがあるかわから
ない、なので、誰かに頼る、聞くという行為
が生まれます。
まぁ買い物だけでなく、生きていく上で、意識付け
というのは、大事です。
それがあるかないかだけで、大分人生は変わります
し、一人でも生き抜く力が養われます。
「買い物に対する高い意識を持ちなさい!」っと
お客さんに言うことはできませんが、ただ、もう少し
一回いやいや二回言ったことは、憶えてほしいものですね。
ではでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
某大手スーパーにて、品出ししているスタッフに商品の場所を聞いたら、目も合わさず迷惑そうな顔で小声で、
スーパー・コンビニ
-
品出しアルバイトをしてます。 困ることがあります。 お客様に聞かれて分かるものは案内できますが分から
アルバイト・パート
-
店員にすぐ聞く人ってどう思いますか? 例えばスーパーに行って自分で一度探して 見つからなかった場合聞
スーパー・コンビニ
-
-
4
品出しの仕事してる方いますか? 聞かれるの嫌とかないですか? 私は、正直聞かれるのが苦手で嫌なのです
会社・職場
-
5
レジバイト レジのアルバイトは店内の商品の位置も全て覚え、案内できないとダメなんですか?
アルバイト・パート
-
6
スーパーのレジの仕事してます。 嫌なお客がいて困ってます。 袋ご利用ですか?と聞くと いるにきまって
スーパー・コンビニ
-
7
スーパーレジしてます。 お客様からの質問に答えられないので、 分かる人を呼んだりするのですが、 私の
会社・職場
-
8
ショックです、吐き出させてください。バイトをクビになりました。
アルバイト・パート
-
9
品出しをしていて、お客さんに色々聞かれます。 場所以外のことを聞かれたら先輩を呼ぶしかないですが場所
アルバイト・パート
-
10
レジのバイトを始めたが、覚えらなくて辛いです。
アルバイト・パート
-
11
スーパーで品出しの店員が、いつもいらっいませも言わずブスーっとして通り過ぎます たまに、その商品取
スーパー・コンビニ
-
12
スーパーの品出しをしている店員さんが邪魔で仕方ありません。今日の朝家族でスーパーに買い物に行きました
その他(ニュース・時事問題)
-
13
アルバイトのことです 店長からレジが遅い、声が小さいといったクレームが来てると言われて2度目だったこ
アルバイト・パート
-
14
スーパー店員の対応について
その他(買い物・ショッピング)
-
15
態度が悪いとお客様に怒られてしまいました。 私は接客業をしていて、今年3年目です。 レジで商品の袋詰
会社・職場
-
16
レジのとき、床に落とした商品の取り扱い方
スーパー・コンビニ
-
17
スーパーの店員を好きになりました。(女性の意見を聞きたいです)
片思い・告白
-
18
バイトでブチ切れで怒鳴りあげてきた客に恐怖しました。トラウマです。こういう経験ってありますか?
アルバイト・パート
-
19
品出しのミスについて…最低な事を。長くなりますがお願いします。
アルバイト・パート
-
20
長期で入ったスーパーのバイト(パート)を一ヶ月でやめたいです
アルバイト・パート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
割引されてないΣ(-Д-)って気づ...
-
鶏肉に漂白剤の味…
-
吉野家 牛丼の具 【冷凍】
-
スーパーに4割引きで一升瓶の日...
-
古紙回収業者って儲かりますか...
-
消費期限2〜3日切れの塩鮭って...
-
水ナスってスーパーに売ってま...
-
同じスーパーに毎日行くのはや...
-
近所の店に米売っていますか。...
-
店員に話しかける客をどう思い...
-
店員にすぐ聞く人ってどう思い...
-
スーパーでいつもマークしてく...
-
スーパーでの長時間駐車について
-
スーパーでどこになにがあるか...
-
スーパーで煮物用とあるイカを...
-
さっきスーパーで500円ちょっと...
-
教えてください スーパーで、お...
-
スーパーのお魚コーナーは何時...
-
スーパーで真鯛を買ったのです...
-
豚肉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鶏肉に漂白剤の味…
-
消費期限2〜3日切れの塩鮭って...
-
同じスーパーに毎日行くのはや...
-
某大手スーパーにて、品出しし...
-
スーパーでの長時間駐車について
-
スーパーで真鯛を買ったのです...
-
店員に話しかける客をどう思い...
-
店員にすぐ聞く人ってどう思い...
-
大葉の黄色いつぶつぶ
-
割引されてないΣ(-Д-)って気づ...
-
スーパーでいつもマークしてく...
-
近所の店に米売っていますか。...
-
水ナスってスーパーに売ってま...
-
スーパーの品だしのバイトは人...
-
吉野家 牛丼の具 【冷凍】
-
スーパーで煮物用とあるイカを...
-
冷蔵した鶏肉(消費期限内)が臭...
-
スーパーでどこになにがあるか...
-
屋台のポテトフライ
-
教えてください スーパーで、お...
おすすめ情報