dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーの店員です。

頻繁に、1日10回ぐらいはお客さんに「◯◯はどこにあるか?」と訊かれます。
取り扱ってるかわからないもの、珍しい商品、在庫が知りたい、どのコーナーにあるのかわからないものなら ああ、そうだねって思うんですが、
お米、卵、油、砂糖、醤油、豆腐、牛乳、お惣菜とか、割と見つけやすいものです。

アルバイトの高校生も、働いていながら全く場所を把握してなくて どこにある?っ聞いてきます。

棚の上には、調味料 醤油酢油コーナーとか、ラーメンコーナーとか詳しく案内表示もあります。
調味料コーナーとか日配品コーナーとかお菓子コーナーとか大まかにジャンル別に分かれています。

わたしだったら、醤油を探すなら 大まかにまず調味料コーナーに行って→そこから醤油のコーナーへ行きます。だいたい似たようなものと一箇所に固まって置いてあるので、連想ゲームみたいに推理して その場所へたどり着けます。

初めて行った店でも一通り 一周したら サーっと横目で見るだけで場所を全部把握します。
暗記するという程でもありません。
初めて行った店でも、大きいデパートでさえ迷った事はありません。

昔 コンビニでバイトもしてましたが…スーパーより小さなコンビニでさえ、あれはあるか?どこにあるか?と頻繁に訊かれました。難しいものでもなく、ビールはどこは、ラーメンはどこだとか。

案内するのは別に仕事だからいいのですが、何でわからないんだろう?といつも不思議に思っていました。

毎日買い物に来てる常連客さんでさえ全く覚えてくれず、毎日のようにあれはどこだ?と訊かれます。
同じ商品について、どこにあるのか?と3回も聞かれたことも…。

お客として他のスーパーで買い物してる時も、他のお客さんに「ねえ、お姉ちゃん、◯◯はどこ?」って聞かれることもしばしばあります。わたしも客なのに、案内したりしてます。

わたしの親も、わたしの働くスーパーに買い物しにくるのですが 数十年 通ってるスーパーなのに全く覚えません。

方向音痴なんでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

・分かりにくい(人によって分かり易いかどうかの基準が異なる)


・見つけられない(似たような製品が多く実際に求めているものが紛れてしまっている)
・陳列されている場所が分からない(棚の上辺りに天井から商品の看板がぶら下がっているのは、そこか分かりにくいことを意味している)
・他の店舗とレイアウトが異なる(別の店舗で覚えたレイアウトを基準に考えているので見当違いの場所を探す)
・自分で探すよりも店員や他の人に場所を聞いたほうが早く見つけられると思っている(急いでいる人に多い)
・自分で探すことができない(探すことが困難な高齢者に多い)
理由は様々だろうと思う。

自分はコンビニで「トマトジュースはどこにありますか」と店員に聞くことがある。
これは店頭の棚に無くても在庫があるかもしれないからだ。
またペットボトル入りや紙パックのトマトジュースを取り扱っていない店舗があるため、取り扱いが無いことを確認する意味もある。

自分の価値観だけで計るのは間違っていることに気づこう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分は不便を感じたことがなかったので、それが当然だと思ってました。

お礼日時:2016/03/22 14:46

覚えようとする気がないからですね、スーパーによって場所が違うので覚えきれない事もありますし


道案内をするのも店員の役目ですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/22 14:46

質問者さんは凄いと思います。

初めての所でさっと見て把握されるなんて…。皆が同じレベルにはなれないと思います。
私もお聞きすることはありますが、案内表示を見てめぼしい所を探してから教えてもらいます。地図は得意ですけど。
お客の側からすると勝手に、この側にはこれがあるだろうと思うのに 全く違う場所にあって混乱することはありますね。

多くはお店の方に教えてもらって素早く買い物を済ませたいからだと思います。
あるいは一つのお店でと決めていなくて、混乱しているのでしょうか?

私もお客さんで場所聞かれた事ありますよー。いつか自分もそうなるのかなと思いながら、世間話しながら一緒に行きます。

ただバイトの方は自分の受け持ち以外のところも把握しているべきですよね。研修用の店内見取り図などはないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大きいデパートなら店内の地図も入口にあるので最初にそれを確認してるし、初めての場所でも特別不便はありません。

お礼日時:2016/03/22 14:51

急いでいる時は探すより聞いた方が早いのです。


また、私は足が少し不自由なので歩き回るのが辛い、聞いてその場所へ真っ直ぐ行きたいという事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急いで買い物をしたことが、そういえばありませんでした。
回答ありがとうございます。いろいろ事情があるんですね

お礼日時:2016/03/22 14:51

その店の店員に訊けば必ず分かる事を、わざわざ記憶する必要なし、そんな事を覚えるくらいなら、そのキャパに他の物を入れた方が役に立ちます。

人の記憶というのは、選択的なものなのですよ。
特にあなたは、視覚メモリーがより発達した方なのではないでしょうかね。私も視覚メモリーに偏った性質なのです。本を読む時なども、内容を読み取るという事はせずに、視覚的な字面をインプットして、必要な時に必要な部分を索引するようにアウトプットします。その反面、聴覚的なメモリーは格段に低いのです。対面する人の話す内容とかは、掴み切れなくて流れてしまいがちです。音はうるさい邪魔だ、とも思ってしまいがちです。映画やテレビも音声を消してみるのを好みます。
自分が容易く出来てしまう事は、皆んなも容易く出来る事だろうと思いがちですが、それぞれの人の機能には、幾分かの偏りがあって、それぞれそれが自分の特技だと気付かないまま、「何でこんな事も出来ない人がいるんだ?」なんて、不思議に思っているものなのですよ。
あなたは、私ほどに偏った方ではないとお見受けしますが、それでもそれは自分の特技であって、他者にも容易く求めれるものではないという観点は、必要だと思いますよ。少なからず、あなたにも苦手は、あるだろうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
特に記憶してるわけではなく、頭を使ってるわけではなかったです。
そうですね得手不得手がありますね。

お礼日時:2016/03/22 14:52

店によって違うからね。

ここはこうなんて無駄なメモリは使わない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/03/22 14:53

スーパーによって微妙に棚や売り物の取り揃えが違うからなあ。



いつも買っているものなら聞かないけど、たまにしか買わない、初めて買う物は聞かなきゃわからない。
掲示板だって全ての商品を表示しているわけじゃないし。

全国のスーパーも商品配置が共通化していればこうはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ会社でも店舗で違いますしね。

お礼日時:2016/03/22 14:53

整理整頓のできる人の方が


分かりにくいのかもですよ
自分なりの分別と
他人のルールが違うので

私もよく行くスーパーと違う系列のお店に行くと
全く違うので戸惑うことがあります
肉売り場そのものが探せなかったり
肉は普通奥でしょ?みたいな固定観念ありますとね

よく買い物をする人ほど
変わったレイアウトのお店に出会うと
なんで?とパニックになるかも
また以前行った店にかなり近いと
ここにあるはずだなんて思い込みも

さらに
そういう食品売り場は
ちゃちゃっと買い物を早く済ませたいので
聞いた方が早い
というのもあります

サインを見ても
お店によってコンソメスープが
スープコーナーだったり
調味料コーナーだったり...

仕方ないですよ~
許して上げてください(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしは気まぐれでいつもランダムな店に行くので、スーパーでも近所の6店舗をローテーションみたいな感じで適当なので、固定概念がないです。
確かに同じスーパーのチェーン店同士でも レイアウトとか取り扱いも違いますね。うちのスーパーでも、同じ調味料コーナーで5パターンぐらいレイアウトがあり、店ごとに違うので…大変なんですね。

ちなみにわたしは大雑把な性格で、マイルールもなく 気まぐれです。

お礼日時:2016/03/22 09:53

>初めて行った店でも一通り 一周したら サーっと横目で見るだけで場所を全部把握します


 ・それは、貴方のような一部の方です(当方も貴方と同じなので)
  (貴方の場合は、職業柄のせいもありますけど・・お店に行くとレイアウトを確認する)
 ・普通のお客さんは、何も考えずに買い物をしていますよ・・わからなければ聞けば良いだけ、程度のものです
  行き当たりばったりと思えば良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
職業柄というか…もともと子供の頃からです。
確かにレイアウトや商品のラインナップに注目して買い物していました。あの店では売ってなかったな〜、あっ新商品だ〜とか、あの店より50円安いお買い得だ、そんなことを考えながら買い物してました。

確かにわたしの親もなにも考えずにぼーっと買い物してました。

お礼日時:2016/03/22 09:46

鈍感というか買い物する時の意識が低い


ので、どこにあれやこれやがあるかわから
ない、なので、誰かに頼る、聞くという行為
が生まれます。
まぁ買い物だけでなく、生きていく上で、意識付け
というのは、大事です。
それがあるかないかだけで、大分人生は変わります
し、一人でも生き抜く力が養われます。
「買い物に対する高い意識を持ちなさい!」っと
お客さんに言うことはできませんが、ただ、もう少し
一回いやいや二回言ったことは、憶えてほしいものですね。
ではでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たぶん、考えずにすぐ訊くので 覚えられないんでしょうね

お礼日時:2016/03/22 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A