dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーの店員です。

頻繁に、1日10回ぐらいはお客さんに「◯◯はどこにあるか?」と訊かれます。
取り扱ってるかわからないもの、珍しい商品、在庫が知りたい、どのコーナーにあるのかわからないものなら ああ、そうだねって思うんですが、
お米、卵、油、砂糖、醤油、豆腐、牛乳、お惣菜とか、割と見つけやすいものです。

アルバイトの高校生も、働いていながら全く場所を把握してなくて どこにある?っ聞いてきます。

棚の上には、調味料 醤油酢油コーナーとか、ラーメンコーナーとか詳しく案内表示もあります。
調味料コーナーとか日配品コーナーとかお菓子コーナーとか大まかにジャンル別に分かれています。

わたしだったら、醤油を探すなら 大まかにまず調味料コーナーに行って→そこから醤油のコーナーへ行きます。だいたい似たようなものと一箇所に固まって置いてあるので、連想ゲームみたいに推理して その場所へたどり着けます。

初めて行った店でも一通り 一周したら サーっと横目で見るだけで場所を全部把握します。
暗記するという程でもありません。
初めて行った店でも、大きいデパートでさえ迷った事はありません。

昔 コンビニでバイトもしてましたが…スーパーより小さなコンビニでさえ、あれはあるか?どこにあるか?と頻繁に訊かれました。難しいものでもなく、ビールはどこは、ラーメンはどこだとか。

案内するのは別に仕事だからいいのですが、何でわからないんだろう?といつも不思議に思っていました。

毎日買い物に来てる常連客さんでさえ全く覚えてくれず、毎日のようにあれはどこだ?と訊かれます。
同じ商品について、どこにあるのか?と3回も聞かれたことも…。

お客として他のスーパーで買い物してる時も、他のお客さんに「ねえ、お姉ちゃん、◯◯はどこ?」って聞かれることもしばしばあります。わたしも客なのに、案内したりしてます。

わたしの親も、わたしの働くスーパーに買い物しにくるのですが 数十年 通ってるスーパーなのに全く覚えません。

方向音痴なんでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

分からないんじゃなく、探すのが面倒くさいだけなんじゃないですか?


それがあなた方の仕事だし、不思議に思ったりするのはどうかと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。仕事は仕事ですが、1日に何十回も訊かれてると鬱陶しくもなります。

お礼日時:2016/03/22 09:41

人によっては行きつけのお店でもどこに何があるか覚えない方もおられるようです。


「どこだっけなぁ」と思った時、あまりそのお店では買わない品を買おうと思った時(例えばいつもは「卵はこの店ではなくあっちのお店」と決めているとか)、自分で探さず身近に店員さんがいるとすぐ聞くという方もおられます。
そういうことでしょう。

この掲示板でも「この程度のことはキーワードに1語を指定してググれば簡単にわかるのにぃ~」と思うことを長々と文章を書いて質問されている方が結構いらっしゃいます。
ですが、その方にとってはそれが一番安心で確かな方法なのだと思います。
それと同じではないでしょうか。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしは買わないものでも覚えるんですが、そうじゃない人もいるんですね。
確かに同じ質問とか、ウィキペディア見れって質問とかも乱立してますね。

お礼日時:2016/03/22 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A