dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語で右はrightですが

That's right.
と言えば、それは正しい
という意味になりますね。

右にあたる言葉が、正しいとか正当な権利
といった肯定的な意味に使われる外国語は
非常に多いよう思います。

この由来は何なんでしょうか?

A 回答 (9件)

迷信にもズボンを履くときには右から、ベッドから足をおろすのも右側がよいとするようなものもあるようですし、文字の綴りが左から右であることや礼拝の仕草などから利き腕説が有力となったのではないかと思います。


rightはright away(今すぐ)とか、right above(真上)というように等しいという意味があります。right alongに至っては休まずに、ずっと、などと何かに調子をあわせることを暗喩しています。
これは多分日時計が北半球において右回りであることを意味しているのではないかと思います。影は時刻盤に対して直線であり、ノーモンの垂線は直角になります。これから転じてrightの意味になったのではないでしょうか。
ただきちんと調べていないので推測の域をでていないのが悔しいですが、日時計の歴史は古代エジプトまで遡るし時刻と宗教、言語的な伝播まで調べるとなるとかなり大変そうです。
ちなみにグラウンドを左回りで走るのは近代のオリンピックで統一が図られたため定着したものです。

http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/
http://373news.com/nie/031018.htm
    • good
    • 0

 「道を示す」北極星を見て直立した場合、右が東、左が西となり、右から日が昇り、左に沈むことから右が尊ばれるということがあったのでは。



 日本語でも
「水際の手」→「みぎて」
「日の垂れる手」→「ひだれて」→「ひだりて」
という説がありますからね…。

 自信無しですが(^^;。
    • good
    • 0

右手、左手の役割分担は現在の主要宗教発生以前からの


人類の習慣に起源があるのではないかと思われます。
従って明確な理由付けは困難で矛盾に目をつむり、現代まで伝えられている習慣、言語表現からいろいろ解説しているに過ぎないと考えます。はっきりしているのは左手が右手より悪いイメージで伝えられていることです。
その反対、右が上位、正、聖とみなされるようになり、
真っ直ぐ等の意味が付加されたのではないかと思われます。

インド(ヒンズー教。仏教発祥の地でもある)の文化的影響を受けた国やイスラム教諸国では左手は不浄とされ、食事、握手、人に触れる時には使ってはならないとされます。キリスト教では右手は神や天を表し左手は
不浄と少し意味が変わり、地獄や不幸、不吉を表します。しかし、メキシコの原住民の踊りでは征服者スペイン人役をする踊り手は、左手に十字架、右手に剣を持ち、一部のマリア像は左手に幼子イエスを抱いているものがあり、左手の役割が徹底していません。

日本では仏教渡来以前は左が上位とみなされ不浄、不吉等のイメージはなかったようです。
左大臣は右大臣より官職として上位。
左うちわ・・・楽な暮らし
左党・・・酒飲みのこと

古代中国では時代により左右の順位が変わったようなので日本の習慣は古代中国の影響(左のイメージが良かった時代)を受けたものが一部残り、その後、ヒンズー教
の影響を受けた仏教の左手不浄の考え方も取り込まれた可能性があります。

下記のような本があるようですが、図書館で探して見てください。

左手のシンボリズム「聖」-「俗」:「左」-「右」の二項対置の認識の重
松永和人 /九州大学出版会 2001/03出版 \4,725
    • good
    • 0

 ジー二アス英和辞典でrightの単語の説明には


「知恵者の心は右にあり(聖書)」から「右手」は「正しい」という連想が生まれたとありますが、
本当かどうか裏が取れません。(笑)

 ただ聖書には右はは正しい者の象徴として
よく出てくるので、その影響はあると思います。

 日本でも有名な聖書の言葉
「右の頬を打たれたら左の頬を出せ」
というのも、打たれたら打ち返すのではなく
左も出して、自分の強さで相手の心を動かそう
というもので、よく考えると右の頬が打たれて
いるというのは、相手が左利きの可能性が大と
いうことです。左は悪いもの、間違ったことの象徴
として出てくるので、正しいのは右となります。

 日本では左右の良し悪しの意味が混在しているのに
対して、アルファベットを使う国
では右が正しいという表現で統一されていつのなら、
聖書が大本でなくても何か宗教的意味合いが
あるんでしょう。


 ただ正しい線が直線で、正しい角度が90°というのは
どうゆうことなんでしょうね。
    • good
    • 0

英語でもleftは決していい意味で使われていないようですが・・



http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eiwa?col=EW&pg=r …

また、

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eiwa?qt=right&sm …

((物を持つに正しいのは右手とされたため))

現代では異論はあるでしょうが言葉の発祥としては十分に納得できる気がします。
    • good
    • 0

角度で直角ってわかりますよね。

90度です。

直角を英語で right angle といいます。
なぜ、right angle なのかをアメリカ人に聞いたところ、はっきりとした答えが帰ってきませんでしたが、right angle だそうです。

それだけですが、正しいアングルって感じですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それも疑問の1つなんです。
右が正しいと認めたとしても
どうして正しい角度が90°なのか。

No.3の方のご回答にあるように、
まっすぐという意味もあって、
right line
なら直線なんです。

お礼日時:2004/07/11 00:14

right自体に「まっすぐ」という意味もあるんですが、おもしろそうなので調べてみました。



頼りになる人を「片腕」といいますが、「右腕」ともいいます。おそらく右手が利き手の人が圧倒的に多いからだと思うんですが、もう一つおもしろい事がわかりました。
よく「右翼」「左翼」といいますが、これはフランス革命時、国民公会で急進派のジャコバン派が議長席から見て左側に座ったことから急進派・革命派を「左翼」。
同じく右側に保守派のジロンド派が座ったことから、保守派を「右翼」と呼ぶようになったそうです。

何らかの関係があると思いますが、自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジロンド党、ジャコバン党の話ですね。
右翼左翼の話ができる前から左右と言う言葉
はあったと思うので、それだと英語やドイツ語
にまで影響している説明がつかないような気が
するのですが。

ちょっと高校のときの教科書を見直してみます。
有難うございました。

お礼日時:2004/07/11 00:05

右利きの人が多いからじゃないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは僕もなんとなく想像していました。

お礼日時:2004/07/11 00:00

フランス語のdroitも英語と同じように、「右」「正しい」「権利」の意味があります。

また、「まっすぐ」という意味もあります。反対にgaucheは「左」という意味のほかに「不器用な」という意味もあります。
これは 大半の人が右利きであることに由来しているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

gaucheには確かに不器用とかぎこちないといった
意味がありますね。ドイツ語のlink(左)にも
同じ意味がありますが、英語のleftにはありません。

つまり右が正しいという事だけ共通しているんです。

お礼日時:2004/07/10 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!