dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Letters in themselves are not language, but merely symbols which are used for the sounds of which language is composed. There is no life or meaning in written symbols in themselves; but they must be translated, as it were, into the sounds for which they stand before they become language or have any meaning.

2文目のlifeなんですが、どう訳したらいいんでしょか。書かれた記号そのものにはlifeあるいは意味がない・・・
このlifeは・・・

A 回答 (5件)

すいません。

ケチをつけたいわけではないのですが、下の全訳に何点か疑問点があったので私も全訳してみました。

文字はそれ自体としては言語ではなく、言語が成り立っている音声を表すための記号でしかない。書かれた記号自体には伝えたい事柄も意味もないが、実際なされているように、それらの記号は音声に変換されねばならず、そうしてはじめて記号が表していた音声が言語となる、すなわち意味を持つようになるのである。

・...not...,but merely はnot A but Bと同じです
・as it were についてはよくわかりません。申し訳ないです。
・before は「何々する前に」ではなく「何々してはじめて」としました
・or(最後の) は言い換え表現と考えて訳しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここにまとめてお礼を書きます。
as it wereは「いわば」だそうです。
どうやらlifeは原義を理解したうえでうまく意訳するのがよいみたいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/17 20:13

全訳します。



・文字自身は言語ではないが、その言語が成り立っている音の記号にのみ使われる。書かれた記号自身には生命(いのち)あるいは意味はない;しかし記号は言語となる前からの音声や意味に翻訳されなければならない。
    • good
    • 0

「生命,息吹,生気」ということでしょうか。

言語となるためには意味を持つことが欠かせない,すなわち,言語にとって,意味が命であるということでしょうか。
    • good
    • 0

私なら・・・



ただ単に読んでいた文章に出てきて単語の意味が取れないなら、全体から推測して意訳します。manoeuvreさんのおっしゃる通り意味を強めたいだけなので「書かれた記号そのものには生きた意味がない」とでも読んでおいたらいいのではないでしょうか。

困るのは和訳問題なので逐語訳しなければならない場合ですが「生命」と書くのでは文章を理解できているかどうかが伝わらないので「・・・そのものには伝えたい事柄も意味もない」くらいで訳すのが無難でしょうか。もっといい表現があればそれを使って下さい。原語にとらわれる必要はないと思いますよ。
    • good
    • 0

生命もなけりゃ、意味もないって具合に「意味がない」ってことを強調したいんじゃないでしょうか?


否定語のあとの”or”は、~でも~でもないのように訳します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!