
数年働いていた仕事を退職しました。
その仕事で得た知識を、だれかの役に立てたいと思っています。
私のやりたいことは
・ペットとして犬・猫を飼っている人の相談にのりたい
・お金をとるのではなく、無償で行いたい
・病気の相談に乗るのではなく(それは獣医さんがいるし専門ではないので)、犬や猫を家族に迎えて、「こんなことが今困っている」「これって、何を思ってこの子はやっているのかな」
というような、人間側、家族側のかたのお話をきいたり、相談にのる、ということをしたい。
・しつけなどの相談に乗りたい
・インターネット・メールを利用して行いたい
です。
ずっと動物にかかわる仕事をしてきて、ペットショップの子が捨てられる現状もみてきました。
保護された犬猫へのボランティアも参加しましたが、私のおもう活動ではなかったし、人間側へのフォローが少ないと思ったし、保護された子の先をみつけてあげるよりも、私は今家族に犬猫を迎えている人が、もっと犬や猫への理解を深めることで保護された子達のお家の先もひろがるんじゃないか、って思ったりもしています。
自称、とまでは名乗らなくても、困ったときに話を聞いてくれて相談に乗ってくれる窓口のひとつとして、どこかの犬猫好きなひとがこんな感じで活動しているらしいよ、と知ってもらえる程度を目指しています。
ホームページを設ける、であるとか、いろいろ考えたのですが、どこから手をつけてどんな風に構えれば、相談してもらえる拠点ができるのか定まらず、いいアイディアが浮かばないでいます。
もし、自称○○として活動したいなら、こんなことから始めたら?というアドバイス等ございましたら教えていただければ幸いです。
友人に「企業すれば?」と言われたりもしたのですが、お金はいただかずにしたい活動だし、組織にしたいわけでもなく。
でも、近親者に相談に乗るのではなく、第三者として相談にのってあげられたら、と感じています。
アドバイス等、よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
ホームページやwikiなどを開設し、ツイッターやfacebookなどで宣伝するのはどうでしょうか。
数をこなせばいい結果が出ると思います。ジミー・ウェールズ(wikipediaの創設者)
リナース・トーバルズ(linuxの製作者)
マック・ザッカーバーグ(facebookの創設者)
などの人がどのようにして大成功を遂げたのかを参考にしてみては(自分の記憶が正しければ、初めから商用目的での創設でははなかったはず)。
No.2
- 回答日時:
とりあえずは、「飼い猫・飼い犬_よろず相談所」としてブログ開設とか。
しかし、インターネット上のやり取りでは、
その数をこなすか名が売れない限りは他人のたわごと程度にしか思われません。
地域に対しては「お伺い、ご相談に応じます」が良いと思います。
自治体や地域が設置する公共掲示板の利用が良いと思います。
相談者が自宅に招くには親しみ安さが必要です。
掲示板には顔写真も…生産者写真付き野菜・果物のように。
毎日散歩して、犬と散歩人の犬に話しかけて…もよいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
> こんなことから始めたら?というアドバイス等ございましたら
「出来ることは、片っ端からやる」しかありませんね。
ビジネスで言えば「顧客開拓」で、マーケティングとか営業活動,広報活動などと言われるものですが・・。
ホームページを開設すれば、それなりに認知度が得られて注文が来るなら、誰でも起業は簡単に出来ますが、実際には簡単どころか、顧客(利用者)を得ることが最も重要であり、最も難しいのです。
代表的なのは、CMなどの広告で、新聞広告やらチラシとかもありますが、かなりの費用を要します。
ダイレクトメール,営業電話,訪問営業なども多いですが、これらは100件に1件でも反応があれば上出来で、効率を考えると、これもやはり、それなりの費用になりますし。
ホームページでも、業者に依頼すれば、これも費用を要します。
逆に費用が掛けられないなら、消去法的に、SNSやブログなど、簡単なITツールを利用しつつ、後は「クチコミ」で、地道に頑張るしかないのでは?と思いますが・・。
たとえボランティアでも、ソコソコ費用を掛けて、必死にやらなければ、認知度は上がらないと思いますよ。
それと質問者さんがやろうとしていることは、言わばコンサルティング業です。
コンサルティングは、圧倒的な知識量や解決能力が求められます。
すなわち、それこそペット好きな人から、「私もネットを利用して、動物愛護に役立つ活動をしたいのですが、何から手を付ければ良いですか?」と、相談される立場なのですよ。
それが出来ないと、「あのコンサルは役立たず」と言われる分野です。
スポンサーでもを探し、NPOなどそれなりの組織でやるなら別ですが、「組織にしたいわけでもなく」だと、かなり楽観的に考えても、少なくとも当面は、月に何件かでも相談があればラッキーじゃないでしょうか?
それでも根気強く続ければ、いずれは1日に1件とか、徐々に増加するとは思いますが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケアワーカーとケースワーカー...
-
首吊りの成功率はどのくらいで...
-
職場で迷惑なプライベートの話
-
取引先の営業を担当変更させたい。
-
派遣先での作業の丸投げ
-
低所得の労働者の労働相談に応...
-
職場の上司の誘いがしつこいで...
-
教員の「任免」と「採用」の用...
-
教員の任命権者
-
常勤的非常勤職員とは。。。
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
40年前に分かれてた息子に・
-
市役所から簡易書留の不在通知...
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
田舎の土地貸し出し
-
兄妹についての義務について
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
現業公務員と非現業公務員
-
25歳で公務員になっても22歳と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取引先の営業を担当変更させたい。
-
職場の上司の誘いがしつこいで...
-
ケアワーカーとケースワーカー...
-
首吊りの成功率はどのくらいで...
-
派遣先での作業の丸投げ
-
臨時職員…仕事が覚えられません。
-
アルバイト先の店次長が、私に...
-
社会人4年目の者です。 先日有...
-
反省文の書き方がわかりません
-
今日中に報告すべきですか? こ...
-
放射線の被ばくについて相談出...
-
会社の先輩から飲み会で他の男...
-
上司に引越しを強要されていま...
-
高2女子 #9110で相談した内容は...
-
行政相談って地球温暖化みたい...
-
給料未払いの時、労働基準局へ...
-
労働組合から嫌がらせを受けた場合
-
労働基準監督署で企業の就業規...
-
これって指導?パワハラ?
-
個人で自称○○を名乗って活動す...
おすすめ情報