

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは水カビ病と言い写真のようにカメの皮膚や甲羅に、白いふわふわやモヤモヤした綿のようなカビが生える病気です
体の一部分がふやけたように白くなっていたり、モヤモヤしたものがついていたら要注意です。
悪化すると、皮膚が剥がれたり炎症を起こしてただれてしまうこともあります。
おもな原因・・・水質の悪化、日光浴不足、飼育環境が不適切。
水カビの細菌は、普段から水の中にいる菌で元気なカメさんなら発症することはありません。
水質が悪く不衛生な環境だったり、日光浴が足りなかったり、体力不足やストレスなどで
カメさんが弱っている状態だと傷ついた部分などにとりついた菌が増殖してカビが生えます。
水質悪化や日光浴不足など、飼育環境がよくないと発症しやすくなるため注意が必要です。
治療の仕方・・・軽い場合は、以下の毎日のケアで治せます。具体的には、
① 水温を25℃以上にする
カメさんが水カビ病が発症しやすいのは、15℃前後の季節の変わり目が多いようです。
28℃以上か、もしくは冬眠中だと発症しません。水温を25℃前後にするだけでも効果的です。
25℃以上は亀が最も過ごしやすい水温で、食欲もわいて、餌をしっかり消化することができ、
活動が活発になります。保温することで回復がいちだんと早くなるためオススメの方法です。
② 水換え、薬浴、日光浴
カメさんの水カビ病の治療は、毎日の水換え、日光浴、消毒(薬浴)で治療することができます。
まず、白いモヤモヤ部分をピンセットなどで取り除き、薬浴をさせてから日光浴(乾燥)させます。
薬浴は、水にイソジン(原液を10%まで薄めたもの)を混ぜて、カメさんを1時間ほど入れます。
(薬浴させるとき、カメさんに水を飲ませないよう注意します。なるべく浅めの水で行ってください。)
その後、1~2時間ほどは水槽に戻さないで日光浴させて体をしっかり乾燥させます。
普段から日光浴をなかなかしてくれないときは、「強制バスキング」させるのがおすすめです。
バケツやプラケースなどの乾いた容器を用意して、そこへカメさんに入ってもらい1~2時間ほど
バスキングライトを当てて体を乾かします。(ライトの熱でカメがやけどをしないよう注意します。)
まだ飼ったばかりの小さいカメさんは、特に皮膚病にかかりやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメについて教えてくださいm(_ _)m クサガメについて教えてください。 兄弟が4年前に拾って 5 2023/07/10 15:55
- うさぎ・ハムスター・小動物 亀を飼ってる方にお聞きしたいです。 私の家には生後9ヶ月のクサガメがいます。 ペットショップにいた頃 2 2022/07/02 12:08
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメを水槽で飼っています。 陸地を作っているのですが、これをすぐに動かしてしまいます。 この陸地 3 2023/03/07 10:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメの飼育について教えてください。 飼育しているのは、今年から育てている甲羅の長さ8センチ程度に 2 2022/12/08 11:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメを水槽(幅60cm横40cm高さ30cm)で飼っています。 陸地を作るために、ネットで売って 5 2023/03/14 11:04
- 爬虫類・両生類・昆虫 水棲ガメの産卵は、年齢がいくつから行うことがあるのでしょうか? ここではクサガメについてお聞きしたい 1 2022/12/20 11:39
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の病気 1 2022/09/25 15:01
- 魚類 家で飼っている黒い出目金の金魚について 質問させてください。 今日帰宅したら弱っていて泳ぐのに元気が 3 2022/05/25 19:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 イシガメやクサガメの小亀(甲羅が7〜8センチ程度)を、冬を越させるために水温の調整をしないといけない 1 2022/10/22 17:33
- 糖尿病・高血圧・成人病 甲状腺に良い食べ物、飲み物ってありますか? また、良い運動などあるでしょうか? 甲状腺数値が少し高め 3 2022/08/07 01:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゼニガメ(クサガメ)の甲羅に白い斑点ができるのは、何の病気でしょうか。
爬虫類・両生類・昆虫
-
亀の甲羅に白い点々があります。 毎日強制日光浴を30分から1時間、 水換えは3日に1回 カビの予防と
爬虫類・両生類・昆虫
-
最近飼い始めた子亀(4ヶ月)が日光浴してくれません クサガメです、紫外線ライトもバスキングスポットラ
爬虫類・両生類・昆虫
-
-
4
みどり亀に白いモヤモヤが
その他(ペット)
-
5
ゼニガメが水に潜ってばかりで甲羅干しをしてくれません。
その他(ペット)
-
6
亀、甲羅の病気?
爬虫類・両生類・昆虫
-
7
朝水槽を見ると亀が餌をそのまま吐いていました 水槽の小ささでしょうか 4日前程にさきいかをちょっとだ
爬虫類・両生類・昆虫
-
8
亀の甲羅に白い斑点を幾つも見つけました。水カビ病、或いはシェルロットですか?詳しい方教えてください。
爬虫類・両生類・昆虫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性ってフェラされたらどんな...
-
カメラロールにとった覚えのな...
-
カメの目が飛び出てます。
-
亀にかまれた時はどうすればよ...
-
ミドリガメの水の汚れがはげしい。
-
亀はミルワーム(生きてる物)...
-
拾ったイシガメの甲羅が剥がれ...
-
野良猫は亀を食べますか? ちょ...
-
クサガメの甲羅について 病気で...
-
他人から見た顔
-
iPhoneの外カメが真っ暗で懐中...
-
ポルチオ 実際何センチあれば中...
-
カメに詳しい方
-
ウーパールーパー が沈んで動き...
-
漢文「一切可被停綺」を解説し...
-
亀が噛み付いてきます
-
ウーパールーパーの身体が曲が...
-
リクガメを飼いたいので、いろ...
-
ニホントカゲが苦しそうにして...
-
カメの水槽に油が…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性ってフェラされたらどんな...
-
カメラロールにとった覚えのな...
-
他人から見た顔
-
亀がひっくり返って動かなくな...
-
リクガメの様子がおかしいです!!
-
亀にかまれた時はどうすればよ...
-
朝水槽を見ると亀が餌をそのま...
-
カメが石を食べてしまいました!
-
外カメで少し離れて撮るのと、...
-
クサガメの甲羅について 病気で...
-
拾ったイシガメの甲羅が剥がれ...
-
野良猫は亀を食べますか? ちょ...
-
カメの目が飛び出てます。
-
リクガメと一緒に旅行はできな...
-
リクガメの騒音をどうしたら軽...
-
iPhone13外カメの動画の自撮り...
-
亀とすっぽんは同じ池に入れて...
-
ミドリガメの水の汚れがはげしい。
-
亀が石を飲み込んでしまいました!
-
カメのサルモネラ菌の増殖を防...
おすすめ情報
回答ありがとうございます!助かります
やっぱり水カビ病なんですね…
寒くなってから日光浴させるのも空気が冷たすぎて良くないかな と勝手な考えで日光浴させてあげていなかったのが原因かなと思います
保温は常にしてあるので大丈夫かと思います!
ろ過フィルターを置いているので掃除は週1だったんですがこれも毎日に変えるべきでしょうか?