
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
nekonekogooさん、こんにちは。
ちょっとややこしい話しになってしまうかも知れませんが、少々我慢して見て下さい。
「楽しい」という語は「形容詞」です。
日本語には、形容詞の種類が2つあります。ひとつは「ナ形容詞」と呼ばれるもので、「静かだ⇒静かな(場所)」、「便利だ⇒便利な(場所)」など「~な」という形で名詞を修飾するものです。この「ナ形容詞」は国文法で「形容動詞」とも呼ばれますが、日本語教育では「ナ形容詞」あるいは「第二形容詞」と一般的に呼ばれています。
もうひとつは「イ形容詞」と呼ばれるもので、「高い⇒高い(本)」、「厚い⇒厚い(本)」など「~い」という形で名詞を修飾するものです。この「イ形容詞」は国文法で単に「形容詞」と呼ばれるものであり、日本語教育では「イ形容詞」または「第一形容詞」と呼ばれています。国文法では「楽しい」、「おいしい」のように「~しい」で終わるものと「赤い」、「安い」のように「~い」で終わるものとを区別して考えることもありますが、日本語教育では特に区別して考える必要はないとされています。
さて、なぜ「楽しかったでした」、「おいしかったでした」が誤った用法なのかということですが、「形容詞」に「です」を付ける表現、例えば「楽しいです」は誤った表現ではなく、国文法あるいは日本語教育でも認められている正しい表現です。
この「形容詞」に「です」を接続させる用法は日本語教育で扱う場合においても、特に注意を要する項目のひとつとされています。
一般には口語の形容詞の未然形は「~かろう」(楽しかろう)となっているのですが、現在の口語でこの形は特殊な場合を除いて使いません。
形容詞に意志形、命令形、勧誘形は存在しません。しかし、推量の表現は
たのしいだろう⇒たのしいでしょう
やすいだろう ⇒やすいでしょう
べんりだろう ⇒べんりでしょう
となります。ただ、ここで注意しなければならないのは、形容詞が文中で述語の役割を果たす「形容詞述語文」が引用として思考を表わす動詞といっしょに使われるときです。
これはたのしいです⇒これはたのしいでしょう
これはやすいです ⇒これはやすいでしょう
これはべんりです ⇒これはべんりでしょう
となっている文が引用の文として、「…と思います」という用法の中で使われると、「たのしいです(やすいです)」の場合、つまり、「イ形容詞」のみ「です」が落ち、その他(べんりです)では「です、でしょう」が「だ、だろう」として残ります。
これはたのしい(やすい) と思います。
これはたのしいだろうと(やすいだろうと)と思います。
これはべんりだ と思います。
これはべんりだろうと思います。
この現象は、やっかいなことに「です」を付けて使うもの、例えば、次のような場合には起こりません。
これは本です。 これは本だ と思います。
これは本でしょう。 これは本だろう と思います。
それはあしたです。 それはあしただ と思います。
それはあしたでしょう。 それはあしただろうと思います。
つまり、このことから次のようなことが分かります。
これはたのしい(やすい)です。
の「です」は、「これは便利です(ナ形容詞)」、「これは本です(名詞)」の「です」とは異なる機能を持つ「です」だということです。
助動詞の「です」は丁寧な断定を表わします。それで、「これは本です」、「これは便利です」という言い方は、「これは本だ」、「これは便利だ」よりも丁寧で、「です」の断定の働きをそのまま受け継いでいます。しかし、「これは楽しいです(安いです)」の場合は「楽しい(安い)」という「イ形容詞」にすでに断定の意味があり、「です」は丁寧さを表わすだけの働きになってしまっているのです。断定を表わす部分が時制などの影響を受けて活用する部分です。ですから、「ナ形容詞」、「名詞」に接続する「です」は丁寧さを表わすと同時に断定を表わし、且つ時制によって活用するのに対し、「イ形容詞」に接続する「です」は丁寧さを表わす点では前者と同じ性格を持ちますが、断定を表わす部分はすでに「イ形容詞」が担っており、また、「断定を表わす部分が活用する」という法則から、活用するのは「楽しい」の部分であって、「です」の部分ではないということになります。
「楽しかったでした」は「楽しかったです」が正しく、同時に「おいしかったでした」は「おいしかったです」が正しいということです。
ずいぶん回りくどい説明になってしまったと反省しておりますが、お役に立てれば幸いです。
では、失礼いたします。
アドバイスありがとうございました。
友人に日本語以外でこれを伝えるという課題はさて置いて、納得できました。
実は、私文法が好きなのです。今回この件で少し調べていて、自分が「形容動詞」として教わったものが最近では形容詞(第2形容詞)として解釈されていることを知りました。
私は形容詞は「かろう・かつ・くう・い・い・けれ」形容動詞は「だろう・だ・で・に・だ・な・なら」と変格を覚えた記憶がありますが(一部いいかげんな記憶)、友人はそういう教わりかたはしていないそうです。私も、この変格が役に立ったという覚えはぜんぜんありません。そのような事をまったく知らずとも話せる「母国語」って面白いなぁと思います。そして、母国語としない人がどうやって習得していくのか、とても興味があります。興味だけでは役に立たないんですけれどね。。。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も日本語教育者ではないのですが・・・。
kuipさんのおっしゃるとおり、「楽しかった」と「でした」で過去の機能が重複するため、間違えであるという答えが妥当な気がします。
しかし、「楽しかったです」を「楽しみました」に言い換えるのは大変高い日本語のスキルを要すると思うのですが・・・。
この問題はむしろ、形容詞が「です」系丁寧語に対して不適合な性質を持っていることに、始まっているような気がします。たとえば、
赤いです。
美しいです。
は間違っています。あるいは間違っていました。
と言うのは、動詞のような体言には「ます」系の丁寧語を接続すべきだからです。
体言には「です」系の形容詞は接続できないからです。たとえば、
行くです。
食べるです。
は不可能です。形容詞ならOKではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
「です」の丁寧ではない形である「だ」を接続してみるとわかります。
行くだ。
食べるだ。
赤いだ。
美しいだ。
とこのようになり、不自然です。ですから体言を丁寧にする場合は「ます」形を使い、
行きます。
食べます。
赤うございます。(あこうございます)
美しゅうございます。
とすべきです。
ですから、「楽しかったでした」は「楽しゅうございました」と修正すべきです。(岸朝子風)
と言うのは冗談なのですが、「楽しかったでした」の修正は「楽しかったです」でいいのではないですか?
「です」は丁寧の意味を持っていると思うのですが。(尊敬の意味はもっていないと思います。)
最後に、形容詞 + 「です」って、幼稚な気します。
よく使われますし、よく使います。でも、改まった場面や、相手が目上の人の場合、また文章では使いたくない表現のひとつです。(私自身の考えでは)
でも若い人はそう思わないでしょう。きっとこのような言い方も「正しい日本語」になっていくんでしょうね。
アドバイスありがとうございました。
不適確な組み合わせを見ると、もしかして、こんな間違いをする日本語学習者もいるんだろうな、でも私はきちんと訂正できないだろうな、と思ってしまいました。
私個人的には「楽しゅうございました」というのが正しいのではないかと思うのですが、ちょっとクラシックかな、と思い、友人には言っていません(混乱をまねくだけだし)。
幼稚に響くというご意見にも賛成です。私なら、目上の人には「楽しく過ごしました」とか「楽しく過ごさせていただきました」とかいうでしょう。
ここまで書いて、自分なら使わないかもしれない使い方を友人に教えたことに気づきました。むむ、難しいですね、日本語は。
No.2
- 回答日時:
私も国語学者ではないので、間違っているかもしれませんが、参考程度にお読みください。
楽しかったでした という文章を、文法上で分解してみます。
楽しかっ(形容詞楽しいの連用形)
た (助動詞 過去・完了)
でし (助動詞 断定)
た (助動詞 過去・完了)
多分こうなると思います。
おそらく、楽しかったでした という言葉は、過去に行ったことが楽しいことだったということを、目上の方に申し上げるために使った言葉だと思います。
が、分解してみると、最初の(た)で過去の意味をあらわしているのに、最後にもう一度(た)で過去を意味することが必要ではありませんよね。くどく聞こえるのだと思います。
次に、もし、目上の方に伝えるなら、楽しかったでした ではなく、楽しみました というのが正しいと思います。
(です)には文法上は丁寧の意味はありません。(ます)
という助動詞が丁寧の意味を持ちますので、楽しみました といえば、丁寧の意味と、(た)によって過去の意味をあらわしますので、くどくないですよね。
また、楽しかったです というのも、同様に分解すると、
(た)で過去完了を表したあと(です)で断定しています。過去完了したことをあえて断定する必要はありませんよね。やっぱりこれもくどく聞こえます。目上の方でなければ(楽しかった)で十分意味をなしています。
私ならこう説明しますが、見識のある方に引き継ぎたいと思います。すいません。
アドバイスありがとうございます。
わたしも、とりあえずの意見として、
形容詞は、それ自体の変格で過去形をあらわせる事ができて、その後に接尾辞をつけることも可能。例としては、
おいしかった「ね」> 一緒に食べた人
おいしかった「よ」> 一緒に食べなかった人
おいしかった「です」> 一緒に食べなかった目上の人
おいしかった「ですね」> 一緒に食べた目上の人
なんて感じで説明してみました。「でした」だと過去形がダブるからバツというのも説得力ありそうですね。
No.1
- 回答日時:
回答にはならないかもしれませんが、どの言語でもどうしてそうなるかの理由を説明するのは非常に困難なことだと思われます。
他の方の良回答が出てくることを期待しますが、「形容詞を過去形で言う時はこういう言い方をします。」との説明だけでは納得してもらえなかったということですよね。困りましたね。「しなかったですから」も参照しましたが、「楽しかったです」や「おいしかったです」自体私も少し違和感があります。かといってそれに代わる表現ももっと不自然なものしか思い浮かびませんから。もしそのお友だちが英語が母国語なら逆に同じような質問で返すというのはどうでしょう。Who is it?ときかれて、なぜIt's me.というのか?It's I.が正しいはずなのに。
すみません、自分でわけがわからなくなってきました。
他の方のお答えをお待ちください。
アドバイス、ありがとうございました。
その友人は英・独・西・葡・伊・仏のわかるブラジル人で、今日本語を一生懸命勉強しています。日本語学校で習うより私のしゃべる文法もむちゃくちゃの日本語を聞いている方が勉強になると言ってくれています。質問に書いた誤りを「規則的に」犯すので、何か文法的に間違った解釈をしていて、それを教えてあげる事ができれば早道かな、と思ったのです。
文法的に正しい言葉も正しくない言葉も、定着しているのにはそれなりの訳があるんでしょうね。説明できない日本語ってもっとたくさんあるんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「~みたく」という言い方について
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
日本語「しなかったですから」...
-
活用の種類
-
眠いの反意語って?
-
「~しゅうです」と「~しいで...
-
「つまりません」は正しいので...
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「行かなそうだ/行かなさそう...
-
「だけど」と「けど」
-
形容詞の活用の教え方について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「あり」は動詞で「なし」は形...
-
以下の古典文章の品詞分解が分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「~みたく」という言い方について
-
「良かったです」「素晴らしい...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「だけど」と「けど」
-
い形容詞+だ/です
-
日本語の疑問文
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
おすすめ情報