
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昭和27年の国語審議会で「形容詞+です」表現を「許容する」としたときから、日本語の「形容詞(う音便)+ございます」の丁寧語が、仰々しいものに変わってしまった、ということです。
昭和27年といえば、その年に小学生になった人が既に60歳になろうとしています。
もう、日本の中で「おいしゅうございます」という本来の日本語の表現である丁寧語を使う(が使える)人は少ないのでしょう。
現にあなたは大変違和感をもっていらっしゃる。
参考URLで私が答えていることと重複しますが、「おいしいです」は「おいしい」という形容詞と「です」がくっついた形です。
「おいしい」ということばは、既に語尾の「い」で終止があります(ことばが終わっています)。それに、「です」という語を終わらせる言葉がついているわけです。
「です」を「だ」に置き換えると、「形容詞+です」のおかしさが実感できると思います。
「おいしいだ」「うつくしいだ」
変でしょ?(注意:方言についてはまったく問題ありません。この文章ではいわゆる標準語について語っています)
-----
さて、文法的な回答としては以上ですが、次に日本語の実際使用上の側面について。
おいしい、ということを丁寧にいう場面というのは、どのような場面でしょう。
まず、友達同士、家族間であれば「うまい」「うまかった」「おいしい」「おいしかった」ですね。
次に、ちょっと尊敬度を高めて言うとき。会社の直属上司や、せいぜい役員未満の方、対等に近い取引先に対していうとき。
その際は「おいしゅうございました」というべきでしょう。もし、「おいしゅうございました」では仰々しいと思うならば、「大変結構なお味でした」など言い換えればいいわけです。
最後に、とっても偉い人(たとえば、突然知事と食事をするとか、天皇陛下と会食に臨むとか、そこまでいかなくても、相手に比べて自分を低める必要がある取引先の方と食事するとき)との場合、そもそも、味についてうんぬんいうのが失礼にあたるのではないかと思います。
相手方が聞いてきたときにはじめて「大変おいしゅうございます」という回答をするのが正しいでしょうし、こういう場面であれば「おいしゅうございます」はまったく仰々しい言い方ではなくなります。むしろ、正しい言葉遣いができるということで礼儀にかなっているということになります。
いずれにしても「おいしかったです」「おいしいです」の出る幕はないのは、お分かりいただけると思います。
(当然ながら、「おいしい」以外のほかの形容詞についても、この論がなりたちます)
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=775177
No.3
- 回答日時:
No1さんの言うとおり「おいしいです」は文法的には誤りです。
個人的には、話し言葉ではかまわないけれど書き言葉では避けたほうがいいのではないかと思います。「おいしゅうございます」は「おいしくございます」がウ音便化したものです。「ありがとうございます←ありがたくございます」「おはようございます←おはやくございます」などと同様です。
口で「おいしゅうございます」なんて言って違和感を感じさせないキャラクターは現代日本では稀でしょうが、かといって書類に「おいしいです」「おいしかったです」なんて書いたら文書全体が小学生な雰囲気になってしまいます。「おいしゅうございます」は古めかしいと感じるなら「おいしいと思います」「おいしくいただきました」とでも書いておけばいいのではないでしょうか。
お返事ありがとうございます。さて、「おいしい」を表現するとしたら「おいしく頂きました」で十分ではないでしょうか?また、電話を受けてらっしゃる方がかなりの目上の方であればいいのですが、実際は40~60歳が多いですよね。私は後輩の指導をする際には、この言葉でOKとはいえません。
No.2
- 回答日時:
「おいしうございます」は、形容詞「おいしい」の連用形「おいしく」が動詞「ござる」に続くときのウ音便「おいしう」と、さらに「ござる」が「まする」に続くときの「ござり」がイ音便して「ござい」になったものですね。
やや古風だけど、正しい日本語です。
「ございます」を使おうとすると、「おいしうございます」と言うのが正しいので、『ございますは要らない』と主張しない限り(つまり『あけましておめでとうございます、も、おはようございます、も要らない』と主張しない限り)「おいしうございます」も避けたほうがいい、とは言えないでしょうね。
おいしうございます、が古い表現とするならば、あけましておめでとうございます、も、おはようございます、も、文の構造は同じだから、古い表現ということになってしまいます。
どちらも、「おめでたく」→「おめでとう」(元来はおめでたう)、「おはやく」→「おはよう」(元来はおはやう)と音便しているので、見方によってはこちらのほうが、音が変っている分、不自然ではないかともいえるくらいです。
おいしう(おいしゅう)ございます に違和感を感じるのは、慣れの問題だけだと思います。
現在では「ござる」や「まする」は使いません。ましてやビジネスでは・・・。100歩ゆずっても「ビジネス文書」ではかろうじて許されるかもしれませんが、会話では適したものでしょうか?
また、「○○で6:30にお待ち合わせということでよろしゅうございますか?」ということを話されるのを伺うと・・・。いいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
「おいしゅうございます」は
「おいしゅう」+「ございます」で日本語文法の形容詞連用形の普通の形です...この頃の文法無視の「おいしいです」「よろしいですか?」よりはよっぽど美しく理にかなった言い回しだと思います。
とはいえ、この頃は一部例外を除きほとんど使われなくなった言葉なので違和感を感じられる方もいるかもしれませんね。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3032/ …
お返事ありがとうございました。使用されている方は38歳のかたです。
言葉はどんどん進化していくものです。「れる・られる」論にはじまり、昔NGとされたものが、OKになり、市民権を得ていく・・・。もちろん昔のまま残っている表現もあるとは思いますが・・・。
ひとついえることは、秘書指導をされている方のどなたも「奨励」していないという事実です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 最近ハロワの求人で、電話応対の、『受電』『掛電?架電』(かでん)(じゅでん)って表現ありますけど、そ 1 2022/07/12 12:07
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 美術・アート 【辛口大丈夫です!オリジナル漫画のワンシーンです!】昨年小6の時にかいたドロドロ恋愛鬱漫画ですが画力 2 2022/10/04 21:10
- ビジネスマナー・ビジネス文書 いつ電話をよこすの?という表現について。 2 2023/03/13 17:15
- 美術・アート 【辛口でお願いします(`_´)ゞ昨年12才の時に書いた駄作ですがオリジナル漫画のワンシーンです!】 3 2022/10/03 17:36
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 邦画 松たか子 初主演映画『四月物語』も表面の物語とは裏腹に【津波】被害の話題を盛り込んでいるのか? 2 2023/04/08 22:27
- 地震・津波 岩井俊二監督の映画『四月物語』では【津波】被害・避難所の話題を盛り込んでいるのではないですか? 1 2023/04/08 22:52
- 日本語 「笑笑」という表現について。 「笑い」を表現するのに、「w」や「(笑)」などいろんな表現があるわけで 7 2022/07/21 21:47
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「~みたく」という言い方について
-
長文です。
-
古文 やむごとなし
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
好好的の意味の確認お願いします
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「まろく」という単語はどうい...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「~しゅうです」と「~しいで...
-
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
基本的な質問で、すみません。
-
古典の動詞活用表
-
「~したい」はなんの品詞?
-
過路と路過、合適と適合の違い
-
かわいいです を丁寧に言うと
-
行きずらい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報