dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アコギが変な音を出します。
具体的にいうと2弦1フレットのみ高フレットと接触する金属音がしたり、バレーコードのG#などが6~4弦でビビります。
この状態になった経緯を説明しますと、
最初はただ少しのビビりだけだったので弦高調整で直ると思いA店にてサドルに詰め物をしてもらいました。
この時点で現在の酷さになっていました。
次にB店に持ち込んだところ、何故か詰め物は見つからず歪みの調整・フレット擦り合わせ・加湿調整(何故こんなに行なったかは不明)していただいても直らず(この時点で金属音・ビビり以外はかなりいい音に)
しぶしぶC店に見ていただいたところほぼ直すところがないほど完璧にいい状態だと言われて
強いて言えば何故か内部に詰め物があるとのこと(A店の詰め物らしい)それを取るためにサドル作り直し
本日調整が終わり戻って来ましたが全く直っていません。
金属音に至っては明らかに聞こえるレベルです。
A店に調整していただいてからしばらくたっているためクレームできません。
もともとA店で購入したものです。
C店いわくナットのすり減りもないらしいです。
祖父にお祝いで購入してもらったものなのでどうしても直したいです。
直す術はありますでしょうか?
乱文・駄文ですがよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご回答ありがとうございます。
    そういえばB店にて若干のネックの波打ちはあると言われました。
    またネック調整の知識が全くない私ですが、どこかのサイトで順反りが少しないと金属音が出たりするとあったので先ほどもうどうにでもなれとネックを順反りにしたところ音は悪くなったものの金属音は綺麗に消えました。(バレーコードG#のビビりはまだあり)
    上記の点からネック関係が原因で金属音やビビりが生じていると思ったのでネックの波打ちを直してもらおう(フレット打ち直しが必要)かと思うのですが、いかんせん金額が高いのでどうしようかと悩んでいます。
    皆様に質問なのですが、ネックが波打っていてネックを順反りにして消える金属音はネックの波打ちを直した真っ直ぐなネックで消えるでしょうか?
    また、そうするとビビりも波打ちが原因でしょうか?
    皆様のご意見をお聞かせください。

      補足日時:2016/04/12 20:24

A 回答 (6件)

指板(ネック)のソリや浪打?


10万円台以下のギターなら、修理する価値は無いと思う。
100万くらいなら価値ある。
普通に使っていてソリや浪打が出て来る様なギターなら、そもそも安物だったという事。
    • good
    • 1

ネックの調整には以下の事項が関連します。



・ネックの反り
・ネックの取付角度
・指板の状態
・フレットの高さ、すり減り、すり合わせ、仕上げ
・ナットの高さ、形状、取り付け
・ナットの溝の形状、深さ
・ブリッジの状態、高さ
・ナットの高さ、形状、取り付け
・弦の種類
・弾き方(演奏者の求める音)
・ボディやネックの強度
・ギターの年齢

他にもあるかもしれませんが、以上のようなことをトータルで考えて調整する必要があります。
それによってトラスロッド調整だけを行ったり、サドルを調整したり、ネックの取り付け直し(リセット)をしたりします。時にはサドルを剥がして作り直し、ネックをリセットし、指板を磨き直し、フレットをすべて打ちなおして調整し、ナットとサドルを作り直し、という大掛かりな修理が必要になる場合もあります。

これらを本当にきちんと行えるのは、アコギを理解している本職のリペアマンです。楽器屋にいる若い店員には無理な話です。
どちらにお住まいか、どの店で買ったのか存じませんが、アコースティックギター専門店は近くにないでしょうか。
できればビンテージのギターや高級ギターをたくさん扱っているお店だと比較的安心できる(腕の良いリペアマンとコネクションがある可能性が高い)といえます。
リペアマンと直接話をするのが一番良いのですが、広く一般個人と直接取引していない方は少ないです。
このような方は少ないですが、ギターリペアがどのようなものかサイトをご参照になさってください。
http://www.guitar-craft.com/root-index.html
    • good
    • 2

プロは、弦高を結構低めに設定してもらうこともあるらしいです。

それは、その弦高でビビらないように引くテクニックがあるからだそうです。
修理に出すきに、どんな弾き方をするのが実際に見てもらうのが重要なのでは・・・。
    • good
    • 0

フレットの左右の(1-6弦の)水平が出ていないので、


高音部でフレットに弦が接触する可能性がある。
各フレットと弦の高さ調整ができていない。
等ですが、完成品ではありえないかもしれませんが、
回答者も、非常に弦の高さが低いガットギターを押さえ易い
理由で買って、自宅ではビビリがあって最終的に2フレットに薄い
金属板を入れてもらったことがあります。1年で手放しました。
外れモノの工芸品は治す工賃は無駄ではないのかと思う時があります。
    • good
    • 0

私は、ギター歴約50年。

男性。年金生活です。

もし私であったら、行きつけの楽器店に持参、新しい弦の張り替え

をお願いし、不具合の解消を、お願いするでしょう。


弦の張り替えは、いつもどうされていますか?

演奏中に、仮に第一弦が1本切れたら、スペアの弦で取り換えて済ますで

しょうか?。

弦が古いと、弦のチューナーが落ち着かなく、第6弦と第2弦を少しさげ

ないと、なかなか澄んだ音色にならず、弦は、全て取り換えています。


現在、ギターを2台持ってます。「モーリスのアコギ」と「スパニッシュ

ギター(フラメンコギターとも呼ばれています。音量が一般の3倍以上で

るので、近所迷惑に気を使って弾いています)」。


ギターを購入する際に、大事な条件があります。

ギター弦と本体の間隔が、最低でも、約1.5mmぐらい狭いこと。

その他は、調弦に苦労するので、見向きもしませんでした。


あなたのギターは、いかがですか?

部品で、修理が必要なところがないか、眺めてください。

たとえば、A店など、末永くお付き合いすればと思います。

即、解決を願っております。
    • good
    • 0

サドルに目を当ててナットを水平に見て、直線に見える?


見えたら指板にソリは無いので、自分でサドル高さ調整する。
指板のソリが無いアコギは、自分で調整するものなんだ。

直線に見えなかったらソリだから、そのギターはもう使え無い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!