dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日定期圏内の切符の払い戻しをしようとした時に駅員さんに説明を受けたのですが、イマイチ理解できなかったので誰か教えて頂けると嬉しいです。

私の乗車駅をA、乗り換え駅をB、そして下車駅をCとします。またAB間で定期を購入するP駅があります。つまりAPBCの順ですね。

私は行きの際、定期を購入するための証明書を持っておらず、その日の目的地Cで始めて受け取ることとなっていました。また、定期は当日からの購入を考えていたので後ほど払い戻しが効くようにと行き時のAB間とBC間の下車時に切符に判子を貰っていました。この流れを帰宅時のCB間でも行い、次に定期を購入するP駅に向かいました(この時の切符はBA間のものを購入)。そして無事P駅で定期の購入を終え、払い戻しAB間2枚の払い戻しをお願いしました。そして後日BC間を扱っている会社へBC間2枚の払い戻しをお願いしようとしたのですが断られてしまいました。駅員からは会社が違うとの説明でしたが、定期圏内の切符、それも定期と書かれた判子まで押されているのにも拘らず何がダメなのか混乱しています。

説明が難しく、読みにくいかと思いますが私に何がダメなのか教えてくださると助かります。それと今後このような事を避けるにどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

乗車券へ定期券購入の印を押して乗車し定期券購入時に払い戻すのは。


乗車駅で定期券を発売していないので定期券を発売している最寄り駅まで便宜的に無料で乗車できる制度です。
定期券購入前にその区間を乗車できる制度ではありません。

あなたの場合 A-B-C-Bは定期券購入のためではない用件のために乗車しているのですから払い戻し対象にはなりません。
    • good
    • 0

この種のお話は、A だの P だのでは全く雲をつかむような話です。



鉄道会社は全国一社で、ルールも一つしかないのでは決してありません。

鉄道会社名と関連する駅名を正確に書き出さないと、的を射た回答はできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!