
よろしくお願いします。
アラフォー男性です。
私は現在企業で働いていますが、いつまで会社にいられるかわかりません。
何度も転職してしまっているために、専門性がないというネックもあります。
そんな中で、なんとか生きていくことが出来ないかと思っています。
身体だけは健康なので70,80でも定年(または定年後も)働ける職業がないかと思っています。
税理士や資格系を検討しましたが、税理士試験なども今からだと遅いようですね。
私は家族がいて、これから子供も生まれてくるので、土日全てを勉強に費やすわけには行かない状況です。税理士の試験は平日2時間、土日全て費やして5年で合格、というようなことが書かれており、自分の状況がそれを許すのだろうかと思いました。
平日、休日に勉強時間は取れますが、土日は半日が限度だろうなと思っています。
何とかして生きていかなければならない、専門性を持って生きていかなければとあせっています。
簿記や英語、中国語の資格は取っていますがどれも専門性といわれるほどのものもなく、キャリアの作り方を失敗したなと思っています。
人生を見直す機会かと思ってはいます。
定年後も働けるような資格として何がいいでしょうか。
ニーズがある職業やこれから必要になる資格、などについてアドバイスを頂ければと思います。
皆さんはどうやって生きることを考え、職業を選んだのでしょうか。
教えていただければと思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 土日全てを勉強に費やすわけには行かない状況です
> 平日、休日に勉強時間は取れますが、土日は半日が限度だろうなと思っています
あれはダメ、これはダメと考えている時点でダメです。
頭では「何とかして生きていかなければならない、専門性を持って生きていかなければ」と考えても緊迫感がない、切羽詰まっていないのです。
> 定年後も働けるような資格
資格っていう物は「それがなければその仕事に従事できない物」なのです。
わかりやすいイメージが運転免許ですね。
間違ってはいけないのは認定試験です、これはある団体(中にはいい加減な団体もあります)が「これだけの能力があります」と認めているものが認定試験です。
そして「資格」という言葉に皆さんオールマイティーなイメージを持たれますが、資格が仕事をしてくれる訳ではないです。
その仕事に従事するためには必要であっても、求められるのは実務能力です。
極端な話医師国家試験に受かっていても実務能力が無ければ藪医者です。
身体だけは丈夫と書いていらっしゃいますが、それが何よりです。
身体が丈夫であれば工事現場での旗振りでも出来ます。
(プライドなど綺麗サッパリ捨てる事)
以下、自慢するわけではないですが、参考までに・・・
私は50代半ばで、リストラ絡みで退職をしました。
退職後2年ほどパソコン関連で色々なことをして、過疎と高齢化が進む田舎の故郷にUターンしました。
資格など何もありませんが故郷でパソコン何でも屋を立ち上げました。多分周囲の人は「こんな田舎でパソコンなんて」と思った事でしょう。
でも立ち上げて12年、現在67才ですが年収200万ほどにはなっています。周囲からもあてにされています。
多分私は運が良かったとは思いますがこんな人生もあるという事で。
No.8
- 回答日時:
資格を取れば仕事ができると思う方が多いのですが、
どんな仕事でも顧客や顧問先を確保しないと成り立ちません。
弁護士だって年収300万円未満とかの方もいるくらいです。
サラリーマンなら定年やリストラなどで途中で働けなくなりますが、
士業も含めて自営業者は定年はありません。
「生活が出来ない」「仕事が好きだ」などの事情で働ける間は仕事をしています。
仕事や顧問先が確保できる才能があれば、資格がなくても
弁護士や税理士を雇って法人をつくればいいのです。
有資格者でないと法人が作れないなら代理で頼めばいいのです。
要するに資格ではなく仕事が確保できるかどうかが重要なのです。
飲食店や屋台でも資格は必要ありませんし定年もありません。
語学はできるようなので小規模な輸出入業などどうですか?
ネットで開業できますよ。
付随したニーズもあります。それに見合ったサービスをすればいいんじゃありませんか?
ニーズを掴むセンスがあれば充分に自営業として成り立ちますよ。
No.7
- 回答日時:
石の上にも3年という諺はご存知でしょう。
人に教えられるくらいになろうと思えば大体10年は必要と思うね。でなきゃ自立してやって行けないくらいの戦場?に、対立する競争相手がいる。それまでに辞めることになった原因の方が心配。
所が40代じゃすでに頭の回転が悪くなったとか、記憶力の問題も出てくるしね。
一方身体は元気でも、60すぎりゃ必ず問題点が出始め、頭ではわかっているが何をやろうにも体がついて行けないとか、体力的に後退して成果が落ちるのが世の常。
だから、今の仕事を一生懸命やって、幸いあなたは色々な職種をこなして、つぶしがきく?人間だから、時代に即した人助けとなる頼まれた仕事や公職を選択すれば(例えば介護関係など)良いのではありませんか。
福祉の業界は現在では、給料が安く仕事がきついのが評判ですが、これから下働きの仕事がまだまだ増えます。
会社では一人前でもそれしかできない専門職は小さな地域では仕事がなく、会社を辞めれば身の置きどころがなく、案外とぼけが早く来ることになるかもしれません。
回答ありがとうございます。
色々な見方がありますね。
スキルとしては色々身につけてきたのですが、如何せんコミュニケーションがうまくいきません。
人間としての基本が出来ていないと本当に居場所がないですね。
No.6
- 回答日時:
税理士に興味があるのでしたらチャレンジすればいいと思います。
興味がない分野では、勉強をするのも仕事にするのも大変ですからね。
>税理士の試験は平日2時間、土日全て費やして5年で合格
いやいや、それはかかりすぎでしょう。
一般的に2500時間と言われてるようですから、平日2時間、週末7時間やれば2年で2500時間です。
それに既にお持ちの知識もあるでしょうから、必ずしも2500時間必要ではないですよね。
まあ、家族がいて毎週末7時間は難しいでしょうから、3年を目処にするくらいではないでしょうか。
ちなみに、目標は資格取得ではなく、税理士として仕事をしていくことなのですよね?
定年がないことが理由であるなら、企業への就職ではなく、開業を目指されるのだと思います。
税理士はコンサルティング業務の割合も大きいですから、知識のみならずコミュニケーション能力も必須です。
資格があるだけでは仕事はやってきませんし、自分で仕事をとってこなければ収入はありません。
年齢も年齢ですから、ご自身の特性はある程度把握されていると思います。
そいうことを含め自信があって挑戦したいとお思いなら、頑張ってみるのも面白いと思いますよ。
回答ありがとうございます。
人生が詰みかかっていますから、本当に頑張らないといけません。
老後のことも含めて勉強してみることを検討したいと思います。
No.5
- 回答日時:
税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士などは確かに80歳代の方もいらっしゃいますよね。
その分資格を取得するのが難しいです。
ですので現実的に考えて職種をあげますね。
・マンションの管理人
マンションの管理人は人気が高いです。
高齢者を対象としている事が多いです。
資格も必要ありませんのでオススメです。
・自営業
自営業であれば定年もなくいくつになっても
元気であれば仕事ができます。
ご自身で好きな事を始められます。
・神職や僧侶など
僧侶になるには、資格は必要ありません。
仏教に興味、関心があることが条件です。
神職になるには民間資格の神職資格が必要です。
・農家
農家は80歳以上でも続けている方が多いです。
・FC(フランチャイズ)の店舗のオーナー
資格も必要ありません。病気もなく普通の生活が
出来ていればなれます。
・全国シルバー人材センター事業協会
健康で働く意欲のある方で適任と思われる
シルバー会員を選んで仕事を依頼してくれます。
・警備員や清掃員
高齢の方が多い職種です。80歳でも現役の方が
とても多いです。
・タクシーの運転手
こちらも高齢でも現役の方が多い職種です。
必要な免許も2種免許だけです。
せっかく今後を見据えているのですから質問者様が
少しでも興味があり、やってみたいなと思う仕事が一番です。
税理士になりたいのであれば、まずは税理士事務所で働かなくては試験に合格しても税理士にはなれません。税理士として登録するには、税務に関して
2年以上携わったことがあるという「実務経験」が
必要になります。
参考にしてみてください。
No.2
- 回答日時:
どうしてやってもいないのに始めから税理士は無理とか決めちゃうんですか?
やる気を疑いますね。一生懸命勉強してやっとの思いで取った資格でないと生活なんてして行けませんよ。
ちょこっと勉強して取れる資格を持ってる人なんて何十万人もいるんです。
生きていく為家族を養っていく為に真剣に勉強してみたらどうですか?
どうせ無理だ…と考えているようだったらそれこそ勉強する時間がムダです。福島の原発にでも行って働いた方がいいですよ。
No.1
- 回答日時:
タクシーの運転手さんは?
アラフォーで転職回数が多くて、スキルも無いとなると、たいして勉強して来なかった為に、なるべくしてなった結果でしょ?
そんな学生時代に学業頑張れなかった人が税理士なんてひっくり返っても無理。状況が許しても頭脳的に無理。語学系の資格もどの程度ですか?中国語6級?TOEIC満点?英検1級?TOEFL100点越え?
ぶっちゃけ人生を見直す機会は30歳だと思いますよ?しかも結婚前。
回答ありがとうございます。
確かに対して勉強してこなかったかもしれません。
TOEICは900後半ですが、満点ではありません。
中国語検定も2級は取得しましたがビジネスレベルとはいえません。
簿記も2級、IT系資格も高度資格が1つと、そのとき必要なものをそれぞれ取ってきた結果、何の一貫性もないものになってしまいました。
本当に後悔しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- その他(悩み相談・人生相談) スキルを持っていても40を過ぎれば失業したら次はない?残酷で怖い世界、絶望 8 2023/03/08 16:01
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事が暇過ぎて、毎日座ってい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報