14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

63歳なのでそろそろエンディングノートに代わるものを作っています。葬儀は家族だけで簡素にしてもらい、火葬、埋葬など必要なこと以外は出来るだけ省略して子供に遺産を残してあげたいと思っています。戒名を付けてほしい気持ちはないのですが、その場合位牌には俗名(本名)を書けばいいのでしょうか?魂入れの為にはお坊さんは必要ですね。懇意にしているお寺はないのでどうしたらいいかと思っています。埋葬場所は都営の霊園です。戒名を付けないという話はよく聞くのですが、そういう方はどのように葬儀を執り行っているのでしょうか?

A 回答 (6件)

アマゾンにお坊さん便というのがあります、比較的安価にできますのでご利用してみてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
アマゾンのお坊さん便は懇意にしているお寺がない人には便利ですよね。アマゾンは普段からなじみがありますし。

お礼日時:2016/04/21 11:16

葬儀関係の仕事に携わっている者です。



戒名に何故こだわるのでしょうか?
そもそも仏式で葬儀を為されるという前提なのでしょうか?
「懇意にしているお寺はない」とのことなので「葬儀=仏式」
と考えなくてもよいのでは、、、、。
仏式で行わなければお寺に依頼することもないですし、戒名も
心配する必要もないかと思います。
実際に無宗教的な葬儀を行う方がありますのでご自分が
どうしたいのかよくお考えになれば宜しいのでは。

ただし貴方様の葬儀を実際に執り行うのは残されたご家族で
しょうから、あまりに難しいご希望をされていると残された
ご家族が却って大変かもしれないですよ。
その時だけどこかのお寺に依頼されて一般的な葬儀をされた
方が残されたご家族も安易ではないかと思います。

仏式であっても戒名を付けずに俗名のままで葬儀をされる
宗派(例えば創価学会等)の例もありますので、
『故人の強い希望で戒名を付けずに俗名のままで、、、』
と葬儀を依頼するお寺様にお願いすれば良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございました。
やはりアマゾンに相談が一番いいかなと思います。

お礼日時:2016/04/23 04:59

4です。



死亡診断書が後々必要になる場合があります、役所に出してしまえばそれなりの手続きをしないと役所では出してくれません。
なので、提出前にコピーしておくのです。
本来、提出前の書類なんて、効力無いのですが(死亡診断書は医者のハンコが有りますが)、死亡診断書、死亡届の書類は提出前でも良い様です。
保険金の手続きとか、その他諸々。

私より若い人に葬儀のやり方とかはまだまだ早いように思います。
わたし、子供には何も言いませんし、終活など、何らやるつもり無いので、頭の中だけの知識ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
今までも死亡診断書はコピーはしていますが、2枚程度です。
10年程前からいろいろなことを書き残して時々書き直しています。
早すぎることはありません。

お礼日時:2016/04/21 19:34

質問主様が自分の葬式を出せる訳ではないので、喪主の方のやり方で執り行われるはずです。


ですので、回答そのものがあまり参考にはならないかと思いますが、安く上げるなら、と言うのが有りますので、それを書いて見ます。

質問主様で無くて、喪主の方の仕事です。
病院で亡くなった場合、医者から死亡診断書をもらって家に連れ帰るなら、遺体を後部座席か後部荷室に横たわらせて、運転手ともう一人、死亡診断書を持って同乗して家に帰ります。
家に帰ると不都合が有るなら(隣近所に亡くなった事が広まっておまいりに来られるとか)24時間車で走り回るとか。(そうすると死亡届が遅くなって、火葬場の予約が遅くなってしまいますが。
普通家に運び込んだら、死亡診断書を役所に提出ですが、その時コピーを10枚くらい撮っておきましょう。
一枚の紙に全部(半分が死亡診断書、もう半分が死亡届となっているかと思います)コピーする事。
家庭用のA4版までしかコピーできないのでは駄目です。コンビニが一番かな。
これは喪主でなくてもだれでも良いです。
その時火葬場の予約をします。予約日時が決まったら、霊柩車など火葬場の物が使えるかどうかの確認。
仏を送る準備としては、棺がいりますね。色んな小物も準備なっているのを、棺を売っている店を知っているなら、そこから買ってくる。
そういう店が周りに無いなら、農協、漁協、生協です。
会員になって居ないなら、会員になりましょう。
会員価格で5~12万円で買えます。
勿論、葬儀の話には乗らないで、棺だけ。
仏を入れて、釘を打って、火葬予約の時間に合わせて迎えに来てくれるでしょうから、それで火葬場へ。
たいていの火葬場は迎えに来るだけの一方通行ですので、帰りは車を用意するか、タクシーです。
火葬場で車を準備して居ないなら、レンタカーでワンボックス車で搬送しましょう。病院からも、家からも、帰りの足も6人乗れます。

既に埋葬するところが有るなら、御骨上げをしてもいいですが、火葬の釜に入ったら、事務所に言って「御骨上げはしないので、これにて失礼します」と言って、埋葬許可証だけはいただいてかえりましょう。
埋葬場所が有っても、御骨上げをしないで、遺髪とか、遺品を埋葬しても良いのですから。
仏教や神道の枠にはまって居ないのですから、火葬当日埋葬しても構いません。
その時、霊園の事務所に埋葬許可証を出してくれば、一連の流れ、終了です。
終わったからと言って、おときも無しにするか、精進落しとして一席設けるかは喪主の判断。
仏様が沢山現金を残してくれたら、精進落し、するかな、いくら財産を沢山残しても、死亡、退院、死亡届、火葬の時に現金が無いなら、精進落しも無しかな。

戒名、要らないでしょう。
○○○○乃命、はイヤですか?神道みたい?
故○○○○かなこれなら仏教、神道関係無いですよね。

納棺の時や火葬場へ行ってからのとなえごとは、般若心経でも良いし、雅楽のCDでも良いかと思います。

ここまで徹しちゃうと、棺代の倍の値段くらいで収まります。
当然お坊さんは用無しですから、呼びません、お布施も不要です。

長く書きました。
お金を使わないで葬式を上げるには少し知識が足りない気もしますが、大雑把にこんな事。
金をかけないなら、もっと知識、条例を詳しく知る必要が有りますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
細かく書いていただきありがとうございます。コピーを10枚というのは?「小さなお葬式」というのがあり、パンフを取り寄せています。

お礼日時:2016/04/21 11:28

お位牌は家(の仏壇)に置くものですから、本人が考える必要はないと思います。


無ければ無いで、構わないです。
葬儀の無い火葬・埋葬も可能です。
手順を簡単に書くと、
・死亡確認(医師)
・死亡診断書(医師)
・斎場(火葬場)予約:火葬に必要なため。 「通夜や葬式はしない」という申し込みは出来ます。
・遺体移動:業者に依頼(斎場に紹介してもらう方法が簡単)
・斎場にて火葬:読経は無くてもやってもらえます。
・遺骨受け取り
・都営霊園に埋葬
という流れかと。
上記の流れなら、お寺との接触はありません。

葬儀・位牌の有無等は、遺族が決めることなので、事前に良く話しあっておくことですね。
今ある仏壇等もお忘れなく。

<蛇足>
埋葬しちゃった後から、「やっぱり葬儀が」とか「位牌が欲しい」とかとなると、
お寺でも受けて貰えないとか、位牌代が高いとかということも考えられます。
お寺さんも商売なので、お金にならない仕事はしたくないわけです。
ですから、ご家族と事前に決めておいて、「もしもの時」に備えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
今まで先祖で亡くなった人の位牌がない人がいないので(戒名を付けなかった人もいません)位牌がないということが想像できません。
通夜・葬儀はなくてもいいです。
亡くなった後の事はきちんと決めておいてあげたいので悩んでいます。

お礼日時:2016/04/21 11:24

死んだ後のことは、相続する子供たちが決めます。

財産だけ残してやればよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
普通に葬儀屋さんに頼んで葬儀をするのであれば何も気にしませんが、「こうして欲しい」ということがあればきちんと残しておくのが、遺族に対しての最後の感謝の気持ちだと思います。

お礼日時:2016/04/21 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!