dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二つ折りの財布を使っています。財布の中にはクレジットカード、銀行のキャッシュカード、各種ポイントカード、Suicaのついた定期券付きクレジットカード、ナナコ、Edyのついたクレジットカード、(たまに)WAONが入っています。以前、一回だけ改札口でエラーが起きてしまい、朝の通勤ラッシュ時で次に並ばれている方に迷惑をかけてしまいました。
その後、そういうことがあると嫌だなということと、スマホをiPhoneからおサイフケータイ付きのAndroidに変えたこともあり、スマホのおサイフケータイでピピッとやっていました。
しかし、諸般の事情からメイン端末をしばらくiPhoneに再び変えることになり、上記のカードを財布の中に入れてます。エラーが出ると怖いので、どのカードもその都度財布から出してカードだけあててます。でも、これも友人に「普通財布のままタッチするんじゃね?」といわれました。

交通系のカードが財布の中に2枚あるとエラーになるのは承知しています。
ですが、他のICカードで位置がずれているような場合は財布のままタッチしても問題ないのでしょうか?イオンのレジではうまく反応しないようでしたけど改札ならば大丈夫なのでしょうか?

私が、以前カード型を使っていたのは4年ほど前になりますのでその頃よりは読み取り端末(改札)側の仕様改善などあったのかなぁ?と思った次第です。
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

複数枚のカードを一緒にしていると、干渉が起きます



世の中には、重ねて収納した場合でも干渉が起きないようにシールド効果をもつシート状のも
準備されていますので、カードケースなどにカードA・シールド材・カードBという感じでサンドイッチして
カードケースをひっくり返す事で、Aの使用Bの使用を切り分ける事も可能です

問題になるのは、接触式ICカードを使用するケースですから
財布から、改札で使う交通系を別にしてカードケースに入れれば良いのでは?
    • good
    • 5

>これも友人に「普通財布のままタッチするんじゃね?」といわれました。



それにしてもエレガントな言葉遣いのお友達をお持ちのようで。

>朝の通勤ラッシュ時で次に並ばれている方に迷惑をかけてしまいました。
>読み取り端末(改札)側の仕様改善などあったのかなぁ?

要するにクチばっかりって事でしょ。
機械は改善しても人間の行いが改まらなければいつまでたってもね。

ICカードホルダー付きのiPhoneケースもありますからお好きなものをお選びください。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_321098 …

ちなみに防磁シールがなければ同じ事なのでお気をつけくダサイ。
    • good
    • 2

JRの案内には、パスケースには複数の非接触ICを入れるなとはっきり書かれています。


https://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through0 …

うまく通れる可能性もあるとは思いますが、このように明記されているので他の非接触ICとは別にした方が良いでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!