dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカード会社から電話がかかってきた。
大学生の子がバイト先の給与振込指定銀行の口座を作った所までは知っている。
(その銀行は自宅や出先ではATMもなく不便)

未成年なので親権者の確認が入ったのは幸いだった。
速攻で断りました。

クレジットカード一体型のキャッシュカードを薦められるままに申し込んだ模様。
本人に問いただすとなんとなく持っていたらかっこいいかと感じたよう。

私自身は、クレジットカードはもともとは嫌いだったが、
現金払いじゃポイント(マイル)ももらえず、まとめて使えば得なので、公共料金から買い物まで
一つのカードにまとめて決済している。

・電気ガスなどまで含めると、月に少なくても25万円は決済。多い時は70万円
・代理購買や幹事役での決済も嫌味にならない程度でカード決済。
このおかげで、年に1~2回 国内か近隣アジアへの特典航空券での旅行を楽しみにしている。

子には、便利な金融機関を選べるカードを作らせるつもりだった。

しかし未成年者にクレジットカードを薦めるのはいかがなものでしょうか?

また、成人であれば、親権者関係なしと言うことになります。

上の子も言われるがままにクレジットを作る傾向。
それはやめろと注意している最中です。

私がいやなのは、カードをたくさん作ると与信枠が減ることです。
それと年会費無料とはいえ多数のカードを管理できるのか。これが心配です。

A 回答 (7件)

>未成年者にクレジットカードを薦めるのはいかがなものでしょうか?



多くのカード会社は、学生カードを発行していますよね。
北海道大学・東京大学など国公立だけでなく、早稲田・慶應・上智大学などでも学生カードを発行しています。
自大学でカードを発行していない大学では、全国大学生協連が学生カードを発行しています。
私の大学では、JCBカードでしたね。海外に行く時は、アメックスカードが発行されました。
※JCBが未だ、海外で利用出来ない昭和(国内はJCB。海外はアメックス)の時代です。
※そこで、JCBが提携していたアメックスカードが1渡航有効で発行していました。
もちろん、当時未成年でしたらから親権者の同意(親の信用)を得る事は必須でしたがね。
当時は、カードを持つ事は「金銭的信用」が確保されていました。^^;
今では、(質問者さまが疑問の思う程)無職の学生にもゴールドカードを発行する時代です。
既に、カードには金銭的信用を証明する機能はありません。
ゴールドだ!プラチナだ!ブラックだ!・・・。全く、ナンセンス。
質問者さまも、そんなに重く考える必要はないのでは?
嫌いな銀行(在日の金庫番と揶揄される都銀もあります)のカードでも、卒業後に解約すれば良いのです。
「解約も、不利な情報になる」と都市伝説宣教師が言いますが、全く根拠の無いウソです。
要は、子供が「金銭管理が出来るのか否か」だけ。
カードを勧めた銀行としては、「就職後に、メインバンクとして取引したい」という営業に過ぎません。
当然、銀行としては強要する事はありません。その場で「否だ」と言えば、それでお終い。
子供が就職すれば、銀行を指定される場合もありますよね。
社員証兼クレジットカードという会社も、あります。

>子には、便利な金融機関を選べるカードを作らせるつもりだった。

便利な金融機関って、個人ごとに異なりますよね。
親が便利だと思っても、子供は便利だと思わない場合もあります。
そもそも、何が便利なのか?は決まった基準がありませんよね。
日本興業銀行(IBJ)。ここが、私が大学時代に始めて口座を開いた銀行です。
普通は、誰も便利な銀行とは思いませんよね。^^;
が、私には便利な銀行でした。この銀行の口座・クレジットカードも、未だに継続中です。
※興銀合併に伴い、興銀傘下のカード会社はダイナースに移管。口座は、みずほに移管。
便利な銀行って、人それぞれなんですよ。
もっと、子供を信じましよう。
質問者さまも「カードが嫌いだ!」と言いながら、ポイントを集めたり経費削減をしていますよね。

>私がいやなのは、カードをたくさん作ると与信枠が減ることです。

未だ居るのですね。根拠の無い都市伝説を信じている方が・・・。
はっきり言うと、クレジットカードを何枚持っても与信枠は減りません。
この根拠の無い都市伝説を信じて、住宅ローンを組む時にカードを解約する被害者も多いのです。
某有名な評論家(都市伝説宣教師)も、与信枠がなくなる!と布教していますね。
が、全くのナンセンス。
まぁ、評論家と占い師は「結果に、120%責任を持たない」商売ですからね。
毎年、色んな都市伝説が誕生していますよね。
毎年、同窓会とか取引先・グループ会社幹事会などの宴会では「都市伝説ごっこ」で盛り上がっています。^^;
    • good
    • 0

>代理購買や幹事役での決済も嫌味にならない程度でカード決済。


>このおかげで、年に1~2回 国内か近隣アジアへの特典航空券での旅行を楽しみにしている。

親は他人のふんどしで相撲を取る・・・物言いがつかない程度に・・・。

仔は言われるがままにカードを申し込む・・・この親にしてこの仔ありといったところでしょうか。

就職して給与振込の口座を指定され、コーポレートカードを作成させられる。

どーぞ、その時も会社に苦情を申し入れてくださいね・・・そのときは匿名では無理ですが・・・。

あ、会社の備品を個人のクレジットカードで購入して会社に請求するのはクレジットカードの規約違反ですからお止めになった方がいいですよ。
    • good
    • 0

>しかし未成年者にクレジットカードを薦めるのはいかがなものでしょうか?



銀行員も営業の成績とかありそれが自身の査定に反映されて給料やボーナスにも影響を及ぼす可能性があります。よってクレジットカードを保護者の同意があって契約出来る年齢になり薦めたのでしょう
もしくは、とりあえず案内だけしろ~って支店長などの上が目標を決めて部下はそれに従っているって可能性もあります。
未成年に求めるのは難しいところもありますが・・・

>私がいやなのは、カードをたくさん作ると与信枠が減ることです。

プロバーカードと提携カードとそれぞれ与信枠があるので枠が減るってことはありません。
複数枚もっている安月給だと自分の年収以上が毎月ショッピングで使えちゃうこともあります。
    • good
    • 0

 日本では高校を卒業した18歳以上が、合法的にクレジットカードを所持できます。

それに腹を立ててどうするの?違法ではありません。手続きにも問題がなく、保護者(親権者)に連絡が入っただけでしょう。

 娘も18歳でクレジットカードを所持しました。海外旅行のためです。みずほ銀行、旅行傷害保険付きのカード所持。他の銀行もクレジットカード一体型のキャッシュカードを発行していますが、どの銀行も合法です。

 そんなに目くじらを立てることですか?
 もしそういうお考えで今回は断ったならそれで済んだこと。ネットに書き込んで、どうなるの?合法だし、議論の余地なし。ただお宅の教育方針だというだけ。
    • good
    • 0

たとえバイトであっても、給与振込みのための口座を設ければ、クレジットカードの勧誘はあるでしょう。


内容を拝見すると、ご自分はクレジットカードを上手に使っているとの御自慢だけのようですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子に言いたかったのは、その銀行(某メガバンク)を主に使う銀行にすべきではないということです。
そのバイトをしている時は使えても、それ以外は自宅最寄りにも学校最寄りにも支店がない。
これは不便でしょう。

自慢のつもりはなかったのですが。
特定のお店の特典だけのためのクレジットカードをたくさんは持ちたくないだけです。

クレジットカード 大学生が持つべきなのかと迷いつつも。親が管理できるカードを最低限勉強のために持たせようと思います。

お礼日時:2014/06/02 20:02

 別に法律的にも問題がない行為です。



 だから、親権者に確認の電話が来て確認しているのですから・・そこで断るれば住む話です。



 私がいやなのは、カードをたくさん作ると与信枠が減ることです。

 ビザ系統のカード100枚作ってでも枠が50万円ならば・・ビザ100枚合わせて50万円ですから減りはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

困ったことに。
上の子の場合は、家賃振込のため(ばかばかしい振込手数料をミニマムに抑えるため)その銀行(地方銀行)の口座とキャッシュカード ネットバンキングを申し込んだのに、言われるがままにクレジットを申し込んでしまいました。
VISA二枚なんか必要ないでしょ・・・バカもいい加減にしなさい!
銀行に掛け合わせてクレジットは取り消しました。

クレジットカードはVISA JCB MASTERの3枚までで充分だと感じています。

お礼日時:2014/06/02 19:33

> しかし未成年者にクレジットカードを薦めるのはいかがなものでしょうか?



でも「未成年なので親権者の確認が入った」わけですよね。だったら何の問題もないと思うよ。無理やりに作らせているわけでもないし,世間並みの常識を持ち合わせていればカードの管理など普通にできるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
クレジットカードを持たせるのはまだ早いと感じていますが、私が入っているクレジットカードのるいは学生カードを申し込む予定で書類を取り寄せたところでした。
(上の子も大学1年生の時に加入。卒業後、旅行好きでもないので、別のカードに移行。私が強く指示して学生時代のカードは解約。)
下の子も同じ動きにするつもりです。

私の時代は、社会人になってもすぐカードは作れませんでした。
初めてのカードがとてもうれしく感じましたが、普段からは使わず、あえて値が張るものを買う時に使っていました。(信用が増えると信じていた。)
そのカードは今でも使っています。

お礼日時:2014/06/02 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!