dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約する以前の婚約者(彼女)の浮気を知りました。私も彼女、浮気相手も同じ会社に勤務しています。

社内恋愛で婚約しました。式は半年後なのですが彼女は結婚の準備に料理とか覚えたいと言って、婚約してすぐに会社を退職しました。

彼女が退職した後に私の同僚と浮気をしてた事を知りました。浮気相手が社内で誰構わず話をしたからです。
同僚は余りにも酷い内容を社内で広めたために、上司から注意を受けています。

彼女に確認すると初めは否定してましたが、社内で広まってる話をすると認めました。
最初は酔って一回だけ関係した。後日に話の辻褄が合わないので追及したら半年ぐらい関係がありました。
浮気相手と彼女は同じ部署だったので好意を持って関係してしまったと言われました。
関係があった半年間には夜に連絡が取れなかったり、メールの返信が無かったりしてました。
一番腹が立ったのは浮気相手と行為をしながら私に電話をかけて来たことです。当時も話し方がおかしいなと思っていました。これも社内に広まった話を本人に確認して分かりました。
結婚式に招待を予定していた上司からは、出席を見合わせたいと言われました。会社の同僚も呼べる筈がありません。
ちなみに浮気の期間は私と結婚が決まる前の半年間です。

彼女や彼女の両親は婚約前の話だし、交際している時の気の迷いだからと弁解してます。
私の両親は慎重に考えなさいと言われています。
はっきり言って今の勤務先も辞めて、結婚も中止にしたいです。
彼女や婚約者に浮気をされたご経験者の方、意見を聞かせてください。

A 回答 (8件)

浮気の経験も、されたこともありませんが…意見させてください。



勤務先はやめる必要ないんじゃないですか?
あなたは何も悪くない。

居心地は悪いかもですが 会社の方々はあなたが悪くないことは皆わかってると思いますよ。堂々と お仕事なさってください。

で、彼女との今後ですが…
今のお気持ちのまま 結婚して幸せになるとは思えません
例え結婚しても 何かの都度 思い出して苦しまれるのでは…?

彼女側は 婚約前の事だし気の迷いだと言ってるようですが ただの言い訳・詭弁です。あなたを欺いて二股してたって事ですよ。
真面目で貞操観念ある人なら そんなことしません。

あなたの事を大切に思ってくれる
優しい女性を探して幸せになってください。
    • good
    • 3

普通は婚約破棄になる流れナンじゃないですかね?



彼女さんも自業自得なので気に病む必要はないかと思いますがね

貴殿とお付き合いする前の過去の事ならともかく現在進行形(同時進行)だったワケですから弁解の余地無しです
>浮気相手と彼女は同じ部署だったので好意を持って関係してしまったと言われました。
ではソチラと結婚してください
で終わりなんじゃ・・・

婚約破棄の慰謝料を貰うかどうかは貴殿のお心次第かと思います

彼女さんは退職済みなので(自ら証拠を振りまくようなバカ男なので)相手男を退職に追い込む方向でいかがでしょうか?
会社的にもこういうノータリン男は要らないので喜んでくれますよ
    • good
    • 1

貴方は悪くない、仕事はやめる必要はなし。

婚約破棄しなさい。弁護士に相談したほうが良いね。結婚前で良かったですね。会社の上司・同僚が貴方に協力してくれますよ。浮気相手の男性が自分からいずらくなり仕事をやめますよ。婚約者はばれなければ良いと考えている人です、結婚してもまた、浮気します。婚約者の親も常識がないです。何か言いがかりつけてお金を要求してくる可能性があるので弁護士に相談したほうが良いとおもいます。仕事はやめてはダメですよ!
    • good
    • 2

結婚する前にわかってよかったじゃないですか


相手がおつむが弱くてよかったですね
弁護士雇って相手有責の婚約破棄できますし、慰謝料もゲット!
相手からも名誉毀損で慰謝料ゲット!
まずは金で誠意を見せてもらいましょう
きちんと払ってくれるなら愛はあるのではないでしょうか??

そんな事があってからの結婚生活なんて地獄ですね。
一体なんのために結婚するのやら
    • good
    • 3

女性ですが、失礼します。


今の勤務先を辞めたくなる気持ちわかります。
質問者様は何も悪くないので辞める必要はありませんが、上司にも知られ、同僚にも知られている状況で
お仕事はしづらいですよね。
お仕事をどうされるのかは、質問者様が決定されるべきことですが、
私はウェディングのプランナーも人事もしていたのでその目線からお話させていただくと、
彼女さんのせいで仕事を辞めると、次の職場も環境は変われどどこか彼女さんを恨みながらの転職なので、
最高にいい状態ではない気がします。
きれいごとかもしれませんが、ステップアップとして転職されることをお勧めします。
何か他にしたいお仕事や新しい魅力的な環境があれば、転職もいいと思います!
そして、結婚は、プランナーからしても浮気が未然にわかった方も担当したことがありましたが、
皆さま破談される方が多かったです。
そればっかりは、お二人次第でしょうが、
一番気になるのは、「浮気をした」こと(も、もちろん咎めるべき内容ですが・・・)
以上にうそを重ねてばれないようにしていたことだと思います。
彼女さんからの立場では、結婚を破談にしたくない、質問者様と別れたくない一心で
おそらくうそを重ねたのだとはわかりますが、
結婚前にそれだと、今後浮気ではなくとも何か不都合なことが起こった際に、
正直に向き合えるでしょうか。
きっと質問者様も今回のことを水に流されても、そのような状況になれば思い出されると思いますよ。
結婚は、誠心誠意向き合っていかなければいけないように思います。
魔が差したことが問題ではなく、その後の対応の方が少し気になりました。

本当にこの先彼女さんと続けると選択されるのか、
結婚式を中止されるのかは質問様のお気持ち次第です。
もしこのまま続けられるのであれば、今後はうそを重ねない、正直に向き合うことをお二人で約束されることを
お勧めします。

がんばってください。
    • good
    • 3

そこまで顔を潰されて、結婚出来るものなの?



結婚式に、新郎の会社関係の人が来ないなんて、貴方のご親戚にも顔が立たないでしょう?
無職みたいじゃないねぇ?

向こうの親御さんは、そんな結婚式を、貴方に求める自体、身勝手で非常識ですよね。全部ご存じなのですか?

それは、結婚式は彼女都合のキャンセルでしょう。
お披露目出来ないのに、何故する必要があるのですか?

彼女都合で式をキャンセルして、彼女がその男を名誉毀損で訴えて、少しでも式のキャンセル料に当てれば良いじゃないねえ?

それが筋だと思います。

お仕事、辞める必要は無いと思いますよ。
誰が見たって悪いのはその男なんだから。
会社の人も、辞めるべきはその男だと、分かってくれると思います。

彼女とは、結婚するなら式無しで良いのでは?
彼女もどのツラ下げてバージンロードを歩くのかしらね?
彼女はする気なのかしら?
怖っ。

結婚するならですけど。
    • good
    • 1

自分が会社をやめたら負け犬みたいやろ。

婚約者と結婚出来るのかを早く自分で決めて、破談になれば式場キャンセルと慰謝料を同僚に請求すると、今から同僚に話して精神的に追い込んでやればいいんじゃないの。寝取ってやったんだと、相手からコケにされた訳でしょ
    • good
    • 6
この回答へのお礼

今時点で負け犬ですよ。
散々、話を広められてます。
仕事に集中出来ません。
また彼女との行為に関する話も洗いざらい話してるみたいで困ってます。
同僚には上司が注意してくれた際に名誉毀損とかに該当するから訴えられる可能性が有ると警告してくれてます。

お礼日時:2016/05/02 19:47

>はっきり言って今の勤務先も辞めて、結婚も中止にしたいです。



ん~、正直、婚姻前の男女交際については、浮気だとか二股といったのは、「別にいいんじゃない」って考える方ですが、今回のようなケースなら、あなたがそういう風に考えてしまうのが納得できます。

発覚後の態度もちょっと誠実さを欠いているようにも見えますので、婚姻後も同じようなことをしつつ、隠すかもしれない、、という不信感を抱きますよね。婚約前の話だ、気の迷いだ、、というのであれば、正直に包み隠さず話すのが筋かなって思うので。

とりあえず、上司が欠席を申し出たり、会社の人を呼べなくなるような状況に追い込まれたわけですので、その同僚を名誉棄損で訴えるなり、慰謝料請求を起こしてはどうでしょうか。

その上で、婚約は一旦破棄。さらに、彼女にも婚約破棄に関して、慰謝料請求。
破棄理由は浮気そのものではなく、発覚後の態度に納得できないから。

あとは、そこまでしても尚、彼女があなたと結婚する意思があるかどうかで考えて見てはどうでしょうか。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

同僚は彼女を取られた嫌がらせですね。本人は取られたと思ってますが、私はかなり前からつきあっています。

発覚時の誠意なんて全く無いです。
とにかく問題を小さくしよう、隠そうとする態度ばかりでがっかりさせられてばかりです。

慰謝料は逆に向こうの親から私の親に婚約解消の際は、彼女が退職していることもあり慰謝料を請求すると遠回しに言われてます。その際に私がイヤなら慰謝料払っても別れればよいと言ってくれました。

お礼日時:2016/05/02 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています