dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は喧嘩のときに黙ってしまいます。
自分がこうなることはわかっているので普段から喧嘩にならないよう気をつけています。なので友達とは喧嘩したことがなく、いつも悩むのは家族と喧嘩するときです。しかし私は黙ってしまうので結果的には一方的に私が怒られているような形にいつもなってしまいます。そうなってしまうのは仕方がないのですが、困るのは意見を求められたときです。私の家族は言いたいことを瞬時に答えられる人たちなので私が黙っているのが理解できず、「なんで黙るの、お前はどう思ってるの」と意見を求めてきます。しかし私は正直、相手が怒り始めた瞬間から恐怖というか胸が苦しくなってきて頭の中が真っ白で何も考えられなくなってしまいます。相手の怒っている表情とか声とか言葉とか全てが恐怖です。なので自分の意見が言えないとかのレベルではなく、何も考えられず、硬直状態になってしまいます。このことを家族に言っても「意味がわからない、答えられるだろ」と理解してもらえません。どうして、いつから自分がこうなってしまったのか自分自身でもわかりません。しかしいつも「黙るなんて卑怯だ」と言われるので意見が言えない自分が悪いと思ってしまいます。治したいという気持ちもありますが、少しは理解してもらいたいという気持ちも正直あります。これは私が悪いんですか?私みたいな方はいませんでしょうか?

A 回答 (8件)

お気持ちよく分かりますよ。

専門家としての私の意見を書いておきます。

このような状況に置かれる人(特に子供から青年期の時期に多い)は「威圧」のために言葉が出なくなったり、考えが瞬時にまとめきれないというわけではありません。基本的に脳のつくりが他の人たちとは異なっているのです。

わずかな異なりであって普段の生活ではなんの影響もありませんが、いざ、このような事態に遭遇すると対処ができなくなります。ものを考えるときに論理を構成するつくりが違っているので、瞬時に回答を出すコトができないのです。一度にあらゆる情報を取り込んでしまい、必要以上に深く考えるので「その場しのぎ」の回答を出すことができません。わるい言い方をすれば「自分にバカ正直すぎる」というコトなのですが、良い言い方をすれば「相手に適当な返事をしたくない」性格なのです。そしてその性格をつかさどっているのが、あなたの脳のつくりです。

これは悪いコトでもなんでもありません。人とは違っているただ特別性の脳をお持ちになっているというコトだけなのです。しかし、世の中の9割以上の人が皆同じような脳のつくりをしていますから、この世の中では理解されにくい、いわゆるマイノリティーとなってしまいます。

それで、まず解決作として幾つかのコトが挙げられますが、これらは一昼一夜でできるコトではなく、かなりの努力が必要になります。要は一般の脳を持つ人々の真似を演じるというコトなのです。幾つか具体例をあげてみます。

1)周りをよく観察してください。人との対応の仕方に自分が普段やらないようなコトが見つかります。たとえば、笑顔、視線、気の回し方など小さなコトですが、あたなが普段やらないコトを周りの人たちはしています。それを真似してできるように努力します。

2)相手がなにか気に障っているという雰囲気を察知するように心がけます。相手の態度をよく観察し、なにか自分のコトにたいして相手がよく思っていないとおもったらその場を去るか、思い切って「もしかして私なにか悪いコトをしていますか?」と尋ねます。そしてすぐに改善します。

3)自分が「人の心を完全には理解できない存在である」というコトをあらかじめ認識しておきます。これは本当にそういう意味ではなく書き換えると「あなたの脳のつくりが特別製なので一般の人の脳の思考は理解できない」というコトなのです。違う脳なのですから理解できなくて当然なのですが、あなたの周りの9割以上が同じ種類の脳でできていますから、その人たちの社会に適応するためにはこの理解が必要になります。

つまり、あなた自身の存在を変える必要はありませんが、この世で生きていくためにはこの世の人たちに合わせて生活する技術も必要になるという意味です。これはあなたに計り知れない努力が求められますが、あなたと同じように苦しんで、そしてこれらの技能を身につけて生活している人たちはたくさんいますので、諦めずに努力し続けてください。


最後に「ではなぜあなたはこんな脳をもってしまったのか?」というコトについて書いておきます。

世の中には何百人かに一人、あなたのような脳を持つ人が必要になります。そのために生まれてきているのです。あなたはまだお気づきになっていないのかもしれませんが、このような脳を持つ方々のほとんどがある特殊な「能力」を持って生まれています。それは人によって様々であなたに何の能力が与えられているのかはわかりませんが、もし人生の中で「なんだか人よりもこれだけはよくできるなあ」と思い始めたらおそらくそれがそうです。その部分をどんどん伸ばすようにしてください。

人間が進化成長していくためにはどうしてもあなたのような人たちが生まれる必要があるというコトです。

今は辛いかもしれませんが、大丈夫です。頑張ってください!!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門家さんの意見がきけて有り難いです。
ずっと萎縮して言葉がでないのだと思っていたのですが、脳が違うんですか?たしかに人より真面目に答えてしまったり、周りの人が出来ていることが全然できなかったりすることは多いですが、それは単純に人より要領が悪いだけだと思っていました。特殊な能力があれば良いのですが…今はまだ見つかっていないです。ちなみに何の専門家でいらっしゃるのか、教えていただきたかったです。生き抜いていくために、アドバイスしていただいたことを努力していきたいと思います。

お礼日時:2016/05/15 23:13

私はあなたの家族タイプで、継子はあなたタイプでした。


でも、継子が「言い返したいことはあるけどまだ迷っている」のと、「何にも聞きたくないし言いたくもない」という二つのパターンは察知できたので、前者の場合はその場に座り込み、話し出すのを1時間でも待ちましたし、後者の場合は、しばらくは無言のまま過ごし、お互いに落ち着いた頃に話を再開。

夫は実の父親だけど、子供を怒って言い返してこなかったら、その場をすぐに立ち去っていましたね。

男女の差なのか性格の違いなのか…たぶん、本当の家族だから何があっても切れない縁があるというのが、無意識のうちにあるのかもしれないと思います。
私は、「実母以上の母親になるぞ」なんて微塵も思わなかったので、他人の大人として接しよう…継子を理解するには、些細なことも見逃さないようにと関わっていたのかもしれません。

継子、「何にも言いたくない」という場合でも、無言で目も合わせない日が続いても、その件のことは彼女なりにちゃんと考えていました。
あなたもそうでしょ?
それならば、あなたも日にちを開けてでもいいから、ちゃんと自分の考え・気持ちを伝えた方がいいですよ。
そういうのを溜め込んでも、発散する方法はありません。
自分の気持ちに蓋をし続けるだけだから。
一度でもそういうことができれば、後がラクにもなるしね。
文字にするのが整理し易いです。
できれば、それを読む家族の前に居た方がいい。
あなたの真剣な想いが、より一層、家族に伝わるはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の家族もmibuloveさんのように寄り添ってくれると良いのですが… たしかに自分の意見を言えなくてもそのあとずっと相手が言ってきたことや自分の意見について、どうして伝えられないのかについて考えています。そしていつも結局相手に何も伝えずに終わってしまいます。なので最近怒るという感情が薄れてきた気がします。おっしゃる通り、1度でも自分の意見が言えたらかなり楽になると思うので自分の気持ちを伝えられるよう、頑張りたいと思います。

お礼日時:2016/05/15 23:07

例えば、自分の考えをかえてみる。

これは、怒られてる
喧嘩してるではなく討論してる、相手が、エキサイトしてるとおもえば、何か言えるのでは、相手がなるほどて思えば、口調も優しくなりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も「討論をしてるんだ」と思ってみようとしたのですが、「討論ならば何かを言い返さなきゃ」と思うと焦ってしまって何を言うか考えているうちに、相手がさらに言ってきて結局黙っている状態になってしまうことがありました。そのうち相手の言葉ばかりが頭に入ってきて自分の意見を考える余裕がなくなってパニックになってしまう…その繰り返しのような気がしました。しかし、自分の意見を言えるようにしなきゃと思えば、考え方を変える意外に方法はないので頑張ってみようと思います。

お礼日時:2016/05/15 23:01

これは、喧嘩なのですよね。


「叱られている時に、言葉が出なくなる」というような質問でもないし、怒っている人の前で言葉が出なくなるというような質問では、ない。あなたが喧嘩だと、言ってるのだから。
ならば、あなたが「黙る」のは、喧嘩の戦法ですよ。あなたが怖がっているのは、「怒る相手」ではなくて、相手が本気になったと見た時に、自分は「負けるかも知れない」事が怖いのです。負けない為に黙っているのです。
喧嘩の時に、自分が「負ける」というのは、誰にとっても怖い事ですよ。また、「負け」を認めるという事も、難しい事です。「負けた」ときは、相手が卑怯だったと言い訳したくなるものです。
でもね、あなたのその戦法が常にあなたの「負け」を回避してくれると思っていてはいけないよ。「黙る戦術攻略法」なんて、知っている人は知っているからね。あなたの親だって多分知っている。でも、それをあなた相手には使わないのです。親はあなたを喧嘩で負かしたい訳ではないからね。
あなたが意見が言えなくなるのもね、相手を納得させて引き下がらせる、「勝てる」言葉を探しているからですよ。喧嘩にそんな言葉は必要ないのです。そんな言葉を吐いた瞬間、負けですよ。喧嘩に必要なのはね、本気を見せつける事だけ。
これを治したいとか、思う必要はない。自分が何をやっているかに、気付けばいいのです。これを読んでしまったあなたは、もう無自覚ではいられないよ。次に同じ事をやれば、それは自覚ある行為です。自分の行為には、自分で責任持て、それだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに何か発言をして相手に負けてしまうのが恐いのかもしれません。しかし、私がここで喧嘩という言葉を使ったのは、私自身が喧嘩と認識しているのではなく、相手が勝手に喧嘩だと言っているからなのです。私はいつも黙ってしまうのでいわゆる喧嘩は生まれてきて1度もしたことはありません。なのでpg8mwさんがおっしゃる、喧嘩は本気を見せつけるものというのも正直よく分かりません。怒っている人を見ると恐くなってしまうし、胸が苦しくなってしまう、それは家族以外でもです。喋らないのではなく、喋れなくなってしまう、しかし他の人に言っても「それは戦法だ」と言われてしまうのも理解できないわけではないので、どうしたら自分の意見が言えるようになるのかを知りたかったのです。

お礼日時:2016/05/15 22:54

大勢いますよ。

特別なことではありません。口で負かそうとする人、黙る人、相手にしなくなる人、手がでる人、さまざまです。感情に負けて考えがまとまらなくなる人、話をすりかえる人。
「黙るなんて卑怯だ」…これは、自分が優位に立っているから言える言葉なんですよ。感情的になって徹底的に言い負かせば、された方はキレルか黙るかでしょう。それが続けばどうなるか分かるでしょ。言葉だって暴力ですよ。じゃぁ、力でねじ伏せたら反撃しないのが悪いのでしょうか? 卑怯なんでしょうか? 自分ができて、相手が出来ないもの、同じようにできないのが卑怯なんでしょうかね。違うと思いますよ。
感情的になって、相手を追い詰めて、相手の心情を測る事ができないほうが残念な人間だと思いますけどね。
最後には、質問者さんのように「自分が直さないといけない」とか「これは私が悪いんですか?」と自分を責めるようになっていくんですよ。
もう一度いいますね。大勢いますよ。そして、相手の心情を考える事も理解する事もできない人も理解しようとすらしない人も、さらに大勢います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私のような方が大勢いるということで安心しました。家のなかでは意見が言えないのは私だけなので、いつも自分だけがずれてて責められるので私がおかしいのだと思っていました。誰でも追い詰められれば黙るしかないですよね。自分の意見を言えるようになった方が良いとは思いますが、言えない自分も認めようと思います。

お礼日時:2016/05/15 22:42

うちの旦那さんもそんな感じです。

そうですね「黙るのは卑怯」と感じてしまいます。黙りこまれると、本当に困るんですよ。でも硬直状態になってしまうのなら、仕方ないですよね。それは辛いと思います。あとで文章にして、自分の気持ちを伝えるとよいのでは?ちなみにうちの旦那さんは、面倒がって、黙ってしまうだけで質問者さんとは違うでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
黙られた方が困ってしまうというのも、わかります。会話したいのに逃げられたと思われてしまうのも、ある意味当然かと思います。なので会話したいと思っている相手には悪いなという気持ちもあります。冷静になってから文章にして気持ちを伝えるという方法も私にとっては難しいのですが、このままではダメだと思うので頑張ってみようと思います。

お礼日時:2016/05/15 22:36

こんにちは。

失礼します。

私は質問者さんのようなタイプではなく、どちらかというとご家族のようなタイプかも知れません。でも、相手によります。親しい友達や兄に対しては言えますが、母に対しては言えません(笑)
母の場合には、質問者さんのように黙り込んでしまいます。「アンタが考えていることちゃんと言いなさい。」と言われれば、間を置いてから話すことはできますが。

頭ごなしに叱責されるのはとても辛いことだと思います。特に質問者さんは人の話を受け止めすぎて萎縮してしまうのかな、と思いました。
私の場合は、普段大ざっぱで飄々としているので、そういうシリアスな場面は居心地が悪くて苦手です。でも、相手のお説教の6割方は聞き流しています(笑)ラジオみたいなかんじです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに相手の話を受け止めすぎているのかもしれません。また喧嘩になると勢いがすごいので大きい声を聞いただけでも恐くなって萎縮してしまいます。私も頑張って聞き流すことを身に付けようと思います。

お礼日時:2016/05/15 22:28

はい。

私がそうでした。〔過去形〕
怒られている事ばかりに気が向いて、相手が何を言っているか話しているのか、ちゃんと聞けていませんでした。

でも、ある日「そんなに威圧的に言われると、怖さが先に立って、答える事が出来なくなるから、もう少し怒らずに話して欲しい。私もちゃんと答えたい。」
と家族に話した所、家族も私がそう感じているとは気づいていなかったみたいで、冷静に話す事が出来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
克服された方の意見がきけて有り難いです。
私も1度、勇気を出して「喋らないのではなくて、頭が真っ白になって喋れなくなってしまう」と説明したのですが、「なんでそんな風になるのか理解できない」と言われて取り扱ってもらえませんでした。はっぴぃ9さんのご家族のように、あの時少しでも理解してくれたら私も少しは意見が言えるようになっていたのかもしれませんね…

お礼日時:2016/05/15 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!