dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、新聞の営業が自宅に飛び込みで来ました。なぜわざわざクレームのリスクもある飛び込みで営業をしているのでしょう?

ニュースアプリの制作会社に売った方が印刷費、営業経費、人件費が削減できて十分利益を生めるのではと思うのですが、どうですかねσ(^_^;)

A 回答 (7件)

>なぜわざわざクレームのリスクもある飛び込みで営業をしているのでしょう?



過去の成功体験から抜けられない人が、販売店経営の地位にしがみついているからです。
具体的には、
・過去、新聞普及期には、飛び込み営業でも成果(受注)があった
・その時期に営業をしていた人々が、今では新聞販売店を経営する側になった
・上記新聞販売店経営者は、過去の成功体験からしか、受注につながる営業方法を知らない
・したがって、そのような経営者が「俺の若いころは・・・」と言って、
 雇用した人材に飛び込み営業を強要する
という図式です。
彼らの経験してきた過去なんてこれから通用するはずもないので、
あなたが感じたような「無茶な飛び込み営業」が発生するわけです。

これと同じ例は
・法人向けコピー機やパソコン等情報機器の販売
・自販機の拡販
・広告営業(宣伝広告や求人広告)
等でも、行われています。

後段のニュースアプリ云々については、新聞販売店のタスクとは無関係と思われるので、回答は保留します。
    • good
    • 1

文書を読むとえらい勢いで、丸で押し売りの様な営業だったと感じる。



新聞屋が、「新聞取って下さい」は大昔からある営業方法。昨今減ったが、それでもたまに訪問はある。某野球球団を抱えている新聞社は有る意味強引。また、新聞代の半分を洗剤で還元してくれているのではないかとさえ思える。

新聞勧誘で大元にクレームを入れるという話は聞いた事がない。よほど強引であれば話も違って来るだろうが。

新聞とて出版業界の端くれ。紙系は今や完全に左前なのだ。核家族化が進んで世帯数は確実に増えているはずだから、売り込める先は倍増しているはずなのに、部数は真逆。

質問者の考える様に将来的には紙は消える。今の購読者を100としたら、50に減ったら当然やっていけない。やって行けないという事は全てデジタルに移行して新聞の個別宅配は消えてしまう訳だ。根こそぎなくなる可能性。100配っていたのが50ではなく0(ゼロ)の可能性。

これは飛び込みでも何でもしないといけない。
    • good
    • 2

新聞業界も他社としのぎを削るほど、激戦です。


本社の偉い人にノルマを言われ、獲得数が、ボーナス対象になります。中には、飛び込み専門業者に金を払ってまで
飛び込みします。
会社存続の為でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ナゼ、数あるビジネスの内に見込みのない新聞販売の代理店をしてるのか…が質問です。
質問が下手ですみません。

企業は複業禁止ではないので幾らでも対応できると思うのですが…ナゼでしょう?

お礼日時:2016/05/19 23:22

簡単です


飛び込みの営業は販売店から1件いくらと請負で契約している
クレームは販売店が負う

だから、営業はノーリスクでガンガン行くわけです
販売店は、正直、質問者の考える方法が有能だと思いますが
新聞社からの報奨金があるので1瞬の売り上げがあったほうが
いいらしいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まとめて法人価格で請け負う物だと思ってました。どうなんでしょう?

お礼日時:2016/05/19 23:23

世の中には、新聞欲しがる老人男性と、新聞のチラシを欲しがる主婦と、新聞営業の景品を心待ちにしている3か月不幸読者がいたりするので、そんなにクレームはありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

クレームは営業先の2割でも多いぐらいですもんね…σ(^_^;)笑
サポートでも営業としてもテレアポをしてたので仰る事はわかります。
確かに企業としてはそうですよね…

お礼日時:2016/05/19 23:25

ノルマがあるのでは

    • good
    • 0
この回答へのお礼

知ってます。質問の本質を考えてください。

お礼日時:2016/05/19 23:25

新聞社の売上の約半分は広告料です。


また新聞販売店と新聞社には資本的関係はありません。

>ニュースアプリの制作会社に売った方が印刷費、営業経費、人件費が削減できて十分利益を生めるのではと思うのですが
それでは新聞社ではなく通信社ですね。
販売店には一銭も入りません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

販売店そのものがナゼ存在し得るのか。新聞社はブランド力を下げてまでナゼ販売店を持つのか不思議です。

利益だけを追えば、制作会社とのみ契約して販売店との契約なんか解約すればいいのに…というのが私の持論です。

お礼日時:2016/05/19 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!