dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年です今、幼稚園教諭と特別支援学校教諭の免許取得を目指そうと考えています。
この2つの資格が取れた場合、特別支援学校で働くとして、小学部や中等部で働くということは出来るのでしょうか。幼稚部だけでしか採用してもらえないでしょうか。教えていただきたいです。
特別支援学校の幼稚部の求人は少ないと聞いたことがありますが、本当でしょうか。この2つの免許を取得出来たとしても、特別支援学校で働くことは難しいでしょうか。
たくさん申し訳有りません!よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まずほかのかたを参考に。


日本の場合は義務教育機関の小中の採用が多く、また待遇も良いです。

幼児の場合いわゆる「障害児」と言う枠が少ないです。
もろもろありますが、心身ですぐ分かる、と言うレベルでなければ普通学校で普通に育ってほしいと思うのが親だからです。
小学校に上がる前にIQテストがあり、80を切ると「障がい者向け学校」を薦められます。任意ですので普通学校へ進む家庭も多いです。※その後高校選択などでそういうところを選んだりします。

つまり幼児の障害児を育てる部門、と言うのは小学校入学前にはあまり無いのです。

僕の知る限り、支援学校は大変なので嫌がる人が多く免許取得者も少ないです。
そういう意味では働くことは難しくありません。
免許は小学校、中学校(英語、理科、数学)、支援学校があれば有利かと思います。
実際のところは各都道府県のHP見れば分かるので、こまめに見てみればいいかと思います。
    • good
    • 1

支援学校教員です。



基本的に「特別支援学校教諭」は「副免許」です。「基礎免許」を持っている人が取得するものです。

そして、「幼稚園教諭免許」も「基礎免許」にはなりえます。

>特別支援学校で働くとして、小学部や中等部で働くということは出来るのでしょうか。

特別支援学校採用ならば「学部限定」と言うのはありません。ただ、今までで「幼稚園教諭の免許しかない小学部の先生」というのは知りません。それに「幼稚部」がある支援学校は、大学の付属学校以外「盲・聴覚」の支援学校しか知りません。

ですので、「盲・聴覚」ならば「特別支援学校教諭」でも「知的・病弱・肢体」免許では役に立ちません。ただし、「盲・聴覚」の幼稚部の先生が全員、特別支援学校教諭の「盲・聴覚」を取得している訳ではありません。

>特別支援学校の幼稚部の求人は少ないと聞いたことがありますが、本当でしょうか。

幼稚部限定の求人をしている都道府県自体が少ないと思います。

>この2つの免許を取得出来たとしても、特別支援学校で働くことは難しいでしょうか。

免許の種類によります。短大卒の2種ならば、「講師」はあっても「採用」は余程「試験成績が良い」場合しか採用されないでしょう。4年制大学卒の1種、大学院卒の専種ならば、違うでしょう。

支援学校で働きたいのならば、どうせ取るならば、茨の道ではなく「小学校教諭免許」も取る方が簡単でしょう。
    • good
    • 2

>小学部や中等部で働くということは出来るのでしょうか。


小学校、中学校教諭の免許がなければ教員は出来ません。
もちろん教員以外(事務員など)ならば働けます。

>幼稚部だけでしか採用してもらえないでしょうか。
教諭としてはそうなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!