dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文科省がとうとうギャンブル依存教育に着手
http://blogos.com/article/110739/
>これはやっちゃいけないものではないじゃないですか。ゲームにしても、スマフォにしても、ギャンブルにしても、キチンとお小遣いの範囲でやれていれば、悪い事ではないと思うんです。それが病気になってしまって、依存所になってしまうと大変だという事なので、まず病気になる可能性があるということなどをキチンと知識として持ってもらうというのは必要だと思いますので、依存症に対する教育をこれから進めていって頂きたいと思いますが、ご見解をお願いします。


1:54:54当たりから初鹿明博議員の発言。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&de
ギャンブル依存症(パチンコ、競輪、競馬、競艇)の恐ろしさを義務教育で教えるべきだと思いますか?特に、パチンコは麻薬だとまでいう人もいますよね。

A 回答 (5件)

>パチンコやギャンブルをするなではなくて、依存症の恐ろしさを教育するかという話です


やること自体は否定しないわけですね。
そうなると、教える以上はどのレベルが依存症なのかの「線引き」が難しいですね。
例えば、毎日通っても家計に影響がないくらい稼いでいるならば依存症ではないのか。頻度なのか掛け金の額なのか、家計に影響を及ぼすならば依存なのか・・・なにをもって依存とするかの「意味付け」が難しいです。
「精神的にやりたくて仕方がない状態に陥る=依存」と捉えるならば、「スマホをやりたくて仕方がない、手放せない状態=依存」と同義のような気がします。
それによって生活破綻することを依存とするならば、やはりスマホのやりすぎで目を痛める、請求金額が膨大になるということも依存の結果だと思いますから、ギャンブル依存というテーマで教育するよりも、もっと身近なテーマと関連付けて教育した方が受け入れやすいような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/05 19:17

教えるべきは数学の確率です。

コインの裏表は1/2だしサイコロは1/6の確率です。
胴元が儲けようと思ったら、確実に庶民は負けることになります。これは高校の数学で学習することですが、小学生には理解させることは不可能です。
 多くの父親がギャンブルをしているし、子どもの家庭には親がパチンコ屋などで働いている家庭もあるのです。学校教育の根管は親を敬うことです、「お父さんは偉いね、お母さんは偉いね。お父さんお母さんに感謝して、親孝行しましょうね。」と言うのが教育の基本です。これは江戸時代の昔から変わりません。
 ですから、子どもにギャンブルをさせたくなければ親が身をもって指導するしかないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/05 16:46

義務教育で教えるべきだと思います。

自分の性格の傾向性を知ることや何かきっかけで依存症になる人はたくさんいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/05 16:09

とても難しいですね。

子どもの遊びにもギャンブル的な要素を持っているモノはたくさんあります。ジャンケン、トランプ、カードゲーム。野球
 ですから「パチンコをしてはいけませんよ」と教えることによって、「じゃあなんで大人はパチンコをするの?」と子どもは必ず思います。それを一人の担任が40人の生徒に教えることは不可能です。出来る事は中学や高校のように校則で禁止にして違犯したら、謹慎とか停学にするしか方法はありません。
 ですから、ギャンブルを子どもにさせないと言うのは家庭のも責任です。
父親が「パチンコで10万円も負けちゃった。ごめん」と言うのが一番確実な教育だと思います。
逆に父親が「今日は競馬で100万も儲かった」なんて言ったら確実に競馬ファンになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パチンコやギャンブルをするなではなくて、依存症の恐ろしさを教育するかという話です。
あと、運=ギャンブルなのですかね?遊戯王などのトレーディングカードや、スマホの課金は別にしても、ジャンケンやトランプはギャンブルに近い(ギャンブル的)のですか?

お礼日時:2016/05/05 11:45

パチンコなど節度のある人が楽しむ分はそれほどでも


無いのですが。
熱くなる人。のめり込む人が大半です。
挙句のはては、消費者金融などでお金を借りて
首がまわらなくなるまで目が覚めないのが現実です。
政府も理解してるはず。
ギャンブル=賭博をなぜ国が放置してるか不思議です。
税金欲しさでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/05 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!