
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
危なく無いです。
桃の種は食べませんから。桃を食べる時には毒性は抜けていますから。
何と言っても名前が桃ですから。
青酸化合物が生成されるとは、言われています。
桃の実を食べられる位になると、品種によって、或は虫によって種が割れているのが有りますが、その中の胚芽かな、それは食べても死にません。
質問主様の種って、あの硬い部分を言っているのかな?それなら食べられません。
古来より日本では、生食できるものを「もも」生食に問題が有るのを「うめ」と呼んでいます。
スモモ、アンズ、ブンゴ等は、あえて梅と言わない名前をつけています。
英語圏に行くとすべてプラムで同じものですが、日本では口に入れられるかで名前が分かれます。
青梅を食べると下痢する、吐くと言われていました。
なので、梅の場合は水にさらします。
梅酒、梅エキスなどを作る時は梅干から比べたらずっと早い時期に収穫しますが、その後さわします。(水に漬けておくのをさらすかさわすか判らないので、その時々で文字が変わってしまいますが、ご容赦を)
わたし、砂糖を入れない梅酒を作っていますが、1年くらいではものすごく青臭いです。
2年置いたくらいでは、私の口にはなじめませんでした。
捨てる事を前提に茶の間においていますが、飲めるか捨てるか、近じか試飲したいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラムの実から蜜のようなもの...
-
鉢植えレモンの小さな実が黒ず...
-
桃の実が熟す直前で腐って落ち...
-
桃の実が落ちる
-
この赤い実の名前を教えてください
-
サクランボの新芽の萎れ。
-
【さくらんぼの花芽について】 ...
-
桃の木は植え替えても大丈夫で...
-
イチゴ苗の葉先が黒くなる
-
野イチゴのような実をつけたこ...
-
柿の病気について教えてください
-
サフランを北海道で育てるには
-
希釈率の濃いスミチオンをイチ...
-
庭に植えてはいけない木?
-
ハーブがすぐに枯れてしまい困...
-
さくらんぼの木 葉が変色
-
ぶどう棚の作り方
-
忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の...
-
ミニバラについて
-
蕾から枯れているホウセンカ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報