
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
無理。
地上から、太陽系を脱出するための速度だから、太陽関係ののパラメータが必要。
第2宇宙速度 v2=√(2GM/R)=√(2gR)=11.2 km/s
R:地球半径 g:地表の重力加速度
G:重カ定数
第3宇宙速度 v3=√(v2^2+(vs-ve)^2)
vs=地球の公転軌道からの太陽系脱出速度
ve=地球の公転速度
vs=√(2ReMs)=42.1 km/s (Re:公転半径、Ms:太陽質量)
ve=√(ReMs=29.8 km/s
v3=16.7 km/s(但し地球の公転軌道運動方向へロケットを打ち上げた場合)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運動量保存則がちょっとわから...
-
赤道付近の時計は、回転運動分...
-
放物線と双曲線の力学上の違い...
-
近日点で惑星の速さが最大にな...
-
質問です。実測値がケプラーの...
-
楕円の二つ焦点の両方に太陽が...
-
惑星の運行は永久機関ではない?
-
人工衛星の運動エネルギーと位...
-
コリオリの力について
-
C言語でケプラーの公式
-
太陽は惑星を伴い銀河を63度の...
-
地球が太陽の周りを回るのは永...
-
月は常に同じ面を地球に向けて...
-
太陽系の惑星、土星の輪っかな...
-
地上では三日月は飛行機から見...
-
永久機関は本当に作れない?
-
CO2の嘘
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
秒速度を教えて下さい。
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
おすすめ情報