
40歳
女
事務職
20歳の頃、会社の先輩や親に
「大人になったんだから、大人の字になりなさい」
と注意され
本屋に売ってた市販のペン習字の本を買い
独学で字の練習をしました
おかげで今は
「見やすいキレイな字ですね」
と言われるようになったものの
「でもめちゃくちゃ大きい字ですね」
と言われます
字の練習してた時に
小学生が使う学習ノート(10マス程度)を使っており
その時に大きい字になってから
月日が経過するごとに
どんどんデカくなっていきました
仕事上なとで
所定用紙に記入しなければならない時に
枠に収まらないことが度々あり
業務上、書き直しが出来なかったり
次の担当者が書き込むスペースがない
とかで困ってます
なんとか小さな字が書けるように
良いコツを教えてください
No.12
- 回答日時:
50m走は、私の例えから展開される流れと、あなたの例え話がごちゃまぜにされてるのでつじつまが合わなくなってますよ。
情報が足りないということを言ったつもりでした。(ゆえに「11秒で走れる」とう情報も私の例えにはありません)
話が例えに執着してしまうようなのでもう触れません。
> No2の回答も
> 初めから「ペン習字をしたせいで、大きな字になるはずがない」という
> 間違った(思い込み)の前提からお話しされているのではありませんか?
No.2の回答の時は、ちょっと違いますが
「ペン習字をすると小さい字を書けなくなるわけがない」
という想定で回答しました。
「ペン習字で小さい字が書けなくなる」というのは一般的常識として定着している話ではありませんよね?
それでいて「小さい字が書けない」という情報だけでしたので、
回答する方はある程度の憶測しての回答や、問い返しするのはおかしいことではないと思います。
小さい字を書こうとするとペン自体が動かせなくなるともとれますので。
No.9で友好的なコメントをした細ペンの件。
No.2で細いペンを提案したことについて、「読み落とした」どころか、私を責めるコメント。
あなたが無意味とした問いについて、回答者の立場から必要性を説明してもスルー。
それに加えてサイト利用経歴を誇示するあたり、質問、回答よりも自己の正当化することしか頭にないように見受けられます。
私もあなたと同等くらいこのサービスを利用していますが、あなたのような方も数多く見ています。
それに対する対応の仕方はあなたとまったく違いうと思いますが。
よい回答もらえるといいですね。
話の流れとか全く関係なくお話される傾向があるようですね
随分、自己中な感じもしますが
自分の例えと、あなたの例えは
別話だったんですね
そこまでは、流石に見当がつきませんでした
何もかも、こちらが悪いように解釈されてるようですね
スルーしてるつもりはないですし
明後日の方向に向かってる質問にまで
すべて答える必要はないですし
今まで、他の方がどんな対応か知りませんが
どのような対応なら、あなたが納得するのでしょうか?
あなたの考えに収まらなければ、気が済まないような感情になってますよ
意見の押し付けです
もう少し、ご自身の文章能力を見直してはいかがですか?
不愉快なら。回答しなければいいのに
私は、有効なアドバイスを受けたいので
この場を利用しています
この場を荒さないで下さい
No.11
- 回答日時:
50m走の例えですが、あなたの質問に置き換えると
『みんなは50mを走れますが、私は走れません』
と言っているようなものですよ。
『走れない人』に対してフォームを教えてたところで役に立つでしょうか?
情報が足りないのです。
> 返答していないでしょ?
> ↑と、おっしゃってますが・・・
細いペンの使用についてはNo.9の回答へコメントされてますが、
私、No.2で書いてますが触れられていません。
No.9では好意的なコメントされてますが、No.2の時点では感情的になってたところもあるのでは?
> ほんとうに相談者の立場になって、親身になっているなら
> 不愉快うんぬんって話になるのでしょうか?
相談者が自分の考えに執着するあまり、自分の求めている意見以外受け付けなくなっていて、例を欠くコメントをしてしまうことってあると思うんです。
実際、ありますので。
もしそうであれば、冷静になるきっかけになるかと思い、敢えて書かせていただきました。
ご理解ください。
> さすがに「鬱」という字は
> ほとんどの方が通常よりも自然と大きな字になってしまうものじゃないですか?
> そういったところのご意見が現実味がない話になってしまうんじゃないですか?
私自身の話になりますが、「鬱」という字は手本となる字を見ないとかけないのですが、
普段の字のサイズで書くことは可能です。
一画一画を判別はできないと思いますが、その形から「鬱」という字であると判断してもらえるような字にはなると思います。
実際、仕事上でもそこまで細部まで明確な字を要求されることもないので、困ることはありません。
こういったやり取りからででも、
質問者様は一画一画を大事にして、潰れた字を書くのが許せない性格なのか、
単にミリ単位でペンを動かす事自体ができないのか、ということがわかってきます。
質問者様には無意味と思われる問いかもしれませんが、私は解決に向け有効なものだと思っています。
No.2では、ペン習字をしていたということから、一画一画を大事にされるあまり小さい字を書けなくなったのかと思い、細いペンの使用を提案した次第でした。
こちらも敢えて言葉尻を取って話しますが
50m走の例えですが、あなたの質問に置き換えると
『みんなは50mを走れますが、私は走れません』
と言っているようなものですよ。
↑
まず、大前提に「大きな字を書く」「小さく書けない」と言う時点で
「字は書けるんだな」という解釈になるはずです
たとえにも書いてあるように
「11秒で走れる・・・」
と言ってるのに、なぜ50m走れないといった飛躍した結論になるのでしょうか?
50mは遅くても走れるので、走り方を修正すれば、早く走れるかも?
という発想になるのが一般的かと思いますが
No2の回答も
初めから「ペン習字をしたせいで、大きな字になるはずがない」という
間違った(思い込み)の前提からお話しされているのではありませんか?
意見するなら、主旨くらいポイントを押さえて答えていただきたいです
No.10
- 回答日時:
変な例えはもういいです。
漢字には、たくさんのパーツが混じった核通の多いものがあります。
前にも書いた「森」であったり、「憂鬱」とかですね。
これらの字は32ポイントのサイズは書けるのですか?
履歴書などでは、ふりがなすらかけないのですか?
こういう問いに回答することが、コツを教えたり助言するポイントになるんですよ。
こういう部分を無視するから回答が意図しない方向に逸れるんです。
ペン先を細いものにしてみるのだって立派な意見だと思いますが、それで解決しないのかどうかすら返答してないでしょ?
意に添わない回答だと不愉快さを感じさせるようなコメントされてるので、それだけ深刻なんだろなと思います。
自分の状態を説明することで、有効なコツというのも違ってくるでしょう。
回答された方の問いかけも大事にしましょう。
ふりがな欄に収めるのも難しい状況ですね
かなりはみ出してます
さすがに「鬱」という字は
ほとんどの方が通常よりも自然と大きな字になってしまうものじゃないですか?
そういったところのご意見が現実味がない話になってしまうんじゃないですか?
返答していないでしょ?
↑と、おっしゃってますが・・・
ある程度(数時間)はかかっているものの
極度な遅延なく、頂いた意見には、返答していますが?
そんなにレスポンスが遅いですかね?
変な例えをしたことは事実ですが
その前に質問の趣旨に合うご意見をいただいてないので
読解力がないのかと思い、例題を出したほうがいいと思いまして・・・
ほんとうに相談者の立場になって、親身になっているなら
不愉快うんぬんって話になるのでしょうか?
2001年からこのサイトを利用していますが
今までは相談者と回答者で
互いに知恵や意見を出し合い、
協力し合って、物事を解決してきましたが
ここまで的外れで不愉快なご意見をいただいたのは初めてです。
No.9
- 回答日時:
ペン先が細く、軸もできるだけ細いタイプの筆記具を使って、文字を小さく書くように意識してみてください。
また質問者は目が悪いということはないでしょうか?
目が悪い人が、自分の字を自分で読みにくく書くわけはありませんので、目が悪いと、必然的に文字サイズが大きくなる傾向にあるのではないでしょうか。
字を書く際はコンタクトやメガネなどで視力を矯正するようになさっては?
これらの方法でも無理なら諦めましょう。
そうですね。
マーカーなどペン先が太いと自然と大きな字になりますよね
これは誰でもあることだとは思いますが・・・
なるべく細いペン先、ペン軸のものを使って
小さく書くように心がけてみます。
ちなみに視力には問題ありません。

No.7
- 回答日時:
練習する時間がないというけど、ないのではなくて作るんです。
だって困っているのだからそのくらい努力しないと。2分3分でも。家族の協力を得て、カルチャーセンターに行きましょう。正直に家族に話しましょう。恥ずかしいことではありません。子供だって協力してくれますよ。
例えば、通勤電車内でスマホいじっている時間があるでしょ。トイレタイム、少しずつ少しずつ、工夫しなければ改善できません。電車やバスを待っている時間、何をしていますか、紙鉛筆なくても練習する方法があります。駅のホームでゴルフのそぶりをやっているおじさん見かけませんか。あの要領です。イメージなんですね。その気になったらまた。

No.6
- 回答日時:
発達性協調運動障害はありませんか
発達障害の一つです。
私もとても字が汚く、それこそ二十歳の時に注意されてからきれいな字を特訓しました。
だから今は書けますが、でも簡単なメモを取ったり気を抜いているときはすごく汚い字になります。
発達性協調運動障害の方は(発達障害の一つです) 不器用で「字を書く」などの協調運動に困難を呈する障害です。けっこう普通にいますよ。
学習障害(LD)と併発する場合がありますが、どうですか?
No.5
- 回答日時:
補足するなら、
小さい字が書けるかどうかってとこにして。
つまらないところに補足するならってことは、真剣味のない、かまってちゃん質問ってことだったの?
とりあえず、私が常識的な考えを持ってることをわかっていただけたのは良かったですが。
常識あるかどうかは分かりませんが
あなたの理屈なら
みんなは50mを9秒台で走ってるのに
50mを11秒で走るのは理解できない
走り方を知ってるのに
遅いのは精神的におかしい
と言ってるようなもんです
早く走るのはフォームが良かったりするわけで
それなりにコツがあるのではないですか?
No.4
- 回答日時:
やっぱり、小さく書けなくなった、というのがわかりません。
字が上手な人でも、下手な人でも、ある程度小さく書くことはできると思うんですよ。
書類などで、漢字で名前を書いて、小さくふりがなを書くとかね。
例えば「森」って漢字が書けるなら、
今の書けるサイズを32ptとするなら、「木」一つだけなら半分の16ptほどだし、小さい字が書けるって事になるわけですが。
「憂鬱」って字が書けるなら、その一部だけだならもっと小さいサイズになりますよね。
それでも「小さい字が書けない」と言うであれば、コツどうこうなるものじゃなく、精神的なものじゃないかと疑います。
あと考えられるのは、ペンを毛筆持ちしてるから・・・そんなわけ無いですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 漫画家はみな書道が得意か? 漫画家で悪筆の人はいるか? 5 2023/08/16 09:05
- 書道・茶道・華道 「日ペンのボールペン習字講座」について 5 2022/08/14 22:39
- 子育て 子供の育児で悩んでいます。 4 2023/03/02 11:25
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- 日本語 一番綺麗な字を教えてください。 4 2022/10/01 19:21
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(悩み相談・人生相談) 学生です。 ノートをとるとき自分の字が汚すぎて嫌になります。 綺麗な字を書くためにはどのような練習を 6 2022/12/01 16:10
- 学校 志望理由書について 高3です。公立大学の看護学科を目指しています。 志望理由書を書いて、今日、進路指 4 2022/09/14 20:03
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
出なくなったボールペンを出る...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
Bluetoothは後付けできますか?
-
エクセルグラフ(散布図)で
-
センター試験の持ち込み許可物...
-
新入社員歓迎で…
-
取り付けている拡張機器(USB HD...
-
USB無線LANとイーサネッ...
-
「が」と「は」の違いについて...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
書きやすい筆記具
-
集計業務ってどんな業務?
-
特殊な色のコピー用紙を探して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報
上手になったから小さく書けない
ではなく
上手になったけど小さく書けなくなった
です
ペン習字の字を見本に
シャーペンやボールペンで練習してました
昔はフォントサイズ12-14pくらいの字が書けたんですよね
今は32pくらいのデカさになってしまいます
あと考えられるのは、ペンを毛筆持ちしてるから・・・そんなわけ無いですよね。
↑常識的に考えて「そんなわけ無い」ですよね
障害や精神的なもので片付けてしまえば
何もかも話は終わってしまいます
些細な癖でも
例えば極端に言えば
貧乏ゆすりが癖の人は
精神的な、発達的な障害を持ってる
と言うことも出来てしまいます
今回、書き方のコツをアドバイスしを求めているのに
質問の主旨がそれてませんか?
おっしゃることは分かりますが
あいにく回答者様がいう
隙間時間は
他の勉強でいっぱいいっぱいです
こんな質問を書き込む暇があるじゃないか
と思われるかもしれませんが
随分前からアドバイスを求めたかったが
勉強時間を割いて
ようやく質問した次第です
その点ご理解下さい