dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お茶っ葉からお茶を淹れる方法を知らない方が増えてるんじゃないか、とふと思いました。
回答者様が知らない、でももちろんOKですし、淹れ方を知らない人を知ってる、と言う人でもOKです。

TVを見ていて、湯のみに直接お茶っ葉を入れてお湯を入れた人がいたのです。
そういやペットボトルのお茶が売られだしてから結構たってます。もしかして生まれてこの方、お茶っ葉からお茶を入れるということを一度もやったことがない人もいるのでは?と思い、質問させてもらいました。

A 回答 (10件)

小学校に勤めています。


んー、分かるような気もしますが、困ったものです。
じつは、家庭科の教科書にはお茶の入れ方が出ていて、
小学校では教えているはずだと思うのです。

その後、一度も家でやらなければ、おそらく身につきはしないだろうし、
やったことを忘れちゃうことも、あると思います。


今まで教えてきた子たちも、忘れちゃうのかなあ。
やっぱり学校だけでやっても、こういったものは、家でやらないと定着しませんよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

これは現役の先生からの貴重な情報をありがとうございました。
なるほど、小学校では教えているわけですね。
とはいっても家庭で使われていないとやはり他の知識と同じで忘れ去られてしまうような気がします。
でも、きっと覚えている人も大勢いるとは思いますよ。

お礼日時:2016/05/08 00:18

先日、相手の女性と


「私たちはみんなが知っていることでも
自分だけ知らないことがあるかもしれない」という話題になりました

マサチューセッツを摂津の地名だと思っていたとか
男女の服の右前左前を最近知ったとか
味噌汁にトマトを入れるのは普通だと思っていたとか
まあいろいろ出ました

知らない人に対しては
我々は驚きますが
それでは、じぶんはすべて分かっているのかといわれれば
それはあやしい

知らないこと以外を知っているだけですから

最近の子供は、プッシュフォンではないダイヤルを回す電話のかけかたも
わからない子もいますからね

でもお茶の入れ方がわからない(知らなかったんでしょうね)人が出てきても
おかしくはないでしょうねえ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

電話機は最近の子は全然わからないみたいですね。公衆電話も緊急通話含めてわからないようです。
「常識」と言われてるものもどんどん変わっていくものなんですが
近年は変化がどんどん加速してるような気がします。
それはそれとして、ペットのお茶よりちゃんと入れたお茶のほうが全然美味しいとは思うんですけどね。

お礼日時:2016/05/08 00:15

確かに、お茶の淹れ方、知らない人がいても不思議じゃないですね。



多分、我家の息子は知らないでしょうね。
それは、我家ではお茶を飲む習慣がないので、食事中、食後に
お茶を飲んでないので、淹れ方もしらないと思います。

それなので、お茶っ葉からお茶を入れるということを息子は
一度もやったことがありません。
というか、我家は急須はありまが、お茶っ葉は常備していません。

ただ、直接、湯のみに茶っ葉を淹れる飲み方はありますよ。

湯のみに茶こしが付いているタイプとか
中国では普通に茶っ葉が、湯のみに入ったのが出てきますよ。
もしかしたら、TVのお茶はそのタイプだったかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

食後にお茶を飲まない習慣の家庭も有りますねぇ。実家もそうでした。
やっぱり急須そのものがないご家庭も増えているんですね。
需要がなければ当然のことですね。

ちなみにTVのお茶は残念ながら普通のタイプで、出した人に「勉強して入れ直しておいで」とやんわり怒られていました。

お礼日時:2016/05/08 00:21

そうですね。

今どきの人は、お茶の葉も、知らない人がいてもおかしくないですね。急須って?茶こしって何?なんて聞かれそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

家で母親や、友達の家に行ってそこの母親とかがお茶を入れなければ急須を目にすることすらなさそうですね。
そのうちクイズで「コレは何?」って急須が出てきたりするんでしょうか。

お礼日時:2016/05/08 00:22

経験が無ければしかたないですね。



ちなみに私はJRなどの電車に一人で乗れません。
切符の買い方がわからないからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そう、経験がなければ存在そのものを知らないわけですから。
どこかで学習する機会があるのか、その必要があるのか?
それもまた時代の変化等ことでしょうか。いや、年寄り臭くなりました。

お礼日時:2016/05/08 00:10

そもそも、急須の蓋になぜ穴が開いているのかの意味を知らない人もいますからね。

「日本茶=ペットボトルに入ったお茶」が当たり前で、そういう生活で育ってきた人にとっては、急須さえ家にないかも知れませんし、当然淹れ方も知らないと思います。
以前近所でお茶飲みを兼ねたお話し会があって、あるお宅に集まった時に、そこの娘さんが、“わざわざ淹れるのは面倒だから、ペットボトルを1本ずつ渡せば?”と言ったそうです。
そういう感覚なんですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
急須を見たことがない人もいそうですねぇ。実家でもお客様が来ないかぎりはペットのお茶ですし。

お礼日時:2016/05/08 00:09

>湯のみに直接お茶っ葉を入れてお湯を入れた人がいた


そういう飲み方、作法も一応あります。お茶屋さんのサイトなどに紹介もされています。

ですが、お茶をきちんと急須で入れたことのない人は多くなってきているのも事実です。
こればかりは育った家庭環境によるでしょう。
おうちでお茶を飲む習慣がなければ仕方ないですよね。
また、以前アルバイトの子にお茶をお出ししてと頼んだら、お盆に茶たくと湯呑を別に運んできて(ここまではいいのですが)
お客様の前に茶たくをポンポンポン、と並べて、次に湯呑をのせていく、そんな感じでびっくり仰天しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
茶托→湯のみは合理的ではあるので、お客様がいなければよかったんですけどね(笑

お礼日時:2016/05/08 00:09

回転寿司のお茶は、粉茶なので湯飲みに直接入れてお湯を注ぎます。


ティーパックのお茶もありますし。
それしか知らないと、湯飲みに直接入れる事が正しいと思ってしまうとは思います。
急須からのお茶を飲まない人も増えているのは事実です。

入れ方を知っていたとしても、急須がない、お茶はあまり飲まないから茶葉が余るのでそもそも買わない、という人も普通にいます。
そんな家庭で育てば、見たことがないから知らない人、という人がいても不思議ではないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに回転寿司のお茶は直接入れますね。あれしか知らないと、お茶とはそういうものだと思っても全く不思議はないですね。

お礼日時:2016/05/08 00:23

いますいます、それは確か数年前のこと。


高校生ぐらいの若い女の子が、テレビで
お茶っぱを急須にいれず、直接湯呑に入れて・・・・。
衝撃的な瞬間を目の当たりにしました。
まぁこれも、これも古き良き文化、習慣が若い世代に伝えら
れなかった結果かと思います。
昨今ペットボトルで売られているお茶は、企業努力で品質、味が
改良を重ね、目覚ましく美味しいものに変わりました。
なので、わざわざお茶っぱでお茶をいれずとも、手軽にお茶を楽しめる
時代になりました。
まぁ便利で、何でも簡単に手に入る世の中になりましたが、それで、何かを
失うこともあります。
それが、食の文化、習慣、作法と。
テレビで見た若い子の行動には驚いたと同時に、悲しい時代に
なったと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ペットボトルでお茶が売ってますけど、あれが「お茶」だとは思えないんですよねぇ。
缶コーヒーとかと同じで、お茶っ葉を原料につかった「お茶」では無い何か。
烏龍茶も本場の人はブチ切れてるんじゃないかと思うんですけどね。

お礼日時:2016/05/08 00:09

そういう人がいたとしても不思議ではありません。

粉茶はそういういれかたをするものが多いですし。
インスタントコーヒーしかいれない人は、コーヒーは粉をお湯に溶かして飲むものがすべてと思い込んでいるのと同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かに回転寿司のお茶はそのまま入れてますねぇ。あの感覚なんでしょうか。
紅茶ならティーバッグでもしばらく抽出するからその流れで分かりそうなもんですが、
コーヒーもスタバとかでインスタントで入れてると思ってる人、いそうですねぇ。

お礼日時:2016/05/08 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!