dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9ヶ月の男の子の赤ちゃんの育児中の主婦30才です。
主人は同い年のサラリーマンで、やや休みが不定期で帰りの遅い仕事です。

休みの日や、早めに帰ってこれた日は主人に子供を見ててもらって、
私はシャワーを浴びたり洗い物やアイロンなど家事を片付けたいのですが、いかんせん主人はスマホ中毒でスマホばかり見ています。

つかまり立ちやハイハイが上達してきて、危険で目が話せなくなってきていることを言い聞かせても、気がついたらスマホを見ている、、
子どもと少し遊んでくれてたかと思ったら、10秒後にはスマホを見ている、、
とにかくスマホスマホ、スマホしない時間がもったいないって感じのようです。

もともとスマホゲームや情報収集(株などの経済、ネットニュース、2chのまとめ、webマンガなど)が大好きな主人でした。
子どもが生まれてからも全く変わらず、マイペースで、時間さえあれば情報収集したくてたまらないといった感じです。

ほんっとスマホ中毒だね~!(怒)とか、私がアイロンかけしてる間だけでもちゃんと子ども見ててよ!とか何度言っても、変わりません。
会社に行く電車の移動中や昼休みや休み時間にスマホなんていくらでも見れるじゃん!と思います。

私もスマホ好きな方ですが、子どもが生まれてからはやはり好きなときに調べものやラインなんて出来ません。

たしかに、全然言葉の通じない赤ちゃんと遊ぶより、面白い情報がゴロゴロ転がってるスマホのほうが楽しいのもわかるにはわかります。
赤ちゃんと遊ぶ時間あれば調べものいっぱいできるのに、、と主人の顔に書いてあります。

でも、もう子どもが生まれてから結構経つのに、子どもと触れあうより、自分の時間の確保が大事なんだなって思って悲しいし、子供をちゃんと見ていたいのは私だけなのかなと思って、とってもイライラして月に数回、主人に大爆発しそうになります。。(というかしてますが、効果無し。)


同じような状況の方、どのように改善していきましたか?それとも、改善せずでしたか?
ぜひ参考にさせてください。

A 回答 (4件)

分かります!!


うちも全く同じでした!!

イライラもしましたし、悲しくなりましたね。

でも話を聞くと、会話もできないコミュニケーションも取れない赤ちゃんとどう接して良いのか分からないと。でも子どもは可愛い。

私は可愛いと思ってるならいいや、と開き直り
とにかく子どもを「パパっ子」になるようにしました。
一番最初の言葉は「パパ」になるように、写真見せてこれだーれだ?パパだよー♪とか、何かと、パパにも見せようね~とか、旦那には子どもの写真や動画をたくさん送ったり。

子どもが2歳~3歳かなぁ、その頃には旦那は子どもにもう目尻が下がりっぱなしで気持ち悪いくらいメロメロでしたね。
下の子も同じ作戦でいきました(笑)

もう小学生になってしまいましたが今でも子どもたちを溺愛してます。

きっと質問者様の旦那様もどうして良いのか分からないんだと思いますよ(^^)

参考になるかは分からないですが…我が家も同じだったので書かせてもらいました!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

皆さま、ご回答いただきまして、ありがとうございました!
バタバタしていてなかなかお礼文が書けず、申し訳ありませんでした。。

しつこく言っても、まだまだ夫のスマホ中毒は改善せずです。泣
しかし、赤ちゃんの方は、主人が寝っころがってスマホをピコピコしていると、眼鏡やスマホを力強く奪いとり、スマホゲームを邪魔するようになりました。
やめろー!!!と一応赤ちゃんとじゃれてくれる(?)ようになりました。

少しコミュニケーションが取れてくる月齢になったため、前よりはマシ?になってきたかな、、という印象です。

それでもやはりイライラすることは常時ですが、これから子どももスマホを使うようになるでしょうし、スマホ中毒が伝染しないように、作戦を練っていかなければと思います。

ベストアンサーの回答者様の作戦も使わせていただこうと思います!
パパっ子に育てる、を目標にしつこく頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/05 23:17

はじめまして。



私はアラフォーの一児の母です。

うちの旦那も子供が生まれた頃はそんな感じでしたね。
うちの子は既に小学生になりましたが、今でも若干、スマホ優先の時がありますね。

我が家の場合、子供が赤ちゃんの頃は、主人は子育てに参加はほとんどしませんでしたよ。
ちょっと見ていて欲しい時には、スマホ見てないで、子供見ててって何度も何度も言ってました。
こんなに可愛い時期は今だけなのに、馬鹿だねーって言いながら子供見てた覚えがあります(笑)

なのに、友達の前だと「良い格好」をしたくて、イクメン気取り。
本当に腹が立って、アンタは育児なんてしてない!って暴露した事もありますね。

そんなダメ亭主ですが。
最近になってやっと、自分から子供に声をかけるようになって来ましたね。

何故かと言えば。

うちの子が学校であった事や、今日の出来事などを話す相手が主に私なんですね。
で、主人が聞いても答えない事があったり、覚えてないと言ったりしていて。
私が助け舟を出すので、それをキッカケに話し出すんですが、
それをキッカケにして、私から主人に話しました。

子供からの愛情は、かけた時間と手間に比例するんだよと。

私は更にそれに加えて「生みの母」だから、最強だけど、
あなたは違うでしょと。

子供があなたに懐かないのは、あなたが子供を構ってないから。
子供が自分からあなたに話をしないのは、あなたが子供を適当にあしらっているから。

嫌でも思春期になれば、話をしなくなるのに、今のままだと断絶だねと。

私は子供が思春期に入っても、それなりに会話も出来る自信あるけど?と。

それがかなりショックだったようで、今は子供が話しかけたりすると
手に持っていたスマホを置いて、話すようになり
最近は二人でサイクリングなどにも出かけるようになりましたね。

男の人は、おそらく、脳内に「育児」という項目が無いんだと思いますよ。
だから、やってと言われても具体的に何をどのようにしたら良いのか、分からないんだと思います。
うちの主人もそうでしたから。
それから育児は女の仕事と、言わないまでも内心はそう思っている節があるんでしょうね。
どうやっても、母親には育児の面ではかないませんからね。
だから「より上手な方がやれば良い」という理屈なんだと思います。

目を離すと何故、危ないのか。
どうして放置じゃダメなのか。

基本的な事も知らなければ、「分からない」ままなんですよ。

学ぶ姿勢が欲しいですよね。

でもそれが無いなら、どうやって参加させようか、こちらが策を練らないと。
    • good
    • 2

うちもですー!


8ヶ月の子がいますが
旦那はやっぱりスマホ優先!!
ギャン泣きこそすればしかたなく娘をみますが適当にお菓子をあげたり、適当にバウンサーに乗せたり
スマホゲームやりたさに娘は適当にあしらわれてます(>_<)
で、怒っても効き目がないので
先日、その様子をこっそり動画にとってみました!
ギャン泣きの娘をよそにゲームに夢中になってるそのざまはまぁひどい!!
それを旦那の友達が遊びに来たときに見せてやりました!!
友達も旦那もドン引き!
すこーしは効き目があったようです(^^)v
お試しあれ♪
    • good
    • 4

こちらは7ヶ月の子供います。


子供がゴミ箱ひっくり返そうが、スリッパ舐めようが、ソファから落ちてもスマホのゲームやテレビに夢中で全く気づきません。泣いていることにも気づきません。
いくら注意しても「何を怒っているの?」と不思議そうにしています。言っても無駄でした。
私が用事あって旦那に子供をみててもらったら、旦那は家でスマホに夢中で、子供は車内に放置されてました。
私がインフルになった時も、スマホスマホでミルクもオムツ交換もしないで18時間放置してたそうです。
子供産まれてからわかりました、旦那がいかに自分優先な人だということが。
なので、旦那はいますが、完全にいないものと考えて過ごしてます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!