
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
過去にこんなのがあったようです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1476854.html
しかし、心理学ってなにか、心理学の実験って何かを学生さんに考えてもらう一つのきっかけ、思考をするためのトリガーにするために、前置きというか、そういうネライで、《もっともらしく心理実験》をしてもらい、実験をするときの条件検討やコントロールの大切さ・先行研究などから研究目的を明確化することの大切さを感じ取ってもらえれば、この実験とレポート作成課題は達するのかもしれません。
上昇や下降の実験で、ステップごとの時間間隔はどうしました。
単純に上昇あるいは下降させるのではなく、一度の実験中に間隔を広げたり狭めたりをして報告閾値の安定性はどうでした。
実験部位が内腕ではなく、下腿、足の裏、頭頂、背中、喉、襟首、手の甲、舌、あるいは間隔の取り方の方向を変えても、同じ結果が出ると思いますか。
同じ人で、30分置いてから、同じ実験したときの再現性、数日後の再現性はどうでした。
とがった先端で軽く突いたときと強度を強くしたとき、軽く触れる程度で刺激したときでどうでしたか。
静かに刺す・押す刺激ではなくて、振動刺激をしたとき、閾値は同じでしたか、変わりましたか。
とがった先端でなく、面的なものを使って刺激間隔を変えてやったときどうでした。
男女とか、20歳/40歳/60歳のような年齢、事務員/工作作業者/料理人、女性の生理周期との測定時期、疲労度、安静時/運動直後、早朝/深夜、皮膚感覚が鋭敏なもの/普通の人、糖尿気味/普通の人 でどうでした。
ひっかいたり怪我したりして炎症を起こしている状態でその付近を刺激したときにも、閾値は同じでしょうか。
条件をきっちりして実験するか、実験結果をみてさらに条件追加してより条件コントロールした実験をしないとなにもわからないとか、ある実験結果で思いついたメカニズムなどを結論として述べてしまっては見当違いになるとか、そういうことも、大事なんじゃないでしょうか。
また、そうした付加的条件設定がなにもないとしても、ある単純な条件で触覚の二点識別に関する能力やなにかの特徴に初めて気付いたら、それを今後の研究の課題や出発点に出来るということもあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
今高校1年生なんですけど将来...
-
心理学実験の鏡映描写のレポー...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
「知っていない」という日本語...
-
京大NX式知能検査ってどんなも...
-
友人の卒論のインタビュー調査方法
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
友人(長年の付き合いで結仲のい...
-
SD法:コンセプト間の差異につ...
-
自由度とp値からt値を求める方...
-
項目ー全体相関について
-
製図の尺度でNTSってどんな...
-
卒論に悩んでいます。。。
-
心理学の測定尺度について
-
SPSSでANCOVA+Bonferroni補正
-
臨床心理士指定大学院入試出願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カウンターバランスについて
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
要求水準(心理学実験)について
-
心理学実験の鏡映描写のレポー...
-
射撃の名手が 通常の状態で射撃...
-
処理水準説の問題点について教...
-
心理学に詳しい方、教えてくだ...
-
心理学実験のプロトコル分析に...
-
バスケ?している人たちの間を...
-
鏡映描写のレポート。
-
サークルの入会条件を厳しくし...
-
率の出し方について
-
ストループ効果の実験について
-
電撃ストレスと脳の関係について
-
良いレポートの作成方法
-
どうして白衣を着ているの?
-
マグニチュード推定法について。
-
心理学についてです。 (ハーロ...
-
孤独は悲しいって洗脳ですよね...
おすすめ情報