dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水野忠邦が株仲間を解散したのに、なぜ、物資の流入量は減少し、物価の高騰が起こってしまったのでしょうか?

A 回答 (1件)

株仲間を解散したことによって、流通が上手く機能しなくなったことと、この時期には、天保の大飢饉がありました。


食料となる穀物が極端に少なくなったのが、理由の一つです。

株仲間が、価格を固定化させ暴利を得ていたのは事実ですが、地方からものを集め販売していたという、現在のショッピングセンターのような
役割を果たしていました。

その、物流の中心となっていた株仲間を全て開催させたので、物流が上手くいかなかった点が、理由の一つです。

つまり、物(穀物等)は極端に少ない、集めて配達或いは販売してくれる業者がいなくなったためです。

参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とってもわかりやすいです!
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2016/05/15 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!