プロが教えるわが家の防犯対策術!

大手総合商社が、原料炭や天然ガスなどの資源価格の高騰の結果、収益を大幅に押し上げ、2022年度の決算で過去最高益を更新したとの報道がありましたが、可笑しく思いませんか。

価格が高騰しても、下落しても、基本的には「利幅」は、一定と想像しますが、価格が高騰したなら、販売量が減少して、減益になるのではありませんか。
それとも、価格高騰に乗じて、「利幅」を上乗せしたので、増益となったのでしょうか。

※三菱商事と三井物産 純利益が1兆円超 商社に資源高の追い風
https://news.yahoo.co.jp/articles/f94203037c38ca …

A 回答 (5件)

商社の取引は取扱高に対する手数料収入で、それは手数料は金額に対する定率%です。

取扱量ではなく、取扱高(金額)に対する一定の割合の手数料なのです。

販売量が減少しても、単価UPによって売上高が増加しているのなら当然利益はUPします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃるように「商社の取引は取扱高に対する手数料収入で、それは手数料は金額に対する定率%です。」なのですね。それなら収益が大幅に増加したのが理解できます。

ただ、製造業なら、素材の原価が上昇すれば商品の価格が上昇するのは理解できますが、商社は、物品を製造しているのでなく、流通の手助けをしているだけであり、取り扱う同じ商品の価格が上昇しても、流通の手間は同じなのに、手数料を「定率%」で計算するとは、ぼろい商売ですね。

お礼日時:2023/05/11 22:52

商社だけではなく石油元請けも収益をあげています


価格が上がって困るのは一般消費者で
価格が高騰すれば元請けは儲かります

街の商店街でも価格が上がったら利益も上がります
売り難くなりますがボリュームが上がるので相対的に利益も増えます
つまり消費税も多くなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「街の商店街でも価格が上がったら利益も上がります」と、おっしゃっている内容が理解できません。

例えば、
(1)原価90円の商品を100円で販売しておれば、利益は10円ですよね。
(2)同じ商品の原価が95円に値上がりしたので105円で販売すれば、利益は、やはり10円ですよね。

従って、この場合は、おっしゃるように「価格が上がったら利益も上がります」とは、なりません。

ただ、
(2)について、110円で販売すれば、利益は15円になりますよね。
つまり、原価の上昇に加えて、「利幅」も増やしておれば、おっしゃるように「価格が高騰すれば元請けは儲かります」となるのではないでしょうか。

お礼日時:2023/05/11 22:42

>価格が高騰したなら、販売量が減少



減少します?
あなたはこの夏エアコンなしで過ごします?

あと利幅とは絶対値と相対値がありますよね
100円の1%、100万円の1%
という取り方なら後者のほうが利益がでますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「この夏エアコンなしで過ごします?」のご質問に関しては、節約して過ごしましたので、前年よりは、使用量は減少しています。

商社の「利幅」は、「相対値」で計算するのですね。

ただ、製造業なら、素材の原価が上昇すれば商品の価格が上昇するのは理解できますが、商社は、物品を製造しているのでなく、流通の手助けをしているだけであり、取り扱う商品の価格が上昇しても、流通の手間は同じなのに、「相対値」で計算するとは、割り切れませんね。

お礼日時:2023/05/11 22:26

総合商社は資源価格の高騰だけでなく、多角的な事業展開によって過去最高益を更新したと言えます。

ただし、来期は資源価格の高騰の反動や半導体不足などの影響で減益に転じる見通しです。そのため、総合商社は今後も資源以外の分野での収益力強化や脱炭素への対応などに取り組む必要がありますね・・
    • good
    • 0

大手商社は仕入れて手数料乗せて販売なんて言うせこい商売が主体なのではなく、資源であれば開発に協同参画して採掘権を確保し、それを販売する訳です。

ですから元値は変わりません。小売価格が上がれば上がるほど利益は飛躍的に増大します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃるように「元値は変わらない」のに、「小売価格を上げる」のであれば、まるで悪徳商法ではないでしょうか?

お礼日時:2023/05/11 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!