
No.4
- 回答日時:
名や言葉を書いた(というより刻んだ)ものを「銘」と言います。
古代中国の「湯 ( とう ) の 盤 ( ばん ) の銘に曰く、『 苟 ( まこと ) に日に新たに、日々に新たに、また日に新たなり』と。」
という語が出て来るのは「言葉や文章」を刻んだもので、それを「銘」と言います。「座右の銘」もそうです。
したがって、名や文を刻んだものは「銘板」「銘石」となります。よく見かけるのは、石に刻んだもの、金属板に刻んで石にはめ込んだものですね。
表札にかわるもの、と考えることも出来ます。
OKAT様、ご回答ありがとうございました。
本来は皆様全員をベストアンサーといたしたいところですが
そういうわけにもいきませんので一番回答の早かった
pomyoshi様をベストアンサーとさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
画像のものは銘石でしょう。
http://nishimi-sekizai.com/565
もしくは銘碑。
http://e-haguro.co.jp/wordpress/blog/2014/04/28/ …
xs200様、ご回答ありがとうございました。
本来は皆様全員をベストアンサーといたしたいところですが
そういうわけにもいきませんので一番回答の早かった
pomyoshi様をベストアンサーとさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は「銘板(めいばん)」かと思っていました。
通常は(耐久性が高く石よりも薄い)金属の板であることが多く、建物以外にも建物内地図や計器類等に使われます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8A%98%E6%9 …
「石 銘板」で検索すると、石材屋さんのサイトがたくさん出てきますし、まさにお探しのものが出てきます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%8A%98%E6%9 …
ほかに銘石という言葉もあって、それも「銘の刻まれた石」という意味があり、お探しのものを指すのですが、
検索するとまず「何か特別な石」しか出てこないので、私はずっと「銘板」と呼んでいます。

Yusura様、ご回答ありがとうございました。
本来は皆様全員をベストアンサーといたしたいところですが
そういうわけにもいきませんので一番回答の早かった
pomyoshi様をベストアンサーとさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビルの前とかにある建物の名前...
-
小学3年の娘が近所の子たちにい...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
100円ライターの石って交換でき...
-
石取りゲームをC言語プログラム...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
Java 石取りゲーム
-
川で拾ったこの石の名前を教え...
-
草花の名前、教えてください。
-
石塁と石築地ってなにが違うん...
-
変わった模様の石を見つけたん...
-
石の沈降速度を教えてください ...
-
川で、するあの遊びの名前は?
-
ゲートを作る際の基礎がグラグ...
-
庭に凄く邪魔な大きい庭石があ...
-
川で拾ったこの石、なんか不思...
-
この石は黒曜石でしょうか? 徳...
-
石に水はしみますか?
-
メダカの卵をもらったのに入っ...
-
ここでの、割るとはどんな行為...
おすすめ情報