
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
順番が変わっても実際は同じことなので、みやすさ、次の段階に進む過程のわかりやすさなどで決めればいいです。
a² + a- b² + b
たとえばこれ、
a² - b² + a+ b このように書いてみましょう。
そうすると( a+b)( a−b)+a+ b
a² + a- b² + b =( a+b)( a−b)+a+ b
とかかれるのと
a² - b² + a+ b =( a+b)( a−b)+a+ b
と書かれるのとどっちがわかりやすいですか?
ということで順番はその時の状況でチョイスすればいいです。

No.5
- 回答日時:
式(a+b)(a−b+1)で
まず左側の(a+b)のaを右の式(a-b+1)の左側の文字(a)から右方向に順番に掛け合わせたからですよ。
すると
(a x a) - (a x b)+a x 1
=a^2-ab+a・・・・①
同様に
(a+b)のbを(a-b+1)に掛けると
=(b x a)-b x b+ bx1
=ba-b^2+b
=ab-b^2+b・・・②
上記①と②式を足し合わせて
①+②=(a^2-ab+a)+(ab-b^2+b)
=a^2-ab+a+ab-b^2+b
=a^2+a+(-ab+ab)-b^2+b
=a^2+a+0-b^2+b
=a^2+a-b^2+bとなります。
No.4
- 回答日時:
計算自体は、小学校で学んだ掛け算の筆算とおなじ
小学校ですでに学んでいることを未知数で考え直したら・・ということ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(a - b + 1)
×__(a + b)
ab -b² + b
_a² - ab + a__
a² + ab - ab + a + b - b²
= a² + a- b² + b
ここで小学校で学んだことを復習してみましょう。
523 × 14 の計算をしてみましょう。
これを筆算すると・・
5×10² + 2×10¹ + 3×10⁰
×_____1×10¹ + 4×10⁰
4×10⁰×5×10² + 4×10⁰×2×10¹ + 4×10⁰×3×10⁰
1×10¹×5×10² + 1×10¹×2×10¹ + 1×10¹×3×10⁰
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4×10⁰×5×10² + 4×10⁰×2×10¹ + 4×10⁰×3×10⁰+1×10¹×5×10² + 1×10¹×2×10¹ + 1×10¹×3×10⁰
= 20×10² + 8×10¹ + 12×10⁰+5×10³ + 2×10² + 3×10¹
= 2×10³ + 8×10¹ + 1×10¹ + 2×10⁰ + 5×10³ + 2×10² + 3×10¹
10に着目して10の累乗数に合わせて並び替える。★
= 2×10³ + 5×10³ + 2×10² + 8×10¹ + 1×10¹ + 3×10¹ + 2×10⁰
= (2 + 5)×10³ + 2×10² + (8 + 1 + 3)×10¹ + 2×10⁰
= 7×10³ + 2×10² + 12×10¹ + 2×10⁰
= 7×10³ + 2×10² + 1×10² + 2×10¹ + 2×10⁰
= 7×10³ + (2 + 1)×10² + 2×10¹ + 2×10⁰
= 7322
小学校の時に、ボャッとテクニックだけ覚えて、位上がりや、掛け算の仕組みを理解していないから、この意味が分からなくなる。
単純に文字の順番、次数の順に整理するだけです。
7×10³ + 3×10² + 2×10¹ + 2×10⁰
= 7000 + 300 + 20 + 2
こうしてルールを統一しておくと誰が見てもわかりやすい。
No.3
- 回答日時:
人を順番に並べるときだって、
・背の低い順
・名前のアイウエオ順
・生年月日の順
とかいろいろあって、どれが「正しい」とか「世界標準」とかいうことはありません(世界標準なら、「アイウエオ順」はあり得なくて「アルファベット順」ですね。逆にこれは日本ではあまりない)。
そんなものだと思えばよいのです。
No.2
- 回答日時:
どんな問題だかわかりませんが、ソート順が、
■変数のアルファベット順
■変数の次数の降順
としているだけでは?
別に間違ってはいないし、
これだけの情報では目的の推測は不可能です。

No.1
- 回答日時:
「aについて・・・」と言う指定があればaを優先的に書く。
何も言って無いならアルファベット順が普通。
次数を優先するのは、単に次数順にしたいだけ、意味は無い。
(x+b)(x−b+1)=0 で、xを求める問題だったらxを先に次数順位なる様に書く。
また、単に(x+b)(x−b+1)の多項式でも、何となくxを未知数の様に感じるのでxを先に次数順位なる様に書く。
多項式の場合は設問者の気分次第。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
数学計算問題
-
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
6の倍数であることを証明
-
高校1年レベルの問題 因数分解
-
数学の展開を工夫して展開する...
-
(3a−4b)の二乗 これの答えは、9...
-
相加平均・相乗平均
-
異なる2つの無理数の積について
-
質問です。
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
数学の問題です。
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
星型って
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
PowerPointで台形を描く方法
-
三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√...
-
『緊急』四面体OABCにおいてOA=...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6の倍数であることを証明
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
異なる2つの無理数の積について
-
ab>a+bは常に成り立つでしょうか?
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
lim{(a^x+b^x)/2}^1/x x→0 (a...
-
数学1についてです。 a=bはa^2+...
-
2離れた奇数が互いに素なこと...
-
この不定積分が解けません
-
証明です。教えてください。
-
(-a+b+c)^2=(a-b)^2-2c(a-c)+c^...
-
解き方教えてください
-
群の乗積表の作り方は?
-
x^2-16x-512の因数分解をすぐに...
-
数学
-
ax + by (a,bは自然数で互いに...
-
中三の数学、展開です。この問...
-
このカッコの中ってabが4つある...
おすすめ情報