
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9292141.html
ここで質問をしましたが
MP3ファイルをアップしましたので再度質問いたします。
最近、組んだPCですが、
いつからから内部からキュルキュル、笛のような音が常時に鳴るようになりました。
録音したものをアップしました。
http://fast-uploader.com/file/7020059435442/
てっきりファンの音だと思って
CPU、シャーシファン、電源ファンを一つずつ止めてみましたが
音は鳴り止みませんでした。
グラボはファンレスです。
どうも、CPU負荷が少ない時には鳴るのですが
動画エンコードを行ってCPU使用率95%にしてみると
この音が止まることが分かりました。
検索して調べてみると以下のようなページが見つかりました。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nntyx4b7/otonari.htm
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/142232 …
恐らく、電源が軽負荷モードに入ると音が発生するようです。
電源には
http://kakaku.com/item/K0000772490/
これを使っています。
正直、750Wも使わないのですが
500W程度の小さな電力の電源にすればこういうトラブルは避けられますでしょうか?
他に解決策があれば教えていただけないでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
ファンレスのグラフィックボードを積んでいるということ、了解です。まあ、GeForce GTX980 を使ったからと言っても音が消えるとは限りませんので ......電源を上から押さえても音が変化しないということは、電源のケースが共振して音が出ていないだけで、基板の上に載っている部品からなら、電源のケースとは無関係に音が出ても不思議ではありません。
"機械的な共振ではないのではないでしょうか? 電気的な共振というのもあり得るのでしょうか?"
→ 部品で高周波が流れると、フレミングの左手の法則で導体には力が生じます。判りやすい例えで言うと、スピーカのようなものです。これが共振すると、音が増幅されて聞こえるようななる訳です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC …
スピーカはボイスコイルで駆動しているので、コイル鳴き言うところでしょうか(自信なし 笑)。ですから、しっかり固定することで防げるのですが、細かい部品の場合は結構難しいです。
"購入先に相談しましたが、現物を先にチェックしてからでないと交換品を発送できないという回答が得られました。"
→ これは普通ではないでしょうか。チェックしてもらうとよいのでは。
No.1
- 回答日時:
パソコンの構成が分からないのでなんともいえませんが、750Wも必要ないと言うことなので、グラフィックボードは積まれていないのでしょうか?
もし積んでいない場合、CPU が Haswell 以降だとすると、アイドル時の消費電力はかなり抑えられています。従って、その時のスイッチング周波数と音の出ている部分が共振しているような感じではないでしょうか。
これは、電源によって変わるものでしょうから、他の 750W の電源でなるとは限りません。共振はちょっとしてことが原因で起こります。部品の取り付け方やリード線の長さなども関係しているかも知れません。交換してみないと判りません。
内部部品がコイル鳴きをしていると思いますので、電源自体の取り付けは余り関係ないかもしれませんが、状態に変化を与えると言う意味では、取り付けねじにワッシャ入れてみる、ATX電源防振ゴムを挟んでみるとかがあります。
http://amazon.co.jp/dp/B004YGJW8C ← ¥596
http://amazon.co.jp/dp/B000BL7OT8 ← ¥880
また、軽い負荷の状態を変えるため、グラフィックボードを追加したらどうでしょう。費用的には電源を交換したほうが安く済んでしまいそうですが ......
電源のカバーを外して(電源の保証がなくなります)、ホットボンドでポッティングするのも効果があるかどうか判りませんし、既にそれらの対策が取られているかも知れません。俗に言うコイル鳴きは厄介な問題です。私のパソコンでも、ゲームをプレイするとき(負荷が高い時)に僅かに電源が鳴きますが、集中しているので殆ど気になりません。何をやっても駄目な場合は、購入先に相談して交換を交渉してみるとか、新たに違う電源を購入してみるほかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
電源ユニットのW数が知りたい...
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
自作PCの電源容量について
-
電源ユニットの互換性について
-
電源容量について
-
電源は350Wと500Wのどちらが適確か
-
自作PC DVI NO SIGNAL と出て...
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
電源とブルースクリーンは関係...
-
今使ってるパソコンの中身をベ...
-
電源容量と待機電力の関係
-
Webカメラが映らない
-
デスクトップPCの電源交換
-
古い10年前のi5代4世代デスクト...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
3Dゲームをするとフリーズし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源とブルースクリーンは関係...
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
自作PCが電源を入れると一瞬ケ...
-
パソコンの電源をいきなり抜い...
-
電源は350Wと500Wのどちらが適確か
-
HDDを内部増設すると消費電力は...
-
低負荷時の電源からの異音
-
最近パソコンの電源をつけると...
-
PASのDGRの検出範囲は?
-
古い10年前のi5代4世代デスクト...
-
セレクターを切り替えるとPCの...
-
ゲーミングPCのグラボとCPUを変...
-
デスクトップPCの電源交換
-
パソコン電源。500W 450Wの違い。
-
電源の最大消費電力を超えた場...
-
グラボのことで質問です! 今使...
-
ATX電源購入で迷っています
-
電源ユニット自体の電力消費に...
おすすめ情報
グラボはファンレスグラボを使用しています。
電源を上から手で押さえたりしても音は変化しないので
機械的な共振ではないのではないでしょうか?
電気的な共振というのもあり得るのでしょうか?
購入先に相談しましたが
現物を先にチェックしてからでないと交換品を発送できないという回答が得られました。