重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

こんにちは。

MRSAについてなのですが、グループホームや宅老所に入所していても良いのでしょうか?

基本的に自分で歩かれる元気な方です。また隔離専用の部屋もありません(現状は一人部屋になっていますが)。
ちなみに、除菌については医師にお願いしたのですが、痰から少し検出された程度では、しない方針である、と断られました。

質問としては、法規制、監査上で問題あるのか?ということです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

病院職員です。

法規制、監査上で問題はないと思います。

黄色ブドウ球菌は非常にありふれた菌で、健康な人の鼻の粘膜や口の中にも付着しています。
普段はその菌を持っていてもなんの問題もないのですが(健康な人が接触しても感染を引き起こす心配はないと言われています)、抵抗力が非常に弱くなった方の体の中で悪さをすると重症化するのが問題です。抵抗力が弱っている時というのは、たとえば、
大手術の後
大やけどを負ったあと
体にチューブ類(尿カテーテル、気管カニューレ、挿管チューブなど)が入っている
などです。

病院では抵抗力の弱った感染しやすい患者さんを守るために厳重な対応を行うことが多いのですが、グループホームや宅老所のような施設では、高齢者の生活の場であり、医療行為が少ないので特別扱いにする必要はないのではないでしょうか。

>ちなみに、除菌については医師にお願いしたのですが、痰から少し検出された程度では、しない方針である、と断られました。

痰からMRSAが検出されたのですか?菌がついたもの(ティッシュ、ゴミ箱など)に他の人が直接触れないよう考慮することと、職員が手洗いとうがいを行えば大丈夫と思います。消毒薬も普通のもので十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

現状、抵抗力の弱い人がいるわけではありませんが、歩き回る方であり、酸素療法や経管栄養の方がいるので、ちょっと不安でした。

お礼日時:2004/07/19 16:17

出産前まで、老人施設で働いておりました。


その方は、保菌者でしょうか?
感染者でしょうか?
保菌者なら、入所は可能です。
ただし、その施設の方針により、断られることもあります。
保菌者なら、食器の消毒など、他者と別に扱われます。ご本人が差別を受けてると思わないように、ご家族の十分な説明も必要になるかとおもいます。
保菌者なら、法規制など問題にはなりませんよ。
入所した居場所に、直接問い合わせることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ちなみに、感染者です。現在は食器や部屋などウェルパスでしょうどくしています。

お礼日時:2004/07/19 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!