
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
諸大名の所領・石高で準備しておく、一定の兵員と武器は「軍役」という制度で最低の線が決められています。
備える義務のある兵員は石高50石につき一人で、1万石では最低200名が必要とされ、軍役・武器は馬上(侍)10騎・鑓30本・旗30本・弓10張・銃20丁が規定として課されています。
慶安2年(1649)の軍役規定を見ますと、1万石の大名は馬上(侍)10騎・徒歩侍16名・弓・鉄砲・鑓持ちなどの足軽や中間等が209名の計235名とされています。
この人員が軍役として必要とされる人数ですので、基本的にはこの人数が大名家の抱える家臣ですが、「中間」は武士階級でないので、この人数を引いた数が武士としての家臣です。
中間などを約100名として、1万石の大名家の抱える武士は120名~150名ではないでしょうか。
また1万石の大名の参勤交代の行列は馬上3騎・足軽20名・中間人足30名となっています。
江戸における幕府からの拝領屋敷地は2500坪。
なお幕末時点で城持ちの城主大名家が158家あり、無城大名家(陣屋敷のみ)が100家あります。この無城大名家の総石数が151万石なので1家平均1・5万石となります。
この様に1万5千石以下の大名は陣屋敷のみの大名が多く、1万石大名で城持ち大名家は松前城の松前家、美濃苗木城の遠山家の2家のみです。
(以上、コピペ)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
家来は毎日どのような生活をしていたのでしょうか
↑
藩にもよりますが、無役、つまり何もしないで
遊んでいる武士が多かったとされています。
つまり、仕事が無いのです。
仕事がある人も、ほとんどが三日に一日
出勤とかする程度が多く、釣り三昧、という
家来も多くいました。
仕事は、藩という地方自治体の官僚と同じ
ような仕事です。
一部の幹部は忙しかったようです。
仕事に就かないと出世も出来ませんので
仕事を得る為の猟官活動が盛んでした。
有難うございました 私の住む(現在人口7000人)近くの山に1300年に一万石の神楽城が築城されました 30年後城主が代わり抱城となりました 約150人分+家族の米と備蓄米=一万石とすれば ほぼ我が町だけで賄えたと思えます またこの地には大きな川が3つあり魚が沢山のいました 武士の生活が少し見えたようにあります
No.1
- 回答日時:
まあ江戸時代ぐらいでないと差が激しすぎるので、その辺だとして。
1万石というと、最小規模の大名になります。
狭山藩(現在の大阪狭山市辺り)とかがその規模ですね。
家臣(藩士)の数は、130名〜140名といったところのようです。
(地元に100名強、江戸屋敷に30名前後)
日々の暮らしは、役職によって大きく異なります。
江戸時代にはすでに戦は無くなっていましたので、
ほとんどの藩士は事務員でした。まあ、今の公務員と大差ありません。
基本は毎日登城し、仕事をして帰宅し、武芸の鍛錬をしたり、書を嗜んだりする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 大学について。 現在、大学二年生の者です。 私は、現在小説家になろうにて執筆活動をしており、去年の夏 2 2022/12/14 15:32
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- その他(結婚) 結婚の覚悟 13 2022/10/25 16:16
- 夫婦 旦那の仕事(働き方)について 3 2022/07/12 12:53
- 離婚 元旦那は、、、 3 2022/07/24 09:37
- カップル・彼氏・彼女 重い過去を持ち、住所不定、ホテル暮らしの彼に対してどう考えたらいいか。 3 2023/05/25 14:36
- 父親・母親 限界で家を出たいです。 7 2022/11/07 18:13
- 離婚 旦那の嘘が次々と発覚。皆さまなら許せますか? 5 2022/05/19 23:20
- いじめ・人間関係 最近毎日辛くて生きてる感じがしないです。 わたしは小学6年生の時に一番仲良かったグループの人たちにい 3 2023/01/09 23:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報