「平成」を感じるもの

○○首相、××大統領、というと、首相や大統領その人を指し、敬称のように使えると思うのですが、大名はどうなのでしょうか。

たとえば、徳川大名というと、徳川氏その人のことではなく、徳川氏配下の地方の大名、というニュアンスになると思うんです。この理解は正しいでしょうか。

また、大名を敬って言うときは、何と言えばよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

はい、徳川大名とは徳川氏配下の大名の意味です。



大名は官職名だけで呼ばれます。
島津は薩摩守、毛利は大膳太夫(だいぜんのたいぶ)、水戸家は中納言で、苗字は付けないのが正式な呼び名です。同じ国の守が同じときに2人以上付くときがあります(普通でした)が、そのときも苗字や名前は呼びません。
この呼び方ができるのは大樹(幕府)だけです。
徳川家の記録書(徳川実紀)も幕府の記録なのでこの呼び方です。

大名どうしはその国の略称に「殿」を付けて使用します。薩摩守なら薩州(さっしゅう)殿、出羽守は羽州(うしゅう)殿です。略称のない国はそのまま備前殿と呼びます。

家来からは「殿」と呼ばれました。
家来が他の大名を呼ぶときはその国の呼び方に「様」を付けます。薩摩守様等です。
官職はよく変わり、覚えるのが大変ですが、大名武鑑が毎年発行され、これで覚えるようでした。(江戸初期から幕末まで常に出版され、氏名、役職、官位、家紋、俸禄高、在所、大名の江戸屋敷、行列の際の道具等が記載され、大名行列を見物するためのガイドブック)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもお詳しいんですね。大変ためになりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 16:05

上様・・領収書などでは「じょうさま」と読みます。


「うえさま」は特に将軍の呼称ではなく、慣習として目上の方を「○○上様」・・「母上様」「父上様」のように呼ぶ習慣が昔からあり、それから転化したのでしょう。

雑学でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

領収書・・・「うえさま」だとばっかり思っていました。お客さんも「うえさま」って言いますものね。間違って覚えている人は多いみたいですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 16:10

確かにNO,7さんのおっしゃる通です。

^^
ほとんど書く事はありません。^^

戦国時代は城でなく館を構えていましたので
お館様です。

その後城を構え、家臣とは比較にならない御殿に住んでいるので
御殿様→殿様になったようですね。^^

大名同士でも、殿は御殿様の意味ですから敬語扱いのようです。
(これは御殿に住まない侍の○○殿の使いとは違うようなのです)

また、家臣から見るとかなり上の御殿の方でもありね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御殿様が殿様になったんですか。おもしろいですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 16:02

御教授誠にありがとう存知ます。



目上の方を上様と呼ぶ風習があったようです。
(領収書に上様と書く例がこれです)

最近時代劇などで、人を軽蔑する意味のある○○殿。
などが多様されてしまっているので説明には大変困っています。
(文献を誰も信じてくれないのです。^^;)

URLを探しても、TVが真実の所ばっかです。
TVで武士が、謙譲語でしゃべっています。
(無礼極まりないでしょう?)^0^;
日本人なら絶対敬語でしゃべりますよー!^^;

あらを探しではありませんので御了承下さい。
m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむむ・・・時代劇の影響って大きいですね。まぁテレビの影響は時代劇に限りませんが。「○○殿」に軽蔑の意味があるとは知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 16:06

上様は天下人だけに使われる言葉で、大名などの殿様には使われません。

使うと公儀から、すわ!謀反か!と取り潰されてしまいます。
一般的には家臣は殿様を殿、または殿サンと呼んでいたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家臣は「殿」だけでいいんですか?そういえば時代劇でもそうですもんね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 16:08

例えば、


会社で、○○部長、○○課長の事を、敬語や、さんを付けなくて良い。
こう言うしきたりがあります。

敬語のしきたりで、敬う必要が無い。こうなっています。
○○首相、××大統領の場合、官職氏名の例です。
官職(公務員)は、警察官も自衛隊員も、○○警視、と○○2尉などと呼ばれ、さんや殿などは付けないようです。

ちなみに、上様と言う言葉は、自分が雇われている殿様に使うもので、徳川家の事は、直属の家臣以外は将軍様と呼んでいたらしいです。

家臣は大名を上様と呼んでいました。
武士は目上の武士を○○様と呼び、見下した○○殿は決して使いませんでした。

もちろん、直属の上司でない他家の大名を敬う必要はありません。
しかし、たまたま合ってしまったら、格が違いますので恐らく、毛利家の大名でしたら、毛利様、伊達家でしたら伊達様となるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

○○殿に見下した言い方があるというのは複雑ですね。使い方が難しそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 16:10

徳川幕藩体制というのは、実力者が朝廷の国家体制を乗っ取ってしまった側面が強いですね。

「大名」というのも元々「大名田堵」(大きな領土を持っている者)から来た言葉で、あまり公式な呼称ではありません。
徳川大名 という言い方自体、あまり例がないですが、まあ「徳川時代の、徳川幕府に従う大名」くらいの意味になりますね。
さて、現に江戸時代の人間が、目の前にいる大名に敬意を表して呼ぶとすると、以下のような呼び方になるかと。
1 氏(名字)あるいは居住地(大名の場合であれば領土の所在地)に、
2 その大名が朝廷からもらっている公式な官職を合わせて呼ぶ。
つまり、
会津藩主松平容保なら「会津中将」
水戸藩主徳川光圀なら「水戸中納言」
伊勢安濃津藩主藤堂高虎なら「藤堂和泉守」
この呼び方を、目上・目下の関係で、呼び捨て・殿・様をつけるのが正式かと。
もう少しくだけた言い方なら、上の場合、
「会津候」「水戸候」「藤堂候」と呼んだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもお詳しいんですね~~。
本当に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 16:05

大名は一般名詞なので呼びかけなどの敬称としては使えません。



大名を敬って呼ぶ場合、相手との上下関係によって変わってくるでしょうが、臣下が呼ぶ場合は、若様ー若殿ー殿ー御前ーご隠居などと年齢に応じて変わったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一般名詞なので呼びかけに使えないんですね。なんだか変な気がしたのはそのためだったのでしょうか。例を挙げていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 16:06

「殿」とか「領主」



かな?
(言われてみればワカラナイナ)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A