
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一万石で約200名くらいだったようです。
二万石だとその倍かというとせいぜい300人くらいでしょう。
石高が増えれば、家臣の石高も増えて、比率としてはは一般的にはすくなくなりますが、島津、毛利、伊達など外様の大藩で江戸・豊臣以前は大領を領していた、ところは過剰な家臣をかかえていたところもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/17 10:57
大変迅速な反応感謝いたします。自分では、一万石で150人、二万石で200人くらいかなと漠然と思っていました。私の専門は経済学ですが、現在歴史が登場する論文を作成中です。役に立ちました。有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
お役に立てるかどうか分かりませんが、NO.1,2の方のちょっと補足です。
江戸幕府は「軍役令」というものを定め、非常時の際、最低限用意すべき武器や馬、人間を規定していました。これは時代が下るにつれて、負担が軽くなっています。戦がなくなったことが主たる要因ですが、財政建て直しのための余剰人員削除にも影響したと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/20 09:47
「軍役令」という、具体的根拠が判ったのは大きいです。検索をかけてみたら、1万石に付200人の兵力、という記述がありました。お陰様で、理解を深めることができました。有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
#1の方の補足ですが、上杉や毛利、佐竹等は関ヶ原の戦いで負けた結果、なんとか改易は免れたもののかなり領地を削られたに関わらず、リストラをしなかった為、かなり余剰人員を抱えて苦しい藩制を強いられました。
ですから、上杉等は当時の同等の石高の藩の2倍の家来を抱えていたと記録されています。
逆に関ヶ原で大幅に領地を増やした藩は石高の割に家来の数も少ない例も見られます。
江戸中期以降は各藩とも当時の流通経済発展等とともに特に江戸表の人員を削減し、臨時雇用の足軽・中間等を雇用するようになり、リストラ及び給料削減を推進しました。
平均はとれるでしょうが各藩毎にかなり事情が異なったのが現状のようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/17 10:59
武士の役職は世襲制であろうと思いますので、過剰な人員を抱えていた藩は、経営が困難であったろうと推察されます。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要
- 2 大名並みの石高の大名の重臣は、陪臣 (ばいしん)でお目見え以下の御家人 (ごけにん)より下だったんで
- 3 田布施町は周防ですが何藩だったでしょうか?長州萩藩でよろしいでしょうか?それとも、徳山藩か、岩国藩だ
- 4 加賀藩の石高
- 5 藩へ畑の石高の届出
- 6 一段あたりの標準収穫高を、上田=1石5斗としたとき、石高3石5斗の上田の面積は尺貫法にするといくらで
- 7 藩士でもなかった久坂玄瑞が突然長州藩攘夷の中心人物のひとりになれた経緯について
- 8 江戸時代 藩の石高について
- 9 加賀藩はどうして石高が大きいのか?
- 10 藩の石高
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
100万石は今で言うとどのく...
-
5
徳川家は八百万石なのに、どう...
-
6
加賀藩はどうして石高が大きい...
-
7
太閤検地と、石高について、 簡...
-
8
江戸時代の大名家、官位・伺候...
-
9
戦国大名の最大版図
-
10
戦国時代の六角氏の勢力範囲と...
-
11
島原・天草一揆についてです。
-
12
伊能忠敬 エピソード
-
13
生産物地代と貨幣地代
-
14
大名の石高と藩士の数
-
15
天領
-
16
藩の石高
-
17
世界史の中国史についてです。 ...
-
18
鎌倉時代の大名の禄高一覧
-
19
江戸時代、藩がどう分布してい...
-
20
一万石 大名には家来は何人ぐ...
おすすめ情報