電子書籍の厳選無料作品が豊富!

幕末に、徳川幕府と戦う薩長土肥の下級武士達(官軍)に対して、
それらの藩の殿様は、制止できなかったのでしょうか?

力がなくなったから止められなかったのか、逆に秘かに応援していたのか、
殿様はどのような状態・立場だったんでしょうか?
歴史に疎いので、単純な質問ですが、教えてください。

A 回答 (4件)

各藩によって事情が異なるので、それぞれに説明します。


薩摩・長州・土佐・肥前とは言いますが、実際、倒幕の大きな力となったのは薩長なので、まずこれから。

長州藩。
長州藩は歴代、他藩と比べあまり藩主が力を持たない藩として知られていました。
これは、毛利元就の遺言による補佐政治の影響と言われています(吉川・小早川の毛利両川が輝元を補佐する)
江戸期を通じ、官僚的な意味で有能な家臣が多く出たことも加わり、
藩主はそれほど政治に口を出さなかったようです。
倒幕期の当主、敬親公はそれに輪をかけたような人物でして・・。
「うん、そうせい」という返事が多かったことから「そうせい公」と呼ばれていました。
倒幕後、明治になった後に、家臣に「俺はいつ将軍になるのか?」と聞いたという逸話からも、
倒幕の意味を分かっていないほど政治から遠い存在でした。

最も、権力欲は無く、廃藩置県にも積極的、有能な家臣団をみつける目も持ち、
そして彼らに政治を任せるだけの度量を有していたという意味で決して凡人ではないと私は思っていますが。
家臣団に広く愛された藩主でもありました。

加えて長州藩は、関ヶ原において本領安堵の約束を破られたこと(120万石から30万石に減らされた)の恨みから、
反徳川の思想を濃く持っていた藩でした。
新年拝賀の儀で筆頭家老が「今年は倒幕の機はいかに」と藩主に伺いを立てると、
藩主は毎年「時期尚早」と答えるのが習わしだったという説もあります。

長州においてはこれらの複合的な要因があり、藩主は倒幕を止めませんでした。

薩摩藩は、完全に大久保・西郷らの暴走を止められなかった、の一言につきます。
実際、藩主としての実権を握っていた久光公は「倒幕はするな」と止めたにもかかわらず、
倒幕を実行したということで、大久保・西郷らを維新後「不忠者」と呼んでいます。

土佐・肥前に関しては、幕末の本当の最後の段階になって、実戦部隊が薩・長に加わった、というところです。
土佐藩は、板垣退助が京都に兵を送った際、「薩摩が戦いを始めたら、何も考えず共に戦え」と命令したようです。
実際、藩主容堂公はぎりぎりの段階まで、徳川維持の思想を持った人間でした。


長文になってしまい、すいません。 理解の一助になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文の回答ありがとうございます。

なんとなく、理解できました。

長州の殿様は、ほったらかしで、昔からの要因もあり、止めない。
薩摩の殿様は倒幕するなと止めたのに、止まらない。一部家臣の暴走状態。
なのですね。

薩摩は特にもう藩主による統率が及ばない状態だったのでしょうね。

お礼日時:2010/01/01 14:40

まず基本的には、江戸時代の殿様(徳川将軍も含む)というのは


専制・独裁君主ではなく、家臣(家老等)による合議制の上に立った
存在で、下手すると藩政にほとんど関わらない、いわゆる「そうせい候」
(家臣の進言に「うむ、そうせい」と答えるだけの殿様)と呼ばれる人も
少なからずいました。
(ちなみに、当時の長州藩主もそう呼ばれていました。)

そのため、藩の方針を決めてしまうと、それを一言で覆すなどといった
ことは出来ませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一番私が勘違いしていたポイントのご指摘でした。
おっしゃるとおり、私の中には、
殿様(藩主)は藩の中の専制・独裁・絶対君主のイメージがありました。

実際はいろいろな家臣の合議で動いていて、家臣の裁量に任せられている部分も結構あるんですね。
藩主の存在感が少し薄らいだ気がします。

お礼日時:2010/01/01 14:54

最終的には倒幕に動いてますが、それまでを見ると結構藩内部で権力争いがあったのは間違いないです。


有名どころでは長州が最初急進派の桂と高杉らが権力を握ってましたが、一旦穏健派が主流となって先の二人はお尋ね者になったのですが、逆にクーデターまがいの方法で急進派が再度権力を握り、以降よく知られた薩長同盟などの流れとなってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

権力闘争はあったんですね。
私のイメージでは薩長同盟なんて殿様抜きで勝手にやっている感じがするのです。

なので、殿様の立場は?って疑問に思うのです。

お礼日時:2009/12/31 23:27

ン?????????????????????????????



薩長土肥の藩主が
藩士(上士含む)に
官軍に加わり朝敵徳川を討て
と命じたからなんですが???????????????????????????????

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

官軍という言葉が出てきて錦旗が、ひるがえるようになると
親藩譜代でも徳川の味方して官軍に加わらないのは
ごく少数です

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

この回答への補足

すみません。
>下級武士達(官軍)に対して、
>それらの藩の殿様は、制止できなかったのでしょうか?

というのは、西郷・桂などの官軍を創設した人も含めて、
官軍ができる前の時代も含めて、
殿様(藩主)を無視した勝手な行動を止めなかったのかという意味です。

補足日時:2010/01/01 00:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですか。
西郷とか桂とか坂本龍馬とかが殿様とか関係なく、勝手に自分の考えでやっているのかと思っていました・・・。

でも島津はともかく、
長州や土佐や肥前?の殿様ってあまり聞かない気がしますが・・。
なぜなんでしょう?

お礼日時:2009/12/31 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!