No.5ベストアンサー
- 回答日時:
三河から江戸を含む関東へ移ったとき、家臣を増やす必要がありました。
それからも、領土が増えるたびに、新規採用がありました。
家康は、元敵国からの移籍も、積極的に受け入れています。
尾張、紀伊の付家老は家康直属の有能な家臣でしたし、大阪の豊臣家警戒などの理由で、なるべく信用が出来る昔からの人材を優先。元からの徳川家家臣はそんなに人数がいないですから、このあたりで人材払底。
水戸藩は、江戸と近いため、古い家臣にこだわる必要がなかった。尾張、紀伊と比べ藩の誕生が遅れた分、他家からの移籍組にチャンスがあったのでしょう。
御回答ありがとうございました。
水戸は、<尾張、紀伊>とは少し異なっているのですね。
1.次第に人材の枯渇
2.江戸に近いため、古い家臣にこだわる必要がなかった
3.藩の誕生が遅れた分
No.4
- 回答日時:
人材活用の為です、領地の経営は人材の有無が鍵なのです。
敗者側の家臣全部が敵対してた訳ではありません、敗者側の家臣は
領地を追われると喰って行けなくなります、勝者側も統治の為の
人材が豊富な訳ではありません。
敗者側の人材を、そのまま登用するのが、お互いに取って、
良い事なのです。
更に付け加えると、中級以下の家臣は、地元の百姓、町人と結びつき
が強いので、領地経営にも都合がよいのです。
黒田官兵衛はこの辺の処を上手く活用して、敵方の武将を寝返りを
させる名人でした。
御存じとは思いますが。
5代将軍綱吉の側用人柳沢吉保の父は、武田の家臣でした。
家康は武田の家臣を武蔵野の開墾に当たらせました、帯刀を許し、
武術の鍛錬も許可した、特別の地位にしました、幕末の新選組は、
ここから誕生しました、家康の深謀遠慮??凄いの一言です。
No.3
- 回答日時:
当然でしょう。
尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家を新しく立てようとする時に、深刻な人材難に悩むことになった。そうなれば滅びた他家から有能な家臣をスカウトしようと考えるのは自然な発想だと思います。そういう人材登用の機微は、現代の企業買収でも普遍に見られることです。No.2
- 回答日時:
水戸藩の最初の藩主は、家康五男の武田信吉です。
名前からわかるとおり、この人は武田家の名跡を継いだ人であり、武田家遺臣がついてるのは当然と思います。小田原征伐後、信吉がもらった領地は、下総国小金城、ついで、下総国佐倉城で、いずれも北条氏の遺領です。この時代に召し抱えた北条氏遺臣を水戸まで連れてきたのでしょう。
信吉が水戸に入った1602年は、今川氏が滅亡した1568年の34年後です。もうこの頃では徳川家臣団の中で今川氏遺臣という区別は、あまり意味が無いように思います。
早速の御回答ありがとうございます。
1.<武田家の名跡を継いだ人であり、武田家遺臣がついてるのは当然>
2.<いずれも北条氏の遺領>
3.<34年後><今川氏遺臣という区別は、あまり意味が無い>のですね。
旧戦国大名ごとにご丁寧にご説明して頂きました。
No.1
- 回答日時:
家康公は 水戸藩をつくるかなり前から
「人は役割を与えて、仕事の成果をきちんと認め
報酬を与えれば、たとえ元敵方の人間であっても
新しい主に忠義を尽くしてよく働いてくれるものだ」
という事を知っていたようですよ
だから、元の主 今川氏真に対して邪険に扱わなかった
信長の死後は、甲斐、信濃を平定して
あまたの甲州浪人を採用した(甲州浪人からは、武田信玄公の軍隊の強さの秘密を聞き出して自軍に大いに取り入れることもした)
そして、役割を与えて、徳川のために働かせた
秀吉公が 関八州に攻め込み全国統一を果たしたのち
家康公は国替えを命じられて関東入りしましたが
ここでも、元の住人
北条の家来を敵にするのは得策ではない
それよりは役割を与えて徳川のためによく働かせよう(そのためには仕事の成果に対してはきちんと評価して見返りを与えよう)
ということで、浪人たちは採用され
家康公のために大いに働いたようです
敗者復活ではなくて、家康公の人の使い方の知恵のあらわれといったところでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過近代的って?
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
昔の川下り船
-
いろは歌の「ん」について
-
睾丸を利用した拷問
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
戦国大名の最大版図
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
歴史と文化の違い
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
和室における「~の間」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
昔の人は冬の寒さをどうやって...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
過近代的って?
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
調べやすい歴史上の人物
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
睾丸を利用した拷問
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
いろは歌の「ん」について
おすすめ情報