
早速ですが本題です。
大阪(なんば)でお好み焼きを食べるとき、マヨネーズをかける人が多いのはなぜなのでしょう?
吉本新喜劇目的で大阪旅行に行くと、なんば付近を行動することが多いので、お好み焼きを食べる機会が多いのですが、ほぼすべての店で「マヨネーズをかけますか?」と聞かれます。
しかし私は、粉もの(お好み焼き、たこ焼き、焼きそば(?))にマヨネーズをかけるのは大嫌いなので、必ず「マヨ抜き」で注文するのですが、周囲の方は、ほぼ全員マヨネーズをかけています。
マヨネーズを少しでもかけると、
・マヨネーズの味だけしかしなくなってしまう=全部同じ味になる
という私からすると、
「ソースだけで十分美味しいのに、マヨネーズをかけて台無しにしている」
ようにしか思えません。
それとも、実は、マヨネーズと抜群に相性の良いタネになっているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
粉物に、マヨネーズは美味しいと思っている人が多いからでしょう。
(私もそう思います)ですが好みの問題なので、堂々と『マヨ抜きで!』とおっしゃって下さい。
ちなみに、たこ焼き発祥の店とされる玉出の会津屋では、マヨネーズはおろか、ソースすらかかってませんが、美味しいです。
回答ありがとうございます。
やはり、好みの問題なんですかね(^^;)
私は一度、粉物+マヨネーズを食べた経験から、
「私には合わない」
と思った次第です。
なので、今後もマヨ抜きでいくと思います。
「玉出の会津屋」の情報、ありがとうございます。
機会があったら、食べてみます(^^)
No.10
- 回答日時:
回答No.8の続きです。
> 大阪では、「マヨネーズをかけるなんて邪道だ!」と言われていたような・・・
阪神生まれ阪神育ちの、かなりのオジサンである私は(5年ほど横浜にいましたが)いまでもお好み焼きにマヨネーズをかけるのは邪道だと思っていますよ。マヨネーズは健康によくありません。食事全般にわたってあまり使いません。
回答ありがとうございます。
ということは、私の記憶は間違っていなかったようですね(^^)
そういえば、最近はマヨネーズ自体食べてないですね(^^;)
嫌いではないのですが、サラダのドレッシングも、
ノンオイル系が多いし・・・
No.9
- 回答日時:
私もお好み焼きにはマヨネーズは、かけません、自宅の屋上でお好み焼きパーティーをする時「家の中では匂いが残る」は出来上がり時に半熟目玉焼きを上にのっけて、おたふくソース&バラソースをかけて一味唐からしをかけて完成です。
又焼きそば等にも出来上がりに半熟卵か生卵を焼きそばの真ん中に乗っけます。これが美味い。回答ありがとうございます。
希少(?)な「マヨネーズかけない派」ですね(^^;)
お好み焼き+半熟目玉焼き
この組み合わせは、私も大好きです(^^)
No.8
- 回答日時:
むかしはマヨネーズなんて普及していませんでしたから、お好み焼きにマヨネーズをかけて食べる習慣なんてありませんでしたよ。
ドロッとした濃いソースをかけ、カツオ節と青海苔などの粉ものを振りかけるスタイルが主流でした。マヨネーズは若者が好むので、お好み焼きにこれをかけるスタイルはその影響でしょうね。日本でのマヨネーズは1925年(大正14年)にキユーピーが発売した「キユーピーマヨネーズ」が国産元祖ですが、昭和30年代以降に他の食品メーカが作り出し、マヨネーズが次第に普及するようになったんです。
お好み焼きに限らず、マヨネーズをかけて食べる人は(若い人を中心に)多いですよー。ご飯にマヨネーズをまぶして食べるなんて、信じられないような食べ方をする人もいます。
マヨネーズはもともとフランス料理で肉用にかけるソースのようなもので、欧米で普及しており、お好み焼きにマヨネーズをかけて食べるなんてのは、和食の洋風化ですよ。それでコレステロールが溜まるとか肥満になりやすいとか、一部にせよ洋風化は健康によくありません。口当たりのよいものは高カロリーなんです。
回答ありがとうございます。
マヨネーズは昔はかけていなかった、
ということで思い出しましたが、私の記憶では、マヨネーズをかけ始めた当初、大阪では、
「マヨネーズをかけるなんて邪道だ!」
と言われていたような・・・
私の記憶違いでしょうか?
※言っていませんでしたが、私は、生まれは群馬で、現在神奈川在住の、生粋の関東人です。
No.6
- 回答日時:
カップ焼きそば“一平ちゃん”を製造販売している明星食品は東京の会社ですので、マヨネーズがけは全国共通なのだと思っていましたが・・・。
マヨネーズはベースが玉子ですから粉モンとの相性はいいはずです。
あくまで“好み”でかけるものですから、要らなければそれでも良いでしょう。
神戸のオリバーソースや広島のオタフクソースなど、旨いソースもあったりするので、マヨネーズでその風味が変わってしまうことを嫌う人がいてもおかしくはないですね。
回答ありがとうございます。
私はカップ焼きそばも好きですが、マヨネーズを使わない、ペヤングやUFO等しか食べないんですよね(^^;)
確かに、卵自体は粉物に合うと思います。
事実、「お好み焼き+目玉焼き(良く屋台で売っている)」のような物は好物と言って良いです。
なので、マヨネーズの「酢」の成分と粉物との相性が「私には合わない」と感じているのだと思います。
No.4
- 回答日時:
ソースも、ソースの味しかしなくなりますよね? (^_^;
まあ、掛ける量次第ですね。
昔は、マヨネーズが高級品でしたから、好みでスプーンですくって、端っこに少し乗せて、それを広げて伸ばして食べると、味にコクが加わっておいしい、とされていましたが
細く掛ける事ができる容器が発売されてからは、絵を描くように沢山かけて、それがまた、マヨラーに受けたので、一気に全国に広まりました。
一度、食べてみてください。おいしければ、それでいいし
少な目、多めと自由ですから、無しもありですし
回答ありがとうございます。
私は、店の人(プロ)が焼いてくれる店でしか食べないのですが、
ソースは、店の人がかける(塗る?)のに任せています。
その量ならネタの味が分かるので、ソースはお任せにしています。
でも、少なめが出来るなら、
「半分にかける」
というのも出来そうですね(^^)
ならば、本場の、プロの焼いたお好み焼きで、マヨネーズ有りの味も試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーロラソースとサウザンアイ...
-
からあげにマヨネーズかけて食...
-
串カツを作ろうと思いいろんな...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
ニンニクの酢漬けが発掘されました
-
にんにくとにんにくの芽を食べ...
-
焼きそばU.F.Oを食べた後
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
オニオンスープが臭い
-
おやつの代わりにカロリーメイト
-
タンパク質摂取量を量る際の時...
-
部屋のにんにくの臭いを消すお...
-
にんにくの中ににんにく?
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
自分で作るパスタソースの作り...
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
食べすぎ?250gご飯*2~...
-
インスタントラーメンが体に悪...
-
ご飯と同じカロリーでもパンは...
-
今日、4:50に帰ってきてから い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーロラソースとサウザンアイ...
-
マヨネーズの酸味を抑えること...
-
マヨネーズに合わない調味料を...
-
からあげにマヨネーズかけて食...
-
モスバーガーで働いてる方や、...
-
天ぷらにマヨネーズをつけたら...
-
マヨネーズに、何かを混ぜて、...
-
市販のマヨネーズ酸味が強く感...
-
大阪(なんば)で、お好み焼き...
-
アレンジ方法は?
-
玉子焼きにマヨネーズをつけて...
-
寿司にマヨネーズ
-
焼き鮭をジャンクにアレンジす...
-
ほとんどの人は何故焼きそばに...
-
マカロニサラダのマヨネーズ?
-
マヨネーズの塩分
-
キューピーマヨネーズは品質が...
-
何故から揚げにマヨネーズをつ...
-
うまい棒の正しい食べ方を教え...
-
ケチャップとマヨネーズの粘度...
おすすめ情報
先の方へのお礼の中で述べたように、私は、
・お好み焼きと酢の成分の組み合わせが合わない
と感じているのだと思います。
なので、酢を使っていないマヨネーズなら、合いそうな気がしますね。
確か酢の役割は、
・油と卵を混ぜ合わせる
・保存
の2点だったと記憶しています。
とすれば、酢以外で作ったマヨネーズなら、良いかもしれません。
まあ、そういう店があれば、の話ですが(^^;)