プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちわ。私は、大学卒業後に採用された新任教員(講師経験なし)です。
突然ですが、最近気分の落ち込みが激しく、仕事に打ち込めずにいられます。
小学校中学年の学級担任をしていますが、自分の仕事のできなさに失望しています。
授業が下手なのは当たり前だとわかっていますが、静かにならない教室、教室を逃げ出してしまう子どもなど、ここまで自分ができないと分かると、ものすごく落ち込みます。

また、毎日頭痛に悩まされ、疲れても眠れずに早く目が覚めてしまうことが多いです。涙も止まりません。
1年目ですが、仕事を始めて2か月でここまで落ち込むなんて、自分には教師の適性がなかったのかと思ってしまいます。

まずは1年間頑張ってみて、そこから転職するか今の仕事を続けるか考えようと思っています。

仕事に対するモチベーションや考え方等、アドバイスして頂けたらと思います。
宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

落ち込む前に何かをチャレンジや改善をしてみては?



僕は出来ないんじゃなく、先輩に聞いたり、本を読んだり、ネットで探したり、試すことは色々あるはずです。

落ち込むのはそれを全部試してからにしましょう。
    • good
    • 1

こんばんは。



高校で働いています。

今は、高校生でも立ち歩きがあるなど
幼稚化しているのでお気持ちはよくわかります。

大変ですよね^^;


さて、対策ですが、1人で抱え込まない事です。


生徒(自動)にももちろん問題点があるとは思いますが、
自分ができないと思うなら、その分、生徒に対して申し訳ないという気持ちも必要です。

それをそのままにしておくのが一番ダメですから、
他の先生に相談して、対策をとってもらうと良いと思います。

私は10年やってるのですが、
2年目の時に、クラス全体に対して
半泣きになりながら、
「私は完璧じゃないから、これ以上は手に負えない」と訴えましたよ…。
生徒に。

このままでいるなら、私にはもう手に負えないから、
悪いけど、もうアンタ達には対応しない。
一生懸命授業を受けてくれるコを対応する…と。

自分のダメな所も認めた上で、
生徒のダメな所も伝え、
その上での結論と、今後の対応をどうするかを生徒に問いました。

結果的には、生徒が理解してくれたようで、
翌日からは、別人の様に、協力してくれる(気を遣ってくれる)ようになりました。

「できるんじゃんか…」「座ってられるんじゃんか…」
「もっと早くそうしてくれてら、先生は助かったんやけどなぁ…」と
冗談半分でいえるようになりましたし、

ボスが、落ち着きの無いコを、
私のかわりに注意し、フォローしてくれるようになったので、
かなり助かりました。。。
ありがたかった…本当に。



また、1年だけ、とても自分1人では対応しきれないと思ったクラスがありました。
8年目のときです。


その時は、他の先生に、事情を話し、
補助に入ってもらう事で対応しました。
結局、最終的には3人体制でやって、ようやく授業が進行できるという感じで…^^;
(※わたしが担当しているのは、書道の実技教科で2クラス合同授業です。)


できる事はもちろん責任を持ってやりますが、
どう頑張っても今の自分ではできないと思う限界もあります。

それは仕方が無い事だと思うんですよ。

完璧じゃないんですから。
先生って言ったって、所詮、ペーペーなんですもん…++;

できないものはできない!
助けてもらえるなら、助けてもらえば良いと思いますよ^v^



毎回、他の先生方としっかり相談しながら対策を考えました。
毎回、授業後は、先生方と反省&会議という名の茶会でした…(苦笑)


一方で、問題行動をとる生徒とも1対1で話をしました。

1対1で話してみると、
その子はその子なりに悩みを言ってくれたり、
何が嫌なのかがわかったりしますし、
目を見て話した事で、コミュニケーションもとれます。

「本当は、先生が察してあげられたらいいんだけど、
 ごめんね。先生もダメな所があるから、わからないんだ。
 教えてくれないかな…?」
「先生は、今、◯◯さんのこういう行動に困ってるんだ…」と。


こちらも腹をくくって、話をすれば、話してくれます。
こちらの気持ちも理解してくれます。
仲良くなれば、協力もしてくれるようになります。


「プリントを配るの手伝って」とか、あえてそういうコを指名したりしてね。

なんやかんや言いながらもやってくれたら
「ありがとう!助かるわ〜!」と感謝もして。


私は、先生も人間だし、完璧な人間じゃないから
できないことはあるし、
いわれたりやられたら嫌な気持ちになるのは
みんなと一緒だよ…と、最初に伝えています。

そこは立場は違ってても、対等なんだよと。


…なもんで、自分だけで対応できないときは、生徒に手伝ってもらいます。

自分が、手一杯で、特に手のかかるコを対応している時に、
他のコに呼ばれたときは、
できてるコに、
「ごめんやけど、◯◯ちゃん、先生のかわりに教えてあげてくれる?」とお願いし、
「ありがとう^v^助かるわ〜」とお礼を言うように心がけています。

その後、ちゃんと自分もその子の所に言って、確認しますけどね。
「できた?」って。できなければ、改めて自分が教えることで、
決して、その子のことを疎かにはしていないということを態度で示すように心がけています。


背の高いコや男子には、
ちょっと高い場所に張り紙を付けてもらったり、
重い荷物を運んでもらったりを手伝ってもらい、
「さすが男子!頼りになるわ〜!」と感謝すると、次から率先して手伝ってくれるコも居ます。

女の子には、繊細な作業(ハサミでカットするとか、貼付け・飾り付けなどの作業)を
お願いして、「仕事が速いね!助かった!ありがとう^v^」と感謝すると、
これまた、次から率先してお手伝いしてくれるコが出てきます。


何かしら、できない事・苦手な事・わからない事が多いコは、
授業がつまらないと思います。
なので、
できることをお願いして、その子にもできることを見つけて
自信をつけてあげるのも、生徒が落ち着く手段の1つかと思います。




自信がないとか、できないとかは、当たり前ですよ。

だって、まだ1年も経ってないんでしょう^^;?
向いてるとか向いてないとか以前の話だと思います。

理想を持つのは大事な事ですけど、
自分を客観視して、冷静に、分析し、
自分ができることをきちんと把握することも大切です。

いきなり、ベテランの先生の様になんてできるわけないですよ。


わたしは、9年目頃からようやく自分に合ったペースが少しわかってきましたが、
上記に書いたような意志や考え方は、1年目の頃から変わりません。


いろんなコがいますけど、
根っからの悪は早々いませんしね。

・認めてあげること。
・感謝の気持ちをきちんと伝えること。
・ダメな事はなぜダメなのかを、理由を説明して伝えること。
・怒るときは、なぜ怒っているのかを伝えること。
・自分のダメな所を認めること。
・ほめること。
・本音で話し合うこと。


最後にもう1つ。
生徒に嫌われることをおそれない事です。


仲良く、好いてくれる関係を築けるのが理想ですけども、
いろんなコがいますから。

自分を嫌いだというコがいたって、それは当たり前だから、
嫌われても別に構わないと。

そのくらいの覚悟を持っておくと良いと思います。
叱るときは、しっかり叱らないと意味が無いですからね。
生徒のご機嫌取りをする先生も居ますけど…。
だいたいそういう先生は舐められてますから…^^;


何よりも、学校は勉強する所だから
先生は、まず、第一に、みんなに勉強を教える事を優先することです。
その為に、ここに先生は居るんだと。


エラそうに長々と書きました。

すみません。


生徒は毎年変わります。
その度に対応も変わります。

お互いに頑張りましょう!
    • good
    • 5

学校によって、学年によってかなり環境が違うので、文章からの想像できる状態から判断すると、クラス数があまり多くない、一学年1つか2つ程度の小規模校ではないかと考えてしまいます。

また、地域的に、都市部の中心地から離れた場所、親の所得がどちらかというと低い人が多い地域、若い親が多いのではと考えてしまうのですが、私の思い込みかも知れません。

こう書くのも、比較的都市部の中心地で収入の多めのご家庭の多い地域ですと、親の年齢層も高め、人気校ですと、学年当たりの学級数も3から5クラスと中規模になり、ベテランの教師に混ざって指導を受ける環境が整っている、恵まれている初任者の仕事ができるものです。私は教育現場での仕事ではないのですが、親族などに教育学部出身者もいるし、小学校、中学校、高校の免許を同時に取得したようなタイプの人からの話も聞いているので、あなたのような大変な所に初任者として採用されると苦労すると教わっているからです。

どちらが楽か、これは教える人の性格と能力によるものが大きいみたいで、割り切って教頭や近い学年の先生に相談し、出来る限り教えを請い、または、出身の大学の指導教官などにどんどん相談し、できることを実行に移す人もいれば、何とか自力でとモガク、足掻くタイプの人、落ち込んで自分の世界にコモル人まで多種多様です。

いちいち細かく指導されるのは面倒くさい、嫌と思う人までいるものですから、ベテランの先生の指導をフンダンに受けられる環境の人でも向き不向きがあるものです。

また、障害児や不登校の子の経験豊富な学生時代にボランティアで手伝って来た人と、優秀な子の家庭教師や塾の先生で稼いだ学生では心構えも違う、対応も変わってくるのは当然です。

厳しい事ですが、3年程度優秀な学校で初任者から勤めて転勤し、あなたの学校に来た人と、逆に、あなたの学校で初任者から3年間苦労してどうにか卒業生を送り出した後に優秀な子の多い学校へ転勤した教諭、どちらも同じような苦労をするのでしょうが、新しい職場で対応するのに勝手が違うので驚くことは同じかも知れません。

いつまでもその学校で仕事するのではない、努力して認められると希望するような地域の学校へ移れる可能性もある、特に初年度は試験雇用みたいなもので、翌年以降継続で仕事をできるか試されている教員採用試験の一部と理解した方が正解かも知れません。

書き過ぎの部分もありますが、優秀な成績で大学に入学して苦労していない人ほど現場での親との対応、児童への対応、教員同士の仲間意識を持つことに苦労するみたいです。必ずしもそうではないのでしょうが、あなただけではなく、多くの初任者は苦労している、程度の差と運ですので、これを乗り切れるかどうか、他の職場に転職しても長続きするような人は初任者をちゃんと生き残ったタイプの人ですし、本当に別の分野に才能がある人は教員を辞めてプロの職業で活躍できる人もいる、こればかりは、本人の能力次第です。

いろいろな研究会や学会に参加し、多くの教諭と交流することで教えてもらう、学び取る部分も多いですので、積極的にいろいろな研修などを受けましょう。最初からいい先生になるのは無理、今日よりは明日、明日よりは明後日、今年よりは来年、定年で退職するまで納得できる教諭になれないものだと恩師は教えてくれました。

教頭や校長もかつては担任も持ち、教諭として苦労した人が多い、相談するとそれなりの対応を期待できます。大学の先輩や指導教官も頼りにしましょう。
    • good
    • 1

ある学校の一生徒ですが


言わせてください。

先生は、これまで
一、二回の挑戦で
初めてのことを、慣れないことが
上手くできるようになりましたか?

うまくいかないほうが多かったんじゃないでしょうか?

慣れてないことですから
うまくいかなくて当たり前です。
うまくいかなくて落ち込むのも当たり前だと思います。

でも、それは失敗ではないと思います。


失敗っていうのは何もしないことです。

先生は大学に行き、教員免許をとり
今、教壇に立っているじゃないですか。
それって、凄いと思います。
行動できてると思います。

学生の立場からいうと
小学校、中学年の頃って
騒ぐ、いじめが発生する、授業を聞かない、いうこと聞かない
の4拍子が揃う学年だと思います。

もしも、うまくいかなくて
どうしようもなくなったら
思い切って、
助けを求めてみてはどうでしょう

人が1人で出来ることには
限度があると思います。
そんな時、他人を頼るのは
むしろいい事だと思います。

言いたいことはこれだけです。
学生の分際で失礼しました。
応援しています!
    • good
    • 6

本当に小学校の教員?



 『こんにちわ』ではなく『こんにちは』です。よく教員として採用されましたね。幻滅します。申し訳ないのですが転職して頂けないでしょうか。ゆとり教育って・・・。質問者様に罪はないと思いますが、ひらがなすら使えない先生ではどうなのでしょう。
 仕事に対するモチベーションや考え方以前の問題と思いますけどね。


 児童の添削指導なんて無理でしょう。
    • good
    • 8

短くまとめた文面にて、いくつか箇条書きにて回答します。



1.誰でも、職場での新任や転任または昇格などでは、しばしば精神的なストレスが発生するものです。
2.おおむね、このストレスは環境に順応していくことにより、じわじわと解消の方向を見出すものです。
3.しかし、時により、このストレスが連続していくと、自己嫌悪や身体のトラブルが伴うようなにります。
4.過大となるかすぐに治まるのか、これは職場環境の負荷の程度、または個人の性格的資質によるものと思われます。
5.こういったことから、神経症、自律神経失調症とかの精神的身体的な疾患を生じます。
6.最悪の場合、自己嫌悪や現実逃避などにより、自死自殺を起こします。
7.退職することはすぐにもできるのですが、退職を急いではいけません。そして、頑張らないください。
8.とにもかくにも、職場の担当医師または最寄りの精神科に相談してみることです。
9.なるべく早く、自信をもって医師に相談してください。けっして恥ずかしいことではないです。
10.教師という素晴らしい職業を全うしてください。てぃお様の、立ち直りを期待してます。かならず自立できますよ。安心してください。
11.再度しつこく言います。有給休暇をとって至急医師の下を訪ねてください。お願いします。
    • good
    • 1

1人で悩まずに同じ先生に相談したらどうですか?


そんな時は皆さんどうしてるのか。
新任でまだ20代半ばですよね?
みんな同じじゃないですか?
ウチの身内もも小学校で担任持った時同じように悩んでいましたよ。
できないならできるように工夫し試みて失敗したらまた考えて、繰り返すしかないじゃないですか?
まだ悩むのなんて早すぎます。
こんな事くらいで挫折してたらどんな仕事も続きませんよ。
他の先生の授業見学したり相談したりできる事全部試しました?
やれる事全部しました?
悩むならそれらしてからじゃないですか?
子供相手だから言う事聞かなくて当たり前。
    • good
    • 1

>毎日頭痛に悩まされ、疲れても眠れずに早く目が覚めてしまうことが多いです。

涙も止まりません。
「鬱」の症状の様に思われます。重くなる前に一度診察を受けられたら良いでしょう。
    • good
    • 1

初任者指導の先生、教務主任の先生、学年の先生、教頭先生に相談してください。


一人で抱え込まないこと。
それと、子どもたちのことももちろんですが、あなたの精神状態が心配です。
そのことも含めて、上記の先生方に相談してください。
先生方のメンタルヘルスについても、管理職は気を配らなければならない時代です。
普通の管理職なら、適切なアドバイスなりするはずです。

ただ、あなたの勤めている学校は、
職場のコミュニケーションとか不足がちな学校に感じますね。
普通なら、とっくに管理職か先輩先生か誰かが声をかけているし、
子どもの指導についてもアドバイスしているいるはずだと思われます。

とにかく、相談しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています