dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小田急+JR東の連絡定期券を利用しています。藤沢乗換えで、途中で改札機に定期券を通すことはありません。
時々、小田急からの入場記録がないことがあり、JR東で下車するときに「入場記録がありません」ということで改札機を通れなくなります。(月に1度くらい)
先日、小田急側から乗車して、またまたその事象に遭遇しました。JR東の有人改札に申し出ると、今回の改札係氏曰く、「最後に水道橋駅(定期区間外)で精算しているので、水道橋駅から乗ったことになる。」と。(水道橋駅で精算して下車したのは確かです。)

質問は次の二つです。
1.入場記録がない場合には、最後の下車駅から乗車したことになるというのは本当でしょうか。それはどこで定められているのでしょうか。
2.仮に1が正しいとして、私の場合は小田急に落ち度があると考えられます。私は小田急に対して今回請求された精算額を求償できるのでしょうか。

改札係氏に以上の質問を投げかけたのですが、まともな答えが返ってきませんでした。(「入場記録がないのが悪い!」の一点張り。)また、「今回は見逃してやる」みたいな言い方をされたものの、無用なお金を支払わなくて済むので、「ああ、さようですか」とその場は退却しました。でも、腑に落ちないので、ご存知の方、教えてください。

余計な話ですが、以前小田急+営団で利用していたときは、週に1度くらいのペースで改札口で引っかかっていました。連絡定期券ってトラブルが起きやすいのでしょうか。

A 回答 (2件)

 入場記録についてはブラックボックス的な要素が多分にありますので、正確性を欠くかもしれませんが…。



1.入場記録がない場合には、最後の下車駅から乗車したことになるというのは本当でしょうか。それはどこで定められているのでしょうか。
 連絡定期券ということで磁気定期券となりますが、そもそも磁気定期券はSuica定期券と違って自動改札機の通過義務がありません。有人改札でもOKですから、そもそも入場記録が100%正確に保障されるというわけではないはずです。
 確かに入場記録がない以上、最後に精算した駅の記録が乗車駅を調べるうえでの一資料となりえますが、自動的に最後の精算駅からの運賃支払義務が生じるという根拠はないように思われます。

2.仮に1が正しいとして、私の場合は小田急に落ち度があると考えられます。私は小田急に対して今回請求された精算額を求償できるのでしょうか。
 藤沢にも連絡改札口があるはずですが、強いて言えばその管理義務者(小田急またはJR)について過失があると言えるかもしれません。しかしもともと1が絶対的に正しいわけではないので、きちんと定期券区間内で乗車している以上不当利得等は発生せず、求償権の発生はないのではないでしょうか。JR東に事後的に返還を求めるということは考えられますが。

 1.については規則上の根拠無しに当該精算方法をとっているとすれば問題があります。そもそも明確な説明ができないのに精算金額を請求する駅係員(いわゆるタコ駅員)の態度のほうに問題があるように思われます。
 お暇がありましたら、JRのホームページに意見を申し述べる欄がありますので、そちらに投稿されてはいかがでしょうか。ちょっと時間がかかるものの、正確・誠実な返答が得られます。

参考URL:https://voice.jreast.co.jp/user_input.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JR東に直接問い合わせるという方法に気づかなかった自分が恥ずかしいです。さっそく投げてみます。

それにしても駅員さんだけでなく、券売機や精算機まで運賃計算をまともにできないとは。利用者側もきちんと知識武装をして、契約にない代金を請求されたらきちんと反論できるようにしておくべきでしょうね。

勉強になりました。質問を出してみてよかったです。ありがとうございました。

磁気定期券は改札機を通す義務がないとは知りませんでした。これも勉強になりました。

お礼日時:2004/07/20 20:31

以前、京王+JR東の定期券で同じ状況になりました。

分倍河原駅に自動連絡改札機が設置される以前の話ですので、現在の藤沢と同じ状況と思われます。さて、質問への回答ですが・・・。

1.本当のようです。私は京王線沿線から乗車したにもかかわらず、最後に精算したJR上野駅からの料金を請求されました。理由は私もわからないです。
2.連絡改札機を設置しないJR東が悪いと思います。今回のケースは小田急からJR東への乗り換えですから、藤沢駅で入札記録を取ろうとしないJR東に落ち度があると思います。連絡改札機が設置不可能ならそれ相応の対策をとるべきです。

個人的にJR東の社員は客を客とも思わないような態度を取るので嫌いです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
違う場所でも同じ経験をされている方がいらっしゃるのですね。

ちなみに、藤沢駅には連絡改札機が設置されています。でも、上下1台ずつしかなく、いつもすごく混んでいます。整理係の駅員さんも「連絡切符をお持ちなら、わざわざ通していただかなくでもいいですよ」とおっしゃってるので、今まで通したことがありません。

これからは自衛のために、面倒でも可能な限り連絡改札機に通したほうがいいのかな、と思いました。

私はJR東の社員さん全般に対して悪いイメージを持っているわけではないのですが、お互いに嫌な思いはしたくないですからね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/20 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!