dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には、妊娠初期に流産した子供がいます。
もう随分前のことなのですが、ふとした時に思い出し、
なんにもしていないということが、やはり気になるので、
気持ちの問題かもしれませんが、お寺に相談しようと思いました。

冠婚葬祭のマナーを何も知らず、何を持って行ったら良いのかも分かりません。
 ・読経料はいくらぐらいか
 ・封筒はどんな物で、どのように書いてお渡しするのか
 ・お渡しする時のマナーは?
 ・読経料以外に、何か費用がかかるのか
 ・お供え等、どんなものを用意したら良いのか
など、とにかく何も分かりません。
お寺によって多少の違いはあるのかもしれませんが、
一般的なマナーを教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ご質問の


読経料ですが、こちらは「お布施」として、白黒熨斗の袋に入れてお渡し下さい。

読経料などと書きますと、「お供え料」「お食事料」「お灯明料」など諸々用意しなくてはいけません。
お寺様にお渡しするのは「お布施」がよいです。

金額につきましては、檀家さんでもない限り決まりはありませんので、10,000円を見当に、お気持ちを添えれば良いと
思います。

お供え物は「仏花(生花)」「季節の果物」等が良いでしょうが、お寺へお伺いする前にお聞きするのがマナーでしょう

お布施をお渡しするタイミングは、読経が済んだ後、「有難うございました、些少で御座いますが気持ちをお受け取り下さい」
程度の言葉を添えて、お渡しするのが良いと思います。

また、お寺へ通されて、最初のご挨拶の時に「水子の供養をお願いいたしたくて・・・」等の説明をして頂くと、なお
良いかと思いますが・・・

但し、供養とは形ではなく気持ちですので、上記に執着する必要はありません。
目上の方に対する対応を心掛けて頂ければよいかと思います。

ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にご回答いただき、ありがとうございます。
正しい言葉づかいひとつ知らなかったものですから、
助かります。

お礼日時:2016/06/08 16:13

とりあえず、相談しようと思うお寺に聞くのが一番。


突然来られても、対応できない事だってあります。
先ずは、お寺に供養の相談の電話をして、何を用意して伺えばいいのか聞いた方が早いです。
費用についても、お寺によってははっきり「いくらです」という所もありますし、「お気持ちで」という所もあります。
とにかく、聞くことです。
封筒とか、別に何も印刷されていない白い封筒でもいいと思います。
表書きがどうしていいのかわからないのであれば、ご自身の氏だけ裏に書いておけばいいかと思います。
渡すタイミングも、法事などするときは、法要が終わってから渡しています。それでいいかと思います。
ただ、お寺によっては、始める前に下さいというところだってあるかもしれません。そこは、場の雰囲気を読んでもらうしかありませんね。

最後に、私の私見であり、質問の回答ではありませんが・・・
あなたもおっしゃってますが、偲ぼうと思う気持ちが大事だと思います。形なんてこだわらくてもいいと思います。
世の中には、水子の供養をしないからとか、供養の仕方が悪いから、不幸がおきる(おきている)と言う人もいます。
それを信じるか信じないかは、あなた次第ですが、形にこだわる必要はないと、私は思います。
何もお寺にいかなくても、供養したいという気持ちがあるなら、家のどこかに、お水とお花とおもちゃとか供える場所を作って、拝んであげるだけで十分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度となく「このままでいいのかな?」
「ちゃんと供養してあげるべきだったんじゃないかな?」と
思いながら随分と年月が経ち、環境も変わり、
色々と思うことはありますが、今度こそは、このモヤモヤした気持ちを
実際に行動に移して前向きになりたいと思います。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/08 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!